さんたつとは
記事を読む
スポットを探す
参加する
さんたつとは
記事を読む
スポットを探す
参加する
HOME
達人一覧
達人一覧
奥谷道草
ライター
東京生まれ。MOOK『散歩の達人 台湾さんぽ』を執筆。都心部の道草散歩歴は半世紀あまり。月刊「散歩の達人」で独特のセンス...
大久保の裏手の新名所! 都心の異界「東京媽祖廟」を台湾旅行気分で参拝
台湾ご当地鍋が裏メニュー!? 神保町『SANKOUEN』の、知る人ぞ知る石頭火鍋が美味い
神楽坂『Taihu Tokyo / 臺虎精釀』で、台湾クラフトビールの実力に酔う。
さすがひと味違う美味。台湾茶の老舗『天仁茗茶』の直営店が大人カジュアルに日本上陸!
インスタントラーメンの元ネタ? 台南のディープな名物・鍋燒意麵にノドを鳴らす。高田馬場『茗鑫台南美食』
記事一覧へ
散歩の達人/さんたつ編集部
男女8人
大人のための首都圏散策マガジン「散歩の達人」とWeb「さんたつ」の編集部。雑誌は1996年大塚生まれ。Webは2019年...
【書評/サンポマスター本】『現代山岳信仰曼荼羅』藤田庄市 著ほか4冊
【書評/サンポマスター本】『ニュー東京ホリデイ』杉浦さやか 著 ほか3冊
【書評/サンポマスター本】『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』室橋裕和 著 ほか3冊
【書評/サンポマスター本】『地図で楽しむ本当にすごい千葉』都道府県研究会 ほか3冊
【書評/サンポマスター本】『街角図鑑 街と境界編』三土たつお 編著 ほか3冊
記事一覧へ
半澤則吉
ドラマライター
1983年福島県生まれ。多いときは1日に4つの朝ドラを見ているほどの朝ドラ中毒者。ほかのドラマ、映画も広く愛し、俳優、女...
『ノルウェイの森』に描かれた四谷・目白台さんぽ―side 直子―【村上春樹の東京を歩く】
朝ドラ『エール』ロスのあなたへ。窪田正孝が演じた裕一と大正の福島、昭和の国立競技場を歩く【朝ドラ妄想散歩】
半沢ロスに陥ったあなたのための『半沢直樹』妄想散歩。彼も駆け回ったはずの、ゼロ年代の六本木と羽田を歩く
『まんぷく』ロケ地歩き。福子と歩くカップヌードルができる前の戦中~戦後【朝ドラ妄想散歩】
日本アニメ草創期、1950〜70年代の東京を、朝ドラ『なつぞら』なつと歩く【朝ドラ妄想散歩】
記事一覧へ
ミスター黒猫
日本一パンケーキを食べる男
朝は喫茶店のモーニング・昼はカフェでランチ・おやつはパンケーキ・スイーツを食べ歩くのが日課。雑誌FLASHでは【日本一パ...
目の前で仕上げる“モンブランパンケーキ”と“チョコミントかき氷”を楽しむ『Parlor Vinefru(パーラービネフル)銀座』~黒猫スイーツ散歩 銀座編①~
目白でいちご狩り!いちご尽くしのアフタヌーンティーに大満足『カフェ アコリット』~黒猫スイーツ散歩 目白編⑧~
話題のパンカレーとパフェ風スイーツドリンクを昭和な喫茶店で。『伴茶夢(ばんちゃむ)』~黒猫スイーツ散歩 目白編⑦~
ショコラティエの美しいパフェとケーキが絶品!『パティスリー&ショコラ バー デリーモ 目白店』~黒猫スイーツ散歩 目白編⑥~
芸術的パフェと絶品オムレツに大満足『CAFE CUPOLA mejiro(カフェ クーポラ メジロ)』~黒猫スイーツ散歩 目白編⑤~
記事一覧へ
楠見 清
美術評論家
1963年生まれ。美術評論家、東京都立大学准教授。公共彫刻の調査からいつの間にか街歩き愛好家に。著書『ロックの美術館』、...
扉の向こうは無次元!? 《どこでもないドア》を探せ【無言板】
テープ跡が織りなす幾何学模様、《テーピング絵画》の抽象美に迫る【無言板】
接着剤で描かれたストリートアートに絶句する! 《糊跡芸術》の妙なる世界【無言板】
錆びてこそ寂びの美あり。〈さび看板〉をポジティヴ思考で愛でましょう【無言板】
破壊によって創造するパンクな〈割れ看板〉理論とは【無言板】
記事一覧へ
湯沢祐介
ペトグラファー
1980年東京都生まれ。月に500匹以上のペット撮影を手がける。七色の声を使い分けてわんちゃんの気を引き、猫じゃらしで猫...
【看板猫がいるお店】谷中の喫茶店『ル・プリーべ』と3匹のネコさん
【看板猫がいるお店】船橋『伊東屋』のパイニャンさんとちびたん
【看板猫がいるお店】城ヶ島『かねあ』のミーコちゃんとハナコさん
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! 撮影のコツ 夜の野良猫編~
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! 野良猫らしいしぐさの撮り方編~
記事一覧へ
本橋隆司
大衆食ライター
1971年東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務を経て2008年にフリーへ。ニュースサイトの編集をしながら、主に立ち食いそば...
【東京ナゼココ立ち食いそば】浜川崎『いはら屋』。工場の街で50年、変わらず愛されるワケ
【東京ナゼココ立ち食いそば】神泉『みさわ』渋谷の奥にある古くて新しい店
【東京ナゼココ立ち食いそば】平和台『ながみ』。正統派立ち食いそばを意外な場所で
【東京ナゼココ立ち食いそば】一之江『今井橋そば』。時代を超える橋の記憶とそばの味
【東京ナゼココ立ち食いそば】西馬込『そば三』。坂を越えた先にポツンとある店は計算ずくだった
記事一覧へ
山内聖子
呑む文筆家・唎酒師
岩手県盛岡市生まれ。公私ともに17年以上、日本酒を呑みつづけ、全国の酒蔵や酒場を取材し、数々の週刊誌や月刊誌「dancy...
【山内聖子の偏愛する日本酒とつまみの話】鶏肉とレンコンのスパイス揚げに「玉櫻」
【山内聖子の偏愛する日本酒とつまみの話】菜の花と鱈の湯豆腐に「馬鹿三里セット」
【山内聖子の偏愛する日本酒とつまみの話】おでん出汁で炊いたセリと油揚げに「十六代九郎右衛門」
【山内聖子の偏愛する日本酒とつまみの話】おせちのかまぼこと伊達巻を使った肴(さかな)と「群馬泉」〜つくり手が奏でる新酒のこと〜
【山内聖子の偏愛する日本酒とつまみの話】ホタテとレンコンのゆず味噌バターと「白隠正宗」〜日本酒の居場所を考える〜
記事一覧へ
瀬戸信保
モノ書き
1968年東京生まれ。大衆文化、中国文化などをフィールドとする“よろずモノ書き”。中国茶のソムリエ、バイヤーとしても暗躍...
イッセー尾形&笹野高史は、いつも意味なく現れ、観るものを笑わせては消えてゆく日本を代表する2大怪優なのだ!【男はつらいよ全50作さんぽ】
日本映画史上最も感動的な22秒の沈黙。博・さくらの結婚披露宴の舞台『川甚』閉店によせて~「うなぎ」ほか全川魚シーンを検証する【男はつらいよ全50作さんぽ】
「労働者諸君!」という寅さんのセリフ全シーンとその時代についての考察【男はつらいよ全50作さんぽ】
検証! 寅タコ闘争29番勝負~その原因と結果、必殺技、凶器。されど武者小路実篤について【男はつらいよ全50作さんぽ】
寅さん“冒頭の夢シーン”映画祭! 全34作品中、栄えあるグランプリは?【男はつらいよ全50作さんぽ】
記事一覧へ
吉永陽一
写真家・フォトグラファー
鉄道の空撮「空鉄(そらてつ)」を日々発表しているが、実は学生時代から廃墟や廃線跡などの「廃もの」を愛し、廃墟が最大級の人...
撤去されつつある、住宅地に残されていた旧貨物専用線の遺構。旧・日本製紙北王子線 ~廃なるものを求めて 第10回~
高さ170㎝の“行灯殺しのガード(高輪橋架道橋)”の今と、空から見た高輪築堤 ~廃なるものを求めて 第9回~
国道駅、それは生と廃の交わる空間。生きている駅と静かに眠る高架下。~廃なるものを求めて 第8回~
廃線跡の聖地を巡礼する・安比奈線その②~廃なるものを求めて 第7回~
廃線跡の聖地を巡礼する・安比奈線その①~廃なるものを求めて 第6回~
記事一覧へ
パリッコ
酒場ライター
1978年東京生まれ。酒好きが高じ、2000年代後半よりお酒と酒場に関する記事の執筆を始める。著書・共著多数。漫画家/イ...
【番外編・飛びこめ“ご近所”名酒場 テイクアウト編】石神井公園『とおるちゃん』~「ぎゅうぎゅう弁当」に込められた想い~【飛びこめ名酒場】
【番外編・飛びこめ“ご近所”名酒場】石神井公園『みさき』~石神井にあってここだけに流れる、本物の「島時間」~【飛びこめ名酒場】
【チェアリング】こんな時代だからこそ選択したい?「チェアワーク」という働きかた
【チェアリング】100均グッズだけでどこまで快適になるか? チェアカスタム大検証!
【番外編・飛びこめ“ご近所”名酒場】石神井公園『くうのむ ちゃのま』~飲食業に人生を捧げた男がつくりあげた理想の大衆酒場~【飛びこめ名酒場】
記事一覧へ
オギリマサホ
イラストレータ―
1976年東京生まれ。シュールな人物画を中心に雑誌や書籍で活動する。趣味は特に目的を定めない街歩き。著書『斜め下からカー...
街の中でふと発見する保存車両、つまり「こんなところに電車?」の愉しみ【さんぽの壺】
いろんな「大仏」を巡る旅と、味わい深い「中仏」との出会い【さんぽの壺】
街のあちこちで、にらまれる ……「にらむ目」ステッカーが我々に訴えかけるもの【さんぽの壺】
この世の全てを「もなか」にしてしまえ!~その3・乗り物や工業製品のもなか、そして「もな活」の心得【さんぽの壺】
【新年特別企画】十二支の動物にまつわる寺社への初詣「動物初詣」のすすめ【さんぽの壺】
記事一覧へ
今泉慎一
編集・ライター・古城探訪家
1975年広島県生まれ。編集プロダクション・風来堂(http://furaido.net)代表。旅と歴史とサブカルチャー...
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城編⑪ いま、会いにゆけます 福知山城~
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城編⑩ 丹波の二大“天空の城”の攻防 黒井城・金山城~
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城⑨ 戦う気マンマンの天下人の城 安土城~
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城編⑧ 石垣に隠された真実あり。亀山城・明智越(保津城)~
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城編⑦ 坂本城・ついに一国一城の主に ~
記事一覧へ
古澤誠一郎
ライター
1983年埼玉県入間市生まれ。東京都新宿区在住。得意なジャンルは本、音楽、演劇、街歩きなど。『サイゾー』『週刊SPA!』...
実はバス移動が超便利な23区の街10選! 枝川、深沢不動前、小滝橋車庫……部屋探し中の方は必見!
Googleマップ「タイムライン」の便利で楽しい使い方。散歩ルートを自動記録、撮影場所から写真も検索できる便利機能があるってホント?
この1冊で海外旅行気分! 世界の「ウェス・アンダーソンっぽい場所」へ脳内旅行をしてみよう【書籍『ウェス・アンダーソンの風景』が教えるもの】
作家・爪切男、15年前の相模大野に還る! ~消費者金融にもゲーセンにも通ったあの頃~
【散歩に最適なBPMはいくつ?】楽しく歩けるテンポを実践調査! あのヒット曲に合わせて歩いてみた。
記事一覧へ
福井 晶
ライター
1990年生まれ、兵庫県出身。酒場が人生の友と勝手に決め込む食いしんぼうライター。相撲の番付表の貼ってある居酒屋が好き。
「全てをハイにする」第19弾!鹿児島の郷土料理をアレンジ。母なるうまみ、茶節ハイ
「全てをハイにする」第18弾。とろける甘さのホットチョコレートハイこと、バレンタイン“チュー”ハイ
「全てをハイにする」第17弾。でっけぇ柑橘を丸ごとすする「晩白柚ハイ」
吉祥寺の『喫茶 ロゼ』は、昼も夜もわんぱくな定食が食べられる食堂系喫茶
「全てをハイにする」2020年の総括! ベスト・オブ・ハイランキング
記事一覧へ
町中華探検隊
ライター&カメラマン
2014年、閉店が相次ぐ町中華の現状を憂える北尾トロ・下関マグロが、町中華について考え記録するために結成。北尾トロ(隊長...
タンギョウ文化の謎を探る! 町中華探検隊、タンギョウの聖地『來々軒』へゆく
揚げ物は町中華の腕の見せどころ!/第13回(最終回)「町中華の揚げ物」【後編】【町中華探検隊がゆく!】
秋葉原『雁川』の油淋鶏/第13回「町中華の揚げ物」【前編】【町中華探検隊がゆく!】
進化する“二刀流町中華”に注目!/第12回「そば屋の中華」【後編】【町中華探検隊がゆく!】
浅草『辰巳庵』の冷やしラーメン/第12回「そば屋の中華」【前編】【町中華探検隊がゆく!】
記事一覧へ
中野 純
体験作家、闇歩きガイド、「少女まんが館」共同館主
おもな著書に『「闇学」入門』(集英社新書)、『闇と暮らす。』(誠文堂新光社)、『庶民に愛された地獄信仰の謎』(講談社+α...
幻の「夜富士」を拝む方法~冬の満月の夜を見逃すな!【闇で逢いましょう】
‟ご近所闇”に浮かぶ「走車燈」へのいざない〈動画あり〉【闇で逢いましょう】
ご近所ミッドナイトハイクから宅闇まで。“ご近所闇”の遊びかた9箇条【闇で逢いましょう】
小泉八雲の「雪女」を訪ねる闇歩き@青梅[後編]【闇で逢いましょう】
小泉八雲の「雪女」を訪ねる闇歩き@青梅[前編]【闇で逢いましょう】
記事一覧へ
吉玉サキ
ライター・エッセイスト
札幌市出身。北アルプスの山小屋で10年間働いた後、2018年からライターとして活動を始めた。近著は『山小屋ガールの癒やさ...
連載最終回! 方向音痴が街ブラに挑戦してみて分かったこと【後編】【グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ】
方向音痴克服企画の集大成!? 憧れの街・谷中で街ブラに挑戦します【前編】【グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ】
方向音痴が使うべきナビアプリを探せ! 実際に使って散歩して検証してみた【グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ】
地名を起点に、地理、日本史、世界史の知識も深まる! 地図研究家・今尾恵介さんに聞く“地名さんぽ”の楽しみ方【後編】【グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ】
地名の由来、変遷、法則……。地図研究家・今尾恵介さんに聞く“地名さんぽ”の楽しみ方【前編】【グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ】
記事一覧へ
佐藤旅宇
ライター
オートバイ専門誌、自転車専門誌の編集記者を経て2010年よりフリーランスの編集ライターとして独立。クルマ、オートバイ、自...
クロスバイクに前カゴ!? あるんです。便利でスタイリッシュなおすすめ前カゴ5選
失敗しないクロスバイクの選び方~ママチャリとはちょっと違う”フレームサイズ”をチェック!~
クロスバイクが欲しいけど、そもそもロードバイクとどうちがうの?……という方におすすめのクロスバイク4選
マイバイクで自転車がもっと楽しくなる! おすすめ“さんぽバイク”図鑑
利便性抜群、おすすめフォールディングバイク(折りたたみ自転車)8選【“さんぽバイク”図鑑】
記事一覧へ
さんたつとは
新着記事
大久保の裏手の新名所! 都心の異界「東京媽祖廟」を台湾旅行気分で参拝
大久保駅はホームに降りた途端、ちょっとうれしくなる。新宿からひと駅隣にありながら、JR中央線の各駅しか停まらないこともあ...
#大久保
#神社・寺
#大久保
#神社・寺
2021.03.07
【書評/サンポマスター本】『現代山岳信仰曼荼羅』藤田庄市 著ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。外出を控えなければいけな...
#全国
#その他
#全国
#その他
2021.03.07
『ノルウェイの森』に描かれた四谷・目白台さんぽ―side 直子―【村上春樹の東京を歩く】
僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた(『ノルウェイの森』冒頭より) 僕は三十七歳で、飛...
#四ツ谷・市ケ谷
#散歩
#四ツ谷
#散歩
2021.03.06
銀座に柳があったころ~「東京行進曲」「東京ラプソディ」「銀座の恋のものがたり」を聴きながら【街の歌が聴こえる】
歌は世につれ、世は歌につれ……街を歌う歌謡曲は昔から多いが、時が過ぎれば、街の眺めや雰囲気は変化する。世の中が歌につれら...
#銀座
#音楽
#銀座
#その他
#音楽
#散歩
2021.03.06
千葉県山武市 ~雄大な太平洋に面した日本一魅力のない市~
民間シンクタンクによる地域ブランド調査の魅力度ランキングで、下位の常連だった千葉県山武市。昨秋発表された同調査では、対象...
連載|ツウ旅
#千葉県
#旅行
#千葉県
#食堂
#地酒
#海鮮
#神社
#寺
#博物館・美術館
#公園
#旅行
2021.03.05
目の前で仕上げる“モンブランパンケーキ”と“チョコミントかき氷”を楽しむ『Parlor Vinefru(パーラービネフル...
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食してい...
#銀座
#スイーツ
#銀座
#カレー
#喫茶店
#コーヒー
#スイーツ
2021.03.05
高尾山にもクマがいる!? 撃退グッズは一長一短!? 知っておきたいクマの基本情報
登山道で時折見かける「クマ注意!」の看板。奥多摩や丹沢など身近な山にもクマはいるのだ。山さんぽを楽しむ我々は、何をどう注...
#全国
#散歩
#八王子・高尾
#奥多摩・青梅・五日市線
#全国
#動物
#散歩
2021.03.05
定食は自由形。東京・吉祥寺の元寿司職人が作る『階段ノ上ノ食堂』で、フルコースにも似た定食を夜ごはんに
はじめてランチでお邪魔したときは驚いた。定食のおかずがコース料理のように、サラダ、副菜、メインと順番に出てくるのだ。こち...
#吉祥寺
#食堂
#吉祥寺
#定食
2021.03.03
簡単! おいしい! 山ごはん ~レシピ by『長男堂』~
眺めのいい山で湯気上がるごはんが食べたい。手持ちの道具や、なじみある食材を使って、ぶきっちょでも作りたくなるレシピはない...
#吉祥寺
#アウトドア・スポーツ
#吉祥寺
#三鷹
#定食
#カフェ
#アウトドア・スポーツ
#その他
#散歩
2021.03.03
扉の向こうは無次元!? 《どこでもないドア》を探せ
開いた扉の向こうにいつも良いことがあればいいのですが、トイレの個室だと思って開いたら掃除用具入れだったという失敗、たまに...
連載|無言板
#東京都
#散歩
#東京都
#散歩
2021.03.02
SNSで更新情報をチェック
人気キーワード
#和食・郷土料理
#洋食・西洋料理
#アジア・エスニック
#居酒屋・バー
#グルメ
#ランチ
#カレー
#鍋
#喫茶・カフェ
#そば・うどん
#パン
#ラーメン・つけ麺
#スイーツ・甘味
#ショップ
#温泉・銭湯
#アウトドア・スポーツ
#写真
#映画
#落語
#音楽
#散歩
#お茶
注目のエリア
#日本橋・人形町
#神田・神保町・秋葉原
#上野・浅草
#赤羽・十条・王子
#蒲田・大森
#荻窪・西荻窪
#吉祥寺
#三鷹・武蔵境・小金井
#谷根千
#小岩・新小岩
#下北沢・駒場東大前
#立川・国立・国分寺
#町田
#横浜・みなとみらい
#川越・朝霞・ふじみ野・志木
#千葉・船橋・津田沼
#市川・本八幡
PAGE TOP
さんたつとは
記事を読む
スポットを探す
参加する