達人・公式パートナー一覧

ミスター黒猫
達人
ミスター黒猫
日本一パンケーキを食べる男
朝は喫茶店のモーニング・昼はカフェでランチ・おやつはパンケーキ・スイーツを食べ歩くのが日課。雑誌FLASHでは【日本一パンケーキを食べる男】として紹介される。カフェ・純喫茶・パンケーキ・スイーツなどを年間約1000店以上訪問。Instagramでも約6万人のフォロワーに毎日2回スイーツ情報を発信し、テレビ・ラジオ・webメディアなどでも活躍中。
野田伊豆守(のだいずのかみ)
達人
野田伊豆守(のだいずのかみ)
フリーライター・編集者
1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など多数。
青山 誠
達人
青山 誠
ライター
歴史、紀行(とくにアジアの辺境)、人物伝などが得意分野。大阪芸術大学卒業。著書に『首都圏「街」格差』 『古関裕而』 『江戸三〇〇藩城下町をゆく』『戦術の日本史』『金栗四三と田畑政治』『戦艦大和の収支決算報告』ほか多数。ウェブサイト『BizAiAi!』で「カフェから見るアジア」、雑誌『Shi-Ba』で「日本地犬紀行」を連載中。
荒川102
公式パートナー
荒川102
荒川区の地域情報サイト
2013年創刊。荒川区の住民が区民記者として自ら取材したリアル情報満載の荒川区の地域情報サイトです。「あらかわ都電バル」など、地域を盛り上げるイベントも主催しています。
カメラガールズ
公式パートナー
カメラガールズ
日本最大のカメラ女子コミュニティメディア
カメラ女子が12,000人以上参加している、日本最大のカメラ女子コミュニティメディア。カメラ女子視点でカメラのことや、旅のことを発信しています。
東京おでんだね
公式パートナー
東京おでんだね
東京のおでん種・蒲鉾・練り物の魅力を紹介
「おでん種やさんでおでんを買って、家で調理して食べる」文化を盛り上げるべく、都内各地を奔走中。ビジネスでなく趣味でちまちま活動しています。
井上 順
達人
井上 順
役者、エンタテイナー
1947年生まれ、東京都出身。16歳の時に「ザ・スパイダース」に加入し芸能界へ。渋谷生まれ渋谷育ち。2020年に渋谷区名誉区民に顕彰された。著書にエッセイ集『グッモー!』(PARCO出版)がある。
貝塚円花
達人
貝塚円花
作家
千葉県出身、釧路市在住。2019年北海道新聞文学賞佳作受賞。主にちょっと変わった家族をめぐる小説を書いています。
吉永陽一
達人
吉永陽一
写真家・フォトグラファー
鉄道の空撮「空鉄(そらてつ)」を日々発表しているが、実は学生時代から廃墟や廃線跡などの「廃もの」を愛し、廃墟が最大級の人生の癒やしである。廃鉱の大判写真を寝床の傍らに飾り、廃墟で寝起きする疑似体験を20数年間行なっている。部屋に荷物が多すぎ、だんだんと部屋が廃墟になりつつあり、居心地が良い。
奥谷道草
達人
奥谷道草
ライター
東京生まれ。MOOK『散歩の達人 台湾さんぽ』を執筆。都心部の道草散歩歴は半世紀あまり。月刊「散歩の達人」で独特のセンスと経験を駆使し、散歩ライターとして雑貨を中心に、喫茶・エスニックなどの企画を取材執筆。2010 年から台湾に夫婦でハマる。以後二人して中国語を学びつつ、主に首都台北をはみだし、各地方の魅力ある街あるきを模索散策。書籍は15 年『オモシロはみだし台湾さんぽ』、18 年に続編にあたる『もっとオモシロはみだし台湾さんぽ』を上梓。
サンポー
公式パートナー
サンポー
散歩の横好き集団
散歩の横好きたちがいろんな街に現れて、思ったことを読み物や詩やマンガなどにする活動をしています。また、散歩VR、散歩カードゲームなど散歩の可能性を探っています。
CafeSnap
公式パートナー
CafeSnap
個性の光るカフェが探せるアプリ&メディア
個人店を中心とする「個性の光るカフェ」に特化したアプリ&メディア。アプリでは全国約14000軒のカフェを掲載し、現在地周辺やキーワードからカフェを検索可能。メディアではカフェオーナーたちのインタビュー記事を掲載しています。
山内聖子
達人
山内聖子
呑む文筆家・唎酒師
公私ともに19年以上、日本酒を呑みつづけ、全国の酒蔵や酒場を取材し、数々の週刊誌や月刊誌「dancyu」「散歩の達人」などで執筆。著書に『蔵を継ぐ』(双葉文庫)、『いつも、日本酒のことばかり。』(イースト・プレス)。YouTube番組にて「オトナの酒場 スナック菓房」(by国分グループ本社)のママを担当。
楠見 清
達人
楠見 清
美術評論家
1963年生まれ。美術評論家、東京都立大学准教授。公共彫刻の調査からいつの間にか街歩き愛好家に。著書『ロックの美術館』、『もにゅキャラ巡礼』(南信長との共著)ほか。インスタグラムでも「無言板」の写真コレクションを公開中。
湯沢祐介
達人
湯沢祐介
ペトグラファー
1980年東京都生まれ。月に500匹以上のペット撮影を手がける。七色の声を使い分けてわんちゃんの気を引き、猫じゃらしで猫を操りながら撮影するペトグラファー。その巧みな猫じゃらしさばきから「猫じゃらしの魔術師」の異名を持つ。写真教室講師、原稿執筆、テレビ出演、レンタルフォト撮影など多岐にわたる活動をしている。著書多数。
佐藤 朗
達人
佐藤 朗
写真家
1978年生まれ。(株)フェリカスピコ代表。日本大学芸術学部卒業後、2003年に独立。広告、書籍、雑誌、web、などで撮影活動中。2011年に、料理専門の写真教室「フェリカスピコ」を設立し、約7000人の受講者がいる。著書に「もっとおいしく撮れる!お料理写真10のコツ」(青春出版)、「おいしいかわいい料理写真の撮り方」(イカロス出版)がある。テレビ、ラジオ、雑誌等メディア出演も多数。わからない人にわかりやすくをモットーに、仕事でも使える普遍的な撮影方法をお伝えしています。FUJIFILM Academy X講師
今泉慎一
達人
今泉慎一
編集・ライター・古城探訪家
1975年広島県生まれ。編集プロダクション・風来堂(http://furaido.net)代表。旅と歴史とサブカルチャーが得意分野。企画、編集、ライターから撮影までよろず担当。山城を中心に全国の城をひたすら歩き続け、急勾配にげんなりしたり、水の手を発見して感動したり。ヤブコギは苦手。著書に『おもしろ探訪 日本の城』(扶桑社文庫)、監修書に『『山城』の不思議と謎』、『日本の名城データブック200』(以上、実業之日本社)など。『織田信長解体新書』(近江八幡観光物産協会)など、地域密着濃厚型のパンフレット制作を担当することもある。
町中華探検隊
達人
町中華探検隊
ライター&カメラマン
2014年、閉店が相次ぐ町中華の現状を憂える北尾トロ・下関マグロが、町中華について考え記録するために結成。北尾トロ(隊長)、下関マグロ(副長)、半澤則吉、増山かおり、山出高士(カメラマン)の5名により月刊『散歩の達人』2015年9月号~2019年10月号の50回続いた連載「町中華探検隊がゆく!」をまとめた単行本、散歩の達人POCKET『町中華探検隊がゆく!』も好評発売中。
中野 純
達人
中野 純
体験作家、闇歩きガイド、「少女まんが館」共同館主
おもな著書に『「闇学」入門』(集英社新書)、『闇と暮らす。』(誠文堂新光社)、『庶民に愛された地獄信仰の謎』(講談社+α新書)、『東京洞窟厳選100』(講談社)、『闇を歩く』(光文社 知恵の森文庫)、『月で遊ぶ』(アスペクト)、『少女まんがは吸血鬼でできている』(大井夏代との共著、方丈社)、『東京サイハテ観光』(写真/中里和人、交通新聞社)などがある。
佐藤旅宇
達人
佐藤旅宇
ライター
オートバイ専門誌、自転車専門誌の編集記者を経て2010年よりフリーランスの編集ライターとして独立。クルマ、オートバイ、自転車とタイヤのついた乗り物は何でも愛好。現在はクルマ2台、オートバイ2台、沢山の自転車と暮らす。1978年生まれ。横浜市出身。ホームページ:https://www.gogo-gaga.com/
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ