梅雨は一年に4回ある⁉ 春は「菜種梅雨」に注意

3月中旬から4月にかけて訪れる長雨のことを「菜種梅雨」と呼ぶことがあります。梅雨といえば、夏が始まる前に続く雨のことを思い浮かべる人が多いと思いますが、これ以外にも「梅雨」は一年に4回あるといわれています。

季節が移り替わる期間は、暖かい空気と冷たい空気の入れ替えが起こり、雨を降らせる「前線」が発生しやすく、長雨になることが多いのです。

春から夏に訪れる「梅雨」をはじめ、夏から秋にかけては「すすき梅雨」、秋から冬にかけては「さざんか梅雨」、そして、冬から春へと移りゆく頃にやってくる「菜種梅雨」があります。年によっては、はっきりと現れないこともありますが、それぞれの季節に見られる植物にちなんだ名前を付けられています。

菜の花が咲く春らんまんの風景。お散歩しながら、ゆっくり楽しみたい。
菜の花が咲く春らんまんの風景。お散歩しながら、ゆっくり楽しみたい。
冬の空気と春の空気がぶつかり合い、前線が停滞すると「菜種梅雨」になることがある。
冬の空気と春の空気がぶつかり合い、前線が停滞すると「菜種梅雨」になることがある。

「菜種梅雨」は、北に残る冬の寒気と南から流れ込む春の暖かい空気のちょうど境目で前線が発生して、日本付近に停滞すると起こります。

これからお花見も盛り上がる季節、雨具を持って散歩にいくべきかどうか特に天気が気になりますよね。

「催花雨」「甘雨」「木の芽雨」美しい春の雨のことば

菜種梅雨のほかにも、植物が育つ季節に降る雨を表すことばはたくさんあります。たとえば「催花雨(さいかう)」は、その名の通り、桜をはじめとした春の花が咲くのをうながす雨のことです。甘い雨と書く「甘雨(かんう)」も草木の成長を助ける恵みの雨のことをいいます。「木の芽雨」は木の芽の張る季節に降る早春の雨で、「木の芽起こし」や「木の芽もやし」と呼ぶ地域もあるようです。

また、「春雷」や「春夕立」などということばもあり、暖かくなる春は雨が降るだけでなく、寒い時期に比べて雲が発達しやすくなり、時に雷をもたらし雨脚が強まることもあります。

お散歩にはあいにくの雨ですが、草花がすくすくと成長するためには欠かせないものです。時には春雨にぬれながら、しっとりとした空気の中を歩くのもいいかもしれませんね。

春の雨は植物たちにとって欠かせないものだ。出典:写真AC
春の雨は植物たちにとって欠かせないものだ。出典:写真AC

週間予報の「信頼度」をお散歩の計画に役立てて

桜の咲く季節にお散歩の計画を立てるなら、ぜひチェックしてほしいのが週間予報の「信頼度」と呼ばれる情報です。「信頼度」とは、3日先以降の予報に付けられる情報で、降水の有無の予報について「予報が適中しやすい」ことと「予報が変わりにくい」ことをアルファベットの「A」「B」「C」の3段階で表示します。(信頼度は気象庁ウェブサイトの「天気予報」などで見られます。)

週間予報の「信頼度」に注目してお散歩の予定を考えてみて。出典:気象庁ウェブサイト
週間予報の「信頼度」に注目してお散歩の予定を考えてみて。出典:気象庁ウェブサイト

ひとことでいうと、現段階で雨や雪が降るかどうか、予報をどの程度のレベルで信頼できるか示した情報のことです。信頼度は「A」が最も高いレベルです。「A」が付けられるときは、雨が降るという予報が、次の日に発表される週間予報で雨が降らないという予報に変わることはほとんどありません。一方で「C」の場合は、雨の予報になっていても、翌日に晴れやくもりに変わる可能性があります。特に「菜種梅雨」などの長雨は、前線の位置によって雨の降る範囲や時間が変わりやすく、予報が難しいため信頼度は低くなりがちです。

また、気象庁の予報には信頼度のほかにも、最高気温や最低気温の予想幅も表示されています。春は日ごとの寒暖差も大きいため、服装選びに役立てられそうです。

お花見散歩の予定を考えるときも信頼度に注目して、幅を持ったスケジュールを立てるのがおすすめです。狙っていた日程が雨予報でも、あきらめるのはまだ早いかもしれません!草花が生き生きと華やぐ季節、天気予報を味方に付けて、春の散歩を楽しみましょう。

文=片山美紀、写真=片山美紀、写真AC

参考
「季節の366日話題辞典 付・二十四節気物語」  倉嶋厚 東京堂出版
気象庁 知識・解説 週間天気予報
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/shukan.html