酒場ナビ(公式パートナー)の記事一覧

酒場ナビ
公式パートナー
酒場ナビ
行ってみたかった「あの店、この店」を紹介
酒場好き3人組が都内の酒場を中心に「お酒、料理、人」を、ちょっと変わった目線で紹介します。キャッチコピーは「すいません、焼酎濃い目でお願いします」
noimage
四ツ谷で看板を下ろしたはずの酒場『焼鳥 Ryoma』と東高円寺で奇跡の再会
新型コロナウイルスが流行り始めて間もなく、初めての緊急事態宣言に世の中は混沌としていたのは記憶に新しい。特に飲食店へのダメージは大きく、時短営業ならまだしも強制的に店を閉めなければならないという事態に陥っていた。これが数年前、実際に起きていたことだと思うと、今また戦慄が走る。
noimage
町中にある「宿題酒場」の答え合わせ! 老舗も顔負けのローカルチェーン「酒蔵 駒忠」
「おや? あれは……酒場か!?」 町を散歩中、仕事帰り、酔っ払って駅に向っているときなんかに、突然現れる酒場のシルエット。大衆酒場好きの“性(さが)”とでもいうのだろう、しばらく立ち止まって外観を眺めたり、灯りが点いていれば中の様子を窺ったり。思ってもいなかった酒場との逢瀬に興奮しつつ、「宿題にしよう!」と改めて訪れることを固く誓う。素面(しらふ)だったら、その“宿題酒場”の所在地を思い出すことができるものの、酔っ払っていたらとりあえずスマホのカメラに収める。そんな酒場の外観だけの写真が、私のフォトアルバムには常に数百枚は保存してある。要は“ここで飲(や)ってみたい!”フォトアルバムなのだ。
noimage
“長野県といえば”が止まらない!はじめての長野酒場、松本『大漁』
“長野県といえば”何を思い浮かべるだろうか。やはり蕎麦やりんご、善光寺や軽井沢は外せないだろう。先日、ほぼ初めてといっていい、その長野県の松本へ行ってきたのだが、雄大な松本城やその城下町にある酒場に、新たな長野の魅力を発見することができたのだ。
noimage
なぜ今まで訪れなかったのか?はじめての長野酒場 松本『太助』
「あれ……あそこって行ったっけ?」 先日、我が酒場ナビは八年目に突入し、記事数も900話を突破した。それだけの件数になると、誰がどこの酒場に行ったというのを把握できなくなり、最近では“酒場ナビ 〇〇”でググるようにしている。検索結果によっては、そういえばここに行ったな……ああ、この酒場はよかったな、などと述懐しつつ、逆に「おや……?」という疑問に逢着することがある。 「あれ……長野って行ったっけ?」 長野、そう、あの長野県だ。新幹線を使えば、東京からたった一時間半で着く長野の記事を、誰も書いていないことに気づいてしまったのだ。灯台下暗しとは、まさにこのこと。メンバーの誰もが「東京から近いし、誰か行くだろう」という気持ちだったのだろう、八年目にしてただの一話も書いていなかったのだ。まぁ、他に書いていない土地もあるのだが“長野を書いていなかった”というのが、酒場ナビ的に脆弱というか、なんというか悔しいのだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ