清野 明(達人)の記事一覧

noimage
【東京発日帰り低山さんぽ】古道を辿り、弘法大師、修行の山に登る矢倉沢往還から弘法山へ
権現山に立つ展望台は、麓の秦野駅付近からでも見える。標高は243mほど。この権現山のほか、浅間山、弘法山、吾妻山などを辿る低山縦走はよく知られる人気のハイキングコースでもある。秦野駅からスタートすれば、下山後に鶴巻温泉の湯に入れるのが魅力。逆に鶴巻温泉からスタートすれば、最後の浅間山で富士山を拝めるのが魅力になる。ところが、もっと別のルートも存在する。矢倉沢往還から弘法山へ行くルートだ。<神奈川県 秦野市>
noimage
低山ながら相模湾まで望める絶景コース。湘南平から高麗山へ【東京発日帰り山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。東海道線の大磯駅の北側には大磯丘陵が迫るが、その丘陵の上に平らな台地が広がっている。湘南平と呼ばれる、山というよりまさに平たい台地。海抜は180ⅿほど。もともとは泡垂山(あわたらやま)という。<神奈川県 大磯町・平塚市>
noimage
相模、駿河、伊豆の三国にまたがる外輪山を廻る、三国山【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。芦ノ湖の西側には芦ノ湖スカイラインが通っている。その近くに箱根の外輪山を巡る登山道がついていて、ルート上に三国山がある。<神奈川県 箱根町>
noimage
富士山と海原の大展望が一挙に楽しめる、曽我丘陵へ【東京発日帰り低山さんぽ】
曽我山、国府津山(こうづやま)とも呼ばれる曽我丘陵は、御殿場線から見える丘陵地帯だ。広い意味では、大磯丘陵の西端部に位置する。ちなみに大磯丘陵には、湘南平のある高麗丘陵や渋沢丘陵も含まれる。曽我丘陵は、丹沢の山々から富士山、コース後半部には相模湾や足柄平野も望めるという贅沢な縦走ができる。それもたった300mほどの低山なのにである。<神奈川県 大井町・小田原市・中井町>
noimage
地味にハードな低山縦走の御褒美は、相模湾の絶景眺望【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。三浦半島を横切って縦走できるコースが、この三浦アルプスだ。半島をほぼ一直線に横断できる。三浦アルプスは、かつてはかなり迷ったりするコースだった。もともとは登山コースではなく、地元の人たちが燃料とする薪などを調達するために入った裏山で、江戸時代には生活の道として利用されてきた。<神奈川県 横須賀市・葉山町・逗子>
noimage
富士山といつも一緒に、西丹沢の展望所大野山へ【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。大野山は珍しい山だ。山頂付近が牧場になっているのだ。つまり、山頂がどこなのかよくわからないほど平らでのっぺりしているということだ。山頂が不明でも別に山歩きには関係ないけれど、達成感があまりないかもしれない。しかし、それも心配無用。山頂には富士山を背景に標識が立っているからだ。<神奈川県 山北町>
noimage
滝見を楽しむ、払沢の滝から馬頭刈山(まずかりやま)へ【東京発日帰り低山さんぽ】
東京都の奥座敷、檜原村にはいくつもの滝があるが、なかでも有名なのは払沢の滝である。冬季に氷結する滝だが、近年は暖冬のせいか、あまり氷結しないことが多いようだ。最近では2020年の2月に最大で15%という低い結氷率。100%のときもあるので、理由はよくわからない。『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。<東京都 檜原村・あきる野市>
noimage
川の上には空が広い天国のような場所があった【ニッポン面影散歩/北秋川沿いの集落】
東京都の西方にある檜原(ひのはら)村は、縄文時代から人が住んだ山深い地で、昔は檜原谷と言われた。江戸時代に檜原村と名を変え、いまに続く。村内の谷間を北秋川と南秋川が流れ、合流して秋川となる。その川筋を歩いてみた。
noimage
花桃、桜、白木蓮、連翹が咲く桃源郷の地へ【ニッポン面影散歩/桃源郷、大内沢】
かつて東秩父村の大内沢は、耕作放棄地の多い荒れた里山だった。住民はそこに節句で供える花桃を植え、花の収穫と景観の改良に励んだ。いつしかそこは桃源郷と呼ばれ、今では春になると多くの人が来るようになった。
noimage
鎌倉屈指の展望の山を巡る、六国見山から鎌倉アルプスへ 【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。2019年の台風15、19号による土砂崩れで、全面通行止めになってしまった鎌倉のハイキングコースだが、復旧作業が進んだおかげで歩ける範囲が広がってきた。今回は鎌倉の最高峰、大平山と二位の六国見山を巡る。<神奈川県 鎌倉市>
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ