アラサーで隠居した、最後の将軍の弟

20代半ばに一橋慶喜の家臣となって3年後、栄一はヨーロッパ行きを命じられる。「パリ万博使節団」に伴うこの使節団派遣にあたり、将軍名代となったのが徳川昭武だった。一行はヨーロッパ滞在中フランスだけでなく、スイス、オランダ、イタリア、イギリスなどを歴訪。往復の移動も含めると約2年間。この時の知見が栄一の後半生、「実業家・渋沢栄一」の素地になったのは想像に難くない。

このタイミングでの渡欧が、栄一の運命を変えた理由がもうひとつある。出発が慶応3年(1867)1月、帰国が明治元年11月(1868年12月)。渡欧中に明治維新が起こっていた。

もし、栄一が国内にとどまっていたら──。

従兄弟の渋沢喜作や渋沢平九郎とともに彰義隊や振武軍に加わり、新政府軍と戦っていた可能性も高い。そして平九郎のように、そこで人生を終えていたかもしれない。

 

今回の主役である徳川昭武は、徳川斉昭の18男(子沢山!)。嘉永6年(1853)生まれなので、慶喜とは16歳離れている(ちなみに慶喜は7男)。渡欧時は14歳、帰ってきたら幕府がない。将軍だった兄は謹慎中……。

昭武はその後、最後の水戸藩主、陸軍戸山学校の教官を経て、明治9年(1876)に訪米、さらにフランスへと留学。ドイツやオーストリアへの旅行、半年間のロンドン滞在ののち、明治14(1881)年に帰国している。

だが2年後、明治16年(1883)には家督を譲り隠居。まだアラサーなのに……。妻・盛子が出産後に死去してしまったことも影響したのかも。そして隠居後、生涯の住まいとしたのが、松戸にある戸定邸だった。

西洋の美を取り入れた独創的な庭園

松戸駅から南へ10分ばかり歩くと、小高い丘が見えてくる。坂道をしばらく登ると、石段の向こうに茅葺き屋根の門が見えてきた。

苔むす茅葺門をくぐりかつての屋敷地内へ。
苔むす茅葺門をくぐりかつての屋敷地内へ。

門をくぐると、緑豊かな戸定が丘歴史公園が広がっている。約2万3000㎡と広大だが、これでもかつての敷地の1/3とか。幕府はなくなったとしても、将軍の弟。名家中の名家であることに変わりはない。

ところで、松戸と水戸は直線距離でも60km以上離れている。「水戸藩主がなぜ松戸に隠居?」と疑問に思っていたが、江戸初期から水戸藩の鷹狩り場があった。黄門様こと第2代水戸藩主の徳川光圀も、何度も足を運んでいたのだった。

昭武自身も、明治8年(1875)に狩猟で訪れて以来、たびたび松戸を訪れていることが、彼自身の日記によって明らかになっている。

隠居後の昭武は、園芸にも造詣が深かった。当然、庭園の作庭や木々の形にも昭武の手が加わっている。木々に目をやると、枝ぶりが独創的だ。

園内の散策路沿いに並ぶ巨木。
園内の散策路沿いに並ぶ巨木。
こちらは戸定邸玄関脇のもの。
こちらは戸定邸玄関脇のもの。

もしや、二度のパリ留学で身につけたアートなセンスが活かされている? いや、それは考え過ぎか。

歴史公園の奥まった場所まで足を運ぶと、庭園越しに戸定邸の邸宅が見える。

庭園と戸定邸。
庭園と戸定邸。

この庭園は明らかに「西洋文化の影響あり」といっていい。地面は一面の芝生。石灯籠や池はない。遊歩道を戻り、戸定邸の中へ。客間の縁側から眺めてみる。

秋色に染まる戸定邸の庭園。
秋色に染まる戸定邸の庭園。

飛石や松の木など、和の要素も。派手な紅葉ではなく、常緑樹も混在する上品な雰囲気。空間の広がりは、和というより洋。オリジナリティあふれる庭だというのは、洋邦問わず庭園の知識は全くの素人レベルの自分でもわかる。明治初期に作庭に関わった職人たちがどう感じたのか、もし記録が残っているなら読んでみたい。

庭園の一角に真っ直ぐ伸びるコウヤマキ。
庭園の一角に真っ直ぐ伸びるコウヤマキ。

庭園の中で一際どっしりした巨木は、昭武の生前の姿とは大きくその形を変えているのだろう。

昭武の生前の息吹を感じる姿のまま現存

さて、戸定邸である。明治15年(1882)着工、明治17年(1884)落成。明治に入ってからの建築物だが、大名屋敷の構造を今に伝える貴重な現存建造物だ。増築も経て、最終的に現在は9棟、23部屋。これでも将軍時代からすれば相当に小規模だとか。

迷路のように張り巡らされた廊下で繋がっており、先ほど見た芝生の庭園とは別に、純和風の中庭もある。湯殿や台所まで残っているので、昭武自身になったつもりで、探訪すると楽しい。

玄関そばの内蔵には、こんなものも。

葵紋付長持。慶喜の孫・喜久子妃が高松宮に嫁ぐ際の婚礼調度のひとつが寄贈されたもの。
葵紋付長持。慶喜の孫・喜久子妃が高松宮に嫁ぐ際の婚礼調度のひとつが寄贈されたもの。

長持の手前に見える大ぶりの陶器鉢は、昭武ゆかりの一品。元々は中庭に置かれていて、金魚や睡蓮を育てていたのでは? と推測されている。兄・慶喜に似て趣味人だった昭武なら、さもありなんな気がする。

隠居の直前に愛妻を亡くした昭武だが、後に側女中の一人、八重を後妻に迎える。八重は昭武との間に、三男三女をもうけることになった。

その御寝所として使われていたのが奥座敷棟。八畳の座敷と、六畳の控えの間の二間のみのシンプルな造り。

座敷の丸窓には日本の細竹があしらわれている。
座敷の丸窓には日本の細竹があしらわれている。

戸定邸を後にし、目の前の戸定歴史館へ。小さなミュージアムだが、昭武の日記『戸定邸日誌』の原本や家族写真など、昭武と一族にまつわる展示が充実している。

食器類には全て葵の御紋。
食器類には全て葵の御紋。

展示替えは数カ月ごと。パリ万博や兄・慶喜に関連する資料が展示されることもある。

写真家・昭武の見たまんまの風景を探しに

一般に、松戸で昭武ゆかりの地として紹介されるのは、大抵がこの戸定邸と歴史公園のみだ。「もう少し、昭武にまつわるスポットはないのかな?」と、歴史館のスタッフの方に尋ねてみると、まさに「待ってました」と言わんばかりの情報を教えてもらった。

狩猟や園芸とともに、昭武の趣味として広く知られているのが写真撮影。兄・慶喜も同好の士で、なんと一緒に『華影』という写真同人誌に参加している。華族の写真愛好家グループが同人で、明治38年(1905)頃には、洋画家・黒田清輝など芸術家に講評を求めたりもしていた。

そんな「写真家・昭武」の撮影した松戸の名所を2カ所、訪ねてみることに。まずは松戸神社。ここは戸定邸から徒歩5分ほど。徳川光圀奉納の弓矢が見られる。

拝殿の軒下に掲げられた弓矢。
拝殿の軒下に掲げられた弓矢。

光圀が境内で白鳥を射ようとしたところ、弓手が動かなくなり、弓も折れてしまう。御神前での無礼を光圀は悟り、頭を下げ、弓矢を奉納して帰路についたという。

現在の拝殿は幕末、文久2年(1863)築。光圀時代とは異なるが、昭武時代のものとは同一。当時撮影されたと思しきあたりで撮影してみた。

明治39年(1906)8月22日、德川昭武撮影の松戸神社拝殿。 (提供:松戸市戸定歴史館)
明治39年(1906)8月22日、德川昭武撮影の松戸神社拝殿。 (提供:松戸市戸定歴史館)
2020年11月撮影の松戸神社拝殿。千葉県松戸市松戸1457、松戸駅西口から徒歩7分、参拝自由。
2020年11月撮影の松戸神社拝殿。千葉県松戸市松戸1457、松戸駅西口から徒歩7分、参拝自由。

子供たちが並ぶ石の柵部分がなくなっているが、ほぼ同じと言っていい。屋根の手前に枝が伸びる感じも、それほど変わっていない。100年前とほぼ同じ風景をカメラに収められるとは、なかなかに貴重な体験といえる。それにしても、昭武の使用していたカメラはどんなものだったのだろう。

昭武視点で見られるもうひとつの撮影スポット

戸定邸と松戸神社を訪ねてから半年後。2021年6月に入ってから、もうひとつの撮影スポットへと足を運んだ。

半年寝かせたのには理由がある。目的地の本土寺は、あじさいと菖蒲の名所。梅雨時が旬なのだ。昭武自身があじさいを鑑賞しに来たことがあるかは定かではないが……。

北小金駅から北へしばらく歩くと、松や杉の居並ぶ並木道が見えてくる。団子や野菜を売る店も出て、なかなかのにぎわい。一直線の道を約500mほど進むと、木立に覆われた朱塗りの立派な山門が現れた。

日蓮宗の名刹、長谷山本土寺。山門は慶安年間(1648~1651)の建造と伝わる。階上には、金色の千体仏が納められているという。

こちらも、昭武とほぼ同じアングルで撮影してみる。

明治40年(1907)1月9日、德川昭武撮影の本土寺の仁王門。 (提供:松戸市戸定歴史館)
明治40年(1907)1月9日、德川昭武撮影の本土寺の仁王門。 (提供:松戸市戸定歴史館)
こちらは2021年6月撮影。
こちらは2021年6月撮影。

山門手前左手の大木は、昭武時代のものとは、樹形からして異なるようだ。植え替えられたのだろうか。季節が6月と緑が生い茂る季節のため、山門自体がどうしても枝葉で隠れてしまう。これはこれで、雰囲気があるともいえるが……。

昭武撮影のカットをよく見ると、仁王門の間にかすかに、本堂らしき建物の影が見える。現在より屋根が高く、茅葺きのようにも見えるが、ぼんやりしていて精確にはわからない。

参道が山門をくぐり、その先に本堂まで、一直線のイメージ。左手前にグイッとややカーブしながら伸びる根が、そのイメージを補っている。昭武撮影のカットは、なかなか写真の構図としても優れていると思う。

この写真と同じカット、今でも押さえられるのだろうか。いずれ昭武撮影の真冬に再訪して、確かめてみたい。そんなことを思いながら、あじさいと花菖蒲で華やぐ境内を、小一時間ほどかけてゆっくりと巡る。本土寺で、花を撮るには最適の季節。カメラを構える人々で境内はどこも賑わっていた。

本土寺には「あじさい寺」の別名もある。
本土寺には「あじさい寺」の別名もある。
住所:千葉県松戸市松戸714-1/営業時間:9:00~17:00/定休日:月/アクセス:JR・私鉄松戸駅から徒歩10分
住所:千葉県松戸市松戸714-1/営業時間:9:30~17:00(最終入館16:30)/定休日:月(祝日の場合は翌)、展示替え休館(年3回)/アクセス:JR常磐線・新京成線松戸駅から徒歩10分
住所:千葉県松戸市平賀63/営業時間:5:00~17:00(有料期間は9:00~16:30)/定休日:無/アクセス:JR常磐線北小金駅から徒歩約15分

取材・文・撮影=今泉慎一
(取材協力:松戸市戸定歴史館/松戸市広報広聴課/共同ピーアール)

大河の主役が渋沢栄一に決まった、と聞いたとき、失礼ながら「そんなドラマチックな人だったっけ?」と思ったのも事実。近代日本で最も有名な実業家、会社をたくさん作った人。人望も厚く真面目な男だが、波乱万丈なイメージはない。だが、調べてみると案外、面白い。特に前半生。黒船来航から戊辰戦争を経て明治維新、そして文明開化。天保11年(1840)生まれなので、明治維新の年に28歳。「日本が最も激しく変化した時期」に、生誕してから10代、20代、30代と駆け抜けたことになる。しかも、裕福だったとはいえ農家の倅(せがれ)が徳川家に雇用され、ヨーロッパへ足を運び、やがて日本一の実業家となる。日本一の「成り上がり男」といってもいい。そして彼の傍(かたわ)らにいた、常に志を共にする仲間や、才気を認めた主君など、名脇役たちもいる。渋沢自身はもちろんのこと、『青天を衝け』に登場する人物たちの足跡が残る土地を訪ね歩き、これから数回に渡って紹介していきたい。とはいえまずは、渋沢自身だ。まずはその幼少期の足跡をということで、出生の地、岡部藩を訪ねた。
2021年、大河ドラマや新一万円札で話題の渋沢栄一。激動の幕末期を走り抜けた故郷 ・ 深谷と、 晩年を過ごした王子2つの街で、近代日本の発展に多大なる功績を残した巨人の軌跡とその面影を巡ろう。