昔、このあたりでは初節句に祝いの品を贈り、そのお礼として大かしわ餅を作って贈る習わしがありました。お嫁さんの実家や親戚から初節句を迎える家へ、初節句を迎える家からお嫁さんの実家や親戚へ。
庶民がかしわ餅を食べるようになったのは江戸時代後期頃から。かしわの葉は、新芽が出るまで葉が落ちないコトから“家系が途絶えない”といわれ、使われるようになったそうです。
「いまは一部の和菓子屋などが予約制(季節限定)で販売していますよ」と某餅屋の女将さん。昔は、大かしわ餅を1箱に3つも入れて贈るコトもあったといいます。
通常のかしわ餅の約10倍サイズ
食べる時は切り分けて。翌日硬くなったら、焼いたり、おしるこにしたりして食べるそう。葉のほうが小さい大かしわ餅、友だちと半ぶんこしたけど、あんが甘すぎずペロリと食べてしまった!!
静岡のかしわ餅は4種類ある!?
つぶあん、こしあん、みそあんのほかに……、もろこしのかしわ餅があるんです。もろこしとは穀物のタカキビのコト。あんはこしあん、餅にタカキビ粉が混ぜてあります。
端午の節句はもともと女性の行事!?
昔、田植えは「生命を産み出す女性の役割」と考えられており、田植えは女性が行っていました。端午の節句は、田植え前にその女性たちが身を清める行事だったそうです。
取材・文・イラスト・写真=松鳥むう