吉永陽一(達人)の記事一覧

noimage
土佐電伊野駅から分かれる留置線跡。終点から分岐して住宅地をヘロヘロと延びる線路へ【廃なるものを求めて】
私は線路が好きです。線路の何が好きなのかといえば一言で語れないのですが、形状であったり、集まって分岐する姿であったり、「この先はどこへいくのだろう」とか、小さい頃からワクワクしながら線路を見つめてきました。
noimage
やがて消えゆく渋谷駅の山手線旧外回りホーム【廃なるものを求めて】
今回紹介するのは解体途中の物件です。「廃なるもの」に入るか、ちょっと疑問かもしれませんが、大都会に残り、普段から目にできるものなので載せます。場所はJR渋谷駅、山手線外回りホームの名残です。解体途中で、なおかつ立ち入ることが不可能な場所ゆえ、現行のホームから眺めるに留める存在ですが、いつかは消えていくものです。
noimage
一部が生活道路となった高速道路。その廃道を堪能する【廃なるものを求めて】
高速道路は都市間交通と流通を支える重要な交通路です。名神高速道路の開通を皮切りに今日でも全国へと路線網を伸ばしており、衰退することを知らないのではないかと思われますが、高速道路にもわずか2か所だけ廃道があります。
noimage
大夕張と呼ばれた地のダム湖・シューパロ湖で、沈みゆく鉄道遺構を空撮する【廃なるものを求めて】
今回は北海道の話です。夕張より東側に大夕張と呼ばれた地があり、そこにはシューパロ湖というダム湖があります。この名を聞いて「ああ、ダムに沈んだ森林鉄道の三弦橋か」と連想した方は、きっとこの記事の写真を食い入るように見ることでしょう。2013年9月、拡張されるシューパロ湖へと沈む予定の下夕張森林鉄道などの遺構を空撮しました。
noimage
韮崎のEF15。貨車を従えたデッキ付き電気機関車との出合い【廃なるものを求めて】
無骨なスタイルのデッキ付き電気機関車が好きなんです。今回の「廃なるもの」は、ちょっとイレギュラーかもしれません。いや、最近イレギュラーな内容ばかりで、純粋な「廃」巡りをしていない気もしますが……。いまからうん10年も前のこと。まだ幼稚園の頃ですが、渋谷並木橋の上から茶色い電気機関車が黒い貨車を牽いて眼下を通り過ぎたのを、うっすらと記憶しています。たしか先頭には厳つい手摺りのついたデッキがあったような……。その機関車はEF15形電気機関車ではなかろうかと思っています。EF15は戦後間もない1947年に誕生した貨物用直流電気機関車で、車体色は「ぶどう色2号」と称す焦茶色を纏っていました。総数202両製造され、山岳地帯用に改造されたものもあり、貨物用機関車ゆえに少々地味な存在でした。
noimage
築百年。鉄筋コンクリート造りの3本の無線塔を空から見る【廃なるものを求めて】
ニイタカヤマノボレ一二〇八。おそらく、さきの大戦で一番有名な暗号文でしょう。真珠湾攻撃を命じる暗号文が送信されたとされるのは、長崎県佐世保市に聳える海軍針尾送信所と、広く言われています。もっとも、真珠湾攻撃部隊に向けて送信したのは千葉県の船橋送信所らしいのですが、針尾送信所は終戦まで海軍の幾多の無線を送信し、戦後は海上保安庁が管理していました。現在は無線としての役目が終わって、2013年に国の重要文化財に指定されています。針尾送信所が建設されたのは1922(大正11)年です。鉄筋コンクリート製の塔が3本、正三角形状に配置され、塔の高さは3本とも揃っておらず135~7mなので、約136mとします。この高さは竣工当初日本一を誇っていました。
noimage
丸ノ内の近衛師団の爪跡を探して~皇居の近くにひっそりとある7つのベンチは陣地跡【廃なるものを求めて】
盛夏のある日。調べ物があって靖国神社と遊就館へ行った帰り道、夕焼けに染まりつつある空の下を歩いても汗だくとなって、北の丸公園まで来ました。武道館ではライブ中の音が漏れ聞こえ、公園の木々を歩くころにはその音響が蝉時雨へと変わります。皇居・北の丸公園は緑に覆われて、酷暑で火照った体を休ませるにはちょうどいい場所です。目的の場所は北の丸公園のはずれ、千鳥ヶ淵の畔にある小さな憩いスペースです。GoogleMapを開くと史跡マークがついていて、こう記してあります。「千鳥ケ淵九八式高射機関砲台跡」。東京のど真ん中、皇居のすぐ隣に戦跡が眠っているのです。
noimage
横沢入の戦車橋・後編。戦車橋と呼ばれた遺構の正体を考察する
前編は訪れる季節を間違え、せっかくの廃なる物件の探索も残念な結果となりました。そこで、2008年4月に訪れて撮影したときのカラーネガ作品をご覧ください。正方形サイズは、6x6cm版のカメラで撮影しています。※撮影は全て2008年4月。
noimage
横沢入の戦車橋・前編。都内の里山の小さな橋へ
東京都あきる野市。JR五日市線の終点武蔵五日市駅の手前に丘陵があります。この辺りまで来ると、同じ東京とは思えないほど緑が多く、農地もあります。武蔵五日市駅と武蔵増戸駅間は、五日市線の線路を境に南側が宅地化され、北側は自然豊かな丘陵地帯となっています。
noimage
渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石
土地と土地の境界を示す境界標。標石とも呼びます。墓石を小さくしたようなその石柱は、国鉄では「工」印、都道府県名、省庁名など、その土地の所有組織の名称やマークが刻まれています。探索する施設の場所の特定に繋がるため、標石を目印とすることもあります。「陸軍用地」と記載された標石は、旧軍の施設を探すときに道端で見かけ、軍施設の跡を調べるときの目印となります。陸軍の敷地は都心部にも数多くあったので、いまも人知れず、あるいは知っている人は知っている場所に、ひっそりと「陸軍」の文字が刻んだ標石が残されています。それが渋谷のど真ん中にあると言うと、にわかに信じがたいですよね。それがまだ残されていました。2ヶ所の標石を紹介します。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ