登場人物

桂梅太郎(タコ社長)……「とらや」裏手にある朝日印刷の経営者。この頃に限って言えば、会社の経営はまあ順調であった様子。

車竜造(おいちゃん)……柴又帝釈天参道の団子屋「とらや」6代目店主。亡き兄の娘・さくらを引き取って養育するも、その兄は……。

車つね(おばちゃん)……連れ添って10余年の竜造の配偶者。世話焼きで人情に厚く涙もろい。割烹着姿は柴又イチ!

御前様……題経寺(柴又帝釈天)の住職。近隣住民の崇敬を集める徳人だが、時折見せるとぼけた人柄もまたご愛嬌。

長女誕生~キミの名は……

昭和35年初夏、葛飾柴又……。

一昨年の東京タワー完成がのろしとなって、地場の鉄工所、染め物工場などは早くも4年後オリンピックの準備に沸き立っていた。少し前までは農作物を積んだリヤカーが行き交っていた街道筋にも、資材を積んだトラックやオート三輪が幅を利かせる。

朝日印刷社長・桂梅太郎の第二子となる長女が誕生したのはそんな頃だった。

夫人が無事出産を終えた翌日のこと。梅太郎は汗を拭いながら隣家の団子屋「とらや」の暖簾をくぐった。

「いやあ、昨日はうちの坊主預かってもらっちゃって助かったよ」
「いやだよ社長さん、困ったときはお互い様じゃないか。それより、よかったよ。無事に産まれてさ」
「ほんとほんと。ところで社長、名前はどうなったんだ?」

梅太郎は茶の間の上がり口に腰を下ろして、団子屋の夫婦、竜造・つねに話し始めた。
「聞いてくれよ。オレ一睡もしないで考えちゃったよ、占いとか辞書とか見てさあ」
「おお、お前にしちゃえらいじゃないか」
「ほんと。なかなかできないよ。で、どんな名前だい?」

「それそれそれ。それなんだよ。どうしてもひとつに絞れなくてね。2、3の候補を頭に入れて区役所に行こうとしたんだよ。そしたら家を出たところで御前様にばったり会っちゃってーーーー

 

「あー、社長さん社長さん」
「あ、これはこれは御前様、ご苦労様です」
「このたびはお子を授かったそうじゃありませんか。あー、めでたい、めでたい」
「ありがたいお言葉、恐れ入ります」
「ところで社長さん、名前は決まったのかな?」
「それがですねえ、まだ決めかねてまして……」
「おお、それはいかん。困ったぁ、困った」

こいつはきっと話が長くなる……そう察した梅太郎は、早々に切り上げようとした。

「ご、御前様、急いでおりますので、これで……」
「まあ、まあ、急いては事を仕損じると昔から言うではありませんか。ちょうどいい機会ですから、一緒に考えてあげましょう」
「は、はあ」
「そもそもお釈迦様は正式には釈迦牟尼と称されてな、天竺の言葉でシャーキヤ族の聖者という意味であって……」
「ご、御前様?」
「うん?」
「それ長くなるんでしょうか?」
「ああ、いやまあ……」
「名前、今日中に届け出ないとマズいことになっちゃいまして……」
梅太郎は早く打ち切りたかった。

「わかりました。それならば当山の一字を採って栄子とするがよろしい」
「へっ?」

柴又帝釈天ーーその正式な山名を経栄山題経寺という。それはさておき、あまりにも安直な御前様の提案に、梅太郎は口ごもるしかなかった。

「おや、お気に召しませんか。ならば経子ではいかがかな」
「あ、ありがたく頂戴いたします」
そこまで言われちゃウソでもそう答えるしかないだろう。

「ふぉふぉふぉふぉ。南無妙法蓮華経~」

葛飾区の誕生は昭和7年(1932)10月。初代の区役所は旧本田町役場(立石1丁目)が転用された(昭和12年まで)。寅さんの生年月日「昭和11年2月26日説」を採れば、寅さんの出生届はココに。現在、跡地は立石図書館・かつしかエコライフプラザに。
葛飾区の誕生は昭和7年(1932)10月。初代の区役所は旧本田町役場(立石1丁目)が転用された(昭和12年まで)。寅さんの生年月日「昭和11年2月26日説」を採れば、寅さんの出生届はココに。現在、跡地は立石図書館・かつしかエコライフプラザに。

 

ーーーーさすがにオレも困っちゃったよ」
「そいつは災難だったな」
「で、栄子にしたのかい? 経子にしたのかい?」
「それが御前様と別れた後、今度はさ、備後屋の倅(せがれ)とか参道の若い奴らに出くわしちゃってーーーー

 

「おお社長、めでたいね。今度は女の子だって」
梅太郎を見止めて数軒先から声をかけたのは参道のみやげ物店「備後屋」の倅だった。
「なんて名前だい?」
一緒にいた他のひとりが問いかけると、その場の若い衆が口々にからかい始めた。

「印刷屋の娘なら墨子だよスミ子」
「それを言うなら紙子じゃねえか」
「刷子。スリ子ってのはどうだ?」
「ははは、それじゃあ犯罪者だ」
「違げえねえ」

仲間たちの悪い冗談に、たまらず梅太郎は口を挟む。
「馬鹿言っちゃいけねえよ。商売がらみで名前付けられちゃ、このへん草子や団子ばかりになっちまうじゃないか」
「お、社長、うまいこと言うねえ」

2代目葛飾区役所跡地(昭和12~37年)。寅さんの生年月日「昭和15年11月29日説」を採れば出生届はこちらに出したハズ。さくら(昭和16~17年生?)もあけみ(昭和35年生?)もおそらくココ。現在は葛飾区文化会館(かつしかシンフォニーヒルズ 立石6丁目)。
2代目葛飾区役所跡地(昭和12~37年)。寅さんの生年月日「昭和15年11月29日説」を採れば出生届はこちらに出したハズ。さくら(昭和16~17年生?)もあけみ(昭和35年生?)もおそらくココ。現在は葛飾区文化会館(かつしかシンフォニーヒルズ 立石6丁目)。

 

ーーーーなんてことがあってさ、もうオレ、頭が混乱しちゃったよ。いっそのこと、言われた名前、全部ひっつけてやろうかと思ったね。栄子経子墨子紙子刷子草子団子ってね」
「馬鹿。それじゃ落語じゃないか」
「で、どうしたんだい? ちゃんと名前決めて区役所で手続きしたんだろうね?」
「それがさあ、区役所行ったらちょうど隣の窓口に、なじみの娘がいたんだよ」
「誰だい? そのなじみって?」
にわかに渋面になった、つねが聞く。
「あ、金町のキャバレーのホステスなんだけどね」
「やだよ、子供が生まれる時に女遊びかい」
「ち、違うよ、違うよ、同業者の付き合いで2、3度行っただけだよ」
「キャバレーの話はどうだっていいじゃないか。名前の届け出はどうなったんだよ」
「いやあ、それがねーーーー

 

「あら、印刷屋の社長さんじゃなぁい」
「どうしたんだい? こんなところで」
「社長さんこそ」
「オレは娘が生まれたんでね、その届け出だよ」
「…………」
女はふいに表情を曇らせた。
「どうしたんだい?」
「いいわね幸せで……」
「何言ってんだい。そっちも幸せなんだろ? 二枚目のダンナとさ」
「社長さん、もうダメなの……」
「え? 別れるのかい?」
その女は無言でうなずく。

「あんたなら、もっといいオトコ、見つかるよ。だから、な。もう泣くなよ、ひとが見てるから……」

 

ーーーーって、さんざん泣きつかれちゃったんだよ。挙げ句は『アタシ、社長さんみたいな人と一緒になればよかった』なんて甘えられちゃって。はははは」

「なにやってんだ、まったく」
「それで名前はどうしたのさ。ちゃんと出したんだろうね」
「いやあ、それがさ。結局、決められなくて、その娘の名前拝借しちゃったんだよ」
「はいしゃくぅ~?」
「ど、どういうことだい?」
いぶかしげに尋ねる竜造とつね。それをしり目に、梅太郎は悪びれもせず言った。

「その娘の名前をウチの子の名前に決めちゃったんだよ、“あけみ”って」

唖然、という名の空気がお茶の間を支配した。

「はぁーあ……馬鹿だね、まったく」
「さあっ。さくらちゃん学校から帰って来るから、晩ご飯の支度しなくちゃね、支度っ」
呆れ果て、その場をたつ夫婦。ひとりお茶の間に残される梅太郎。

「え? オレ、なんかマズイことしちゃったかな? ねえ? ねえ?」

illust_2.svg

「おおい、あけみ~。お父ちゃんだぞ~。元気にしてたか~?」
自宅に戻った梅太郎は、工場の様子を気に止めることもなく、夫人と赤子が横たわる床の間に直行した。

「シッ。いま寝付いたとこなんだからっ」
添い寝をしている夫人が声を潜めて抑える。
「おおおお、おとなしく寝てるなあ」
梅太郎はすやすや眠る赤子の顔を覗き込んだ。

「そうでしょ。きっとおしとやかに育つよ、アタシに似て」
「うんうん。この娘は秀才になるよ、オレに似てさ」

慌ただしい暮らしのなか、ふいに灯った小さな幸せを分け合う父と母。

10数年後、そんな淡い期待が儚くも砕け散ることになろうとは、この時は知るよしもない二人だった。(つづく)

現在の場所(立石5丁目)に区役所が建てられたのは昭和37年(1962)で、その後昭和53年(1978)には新庁舎が増築された。満男の出生届はココに出されたと思われる。また第36作において区役所内・結婚相談室で繰り広げられた寅さん源公と近藤さん(演:笹野高史)の劇中コントは喜劇史に残る名シーンだ。
現在の場所(立石5丁目)に区役所が建てられたのは昭和37年(1962)で、その後昭和53年(1978)には新庁舎が増築された。満男の出生届はココに出されたと思われる。また第36作において区役所内・結婚相談室で繰り広げられた寅さん源公と近藤さん(演:笹野高史)の劇中コントは喜劇史に残る名シーンだ。
『男はつらいよ』シリーズには、ほんのチョイ役で日本を代表する喜劇人が多数登場する。そのなかでもイッセー尾形と笹野高史は2大怪優だ。およそ本筋とは関係ないけれど、ひょっこり現れては観る者の笑いのツボを突いて消えてゆく。今回はそんな笑いの刺客たちが演じる“見逃しがちだけど見逃せない”シーンの魅力をご案内~。(所々、敬称略でごめんなさい)イラスト=オギリマサホ(第42作、ホモの笹野高史が満男にキスを迫るシーン)

取材・文=瀬戸信保
※この物語はフィクションです。映画「男はつらいよ」シリーズおよび同作の登場人物、企業名、店舗名とは、ほぼほぼ関係ありません。たぶん。

タコ社長の娘・あけみ(美保純)。『男はつらいよ』レギュラー陣のなかでは出演作が全8作(第33作~39作および50作。幼少期は除く)と少ないが、そのあばずれな言動と憎めない性格から、“女寅さん”として推しキャラとするファンも多い。またインパクトのあるバイプレイヤーとしてだけではなく、“寅さん観”を醸し出す上で欠かせないナビゲーターだ。ただ惜しいかな、あけみの詳細はかのシリーズでは断片的にしか語られていない。それだけに、「そ、想像が、も、妄想が膨らむぅ~」と悶絶する諸兄も多いことだろう。そこで今回はあけみの実像を追ってみた。これは日本一詳しいあけみの軌跡である。イラスト=オギリマサホ
国民的映画『男はつらいよ』シリーズ。その魅力は言うまでもなく主人公・車寅次郎の巻き起こすエピソードだけど、それがすべてと思っちゃあいけねえよ。言い替えれば主人公以外の設定に、同シリーズの隠れた魅力があるってもんだ。その1ピースが 「とらや」裏手に構える町工場「朝日印刷所」。今回は、そんな『男はつらいよ』シリーズの名脇役、朝日印刷所にスポットを当てその軌跡を辿ってみたい。イラスト=オギリマサホ
「男はつらいよ」シリーズ後期に「くるまや(旧とらや)」従業員として、マニアックな存在感を放つ三平ちゃん(演:北山雅康)。作品のファンであっても、おそらくその8割は興味がないであろう影薄きキャラクターだ。それだけに謎も多い。そんな三平ちゃんは、その半生をどう生き、どこへ向かおうとしているのか……。この物語はシリーズ最大の未開拓キャラ・三平ちゃんを、壮大な妄想と馬鹿馬鹿しい考察で描く、本邦初のヒューマンドキュメンタリーである……たぶん。