散歩の記事一覧

761〜780件(全1950件)
noimage
かわいいカップ酒をお土産にする【オギリマサホ・コレクション】
旅行に行ってお土産を選ぶ際、友人Yさんのために探すものがある。それは、カップ酒。カップ酒のイメージといえば「競馬新聞を片手におじさんが飲むもの」というような勝手な思い込みがあった。ところが最近ではかわいらしいデザインのものが増え、愛好家も多くいるという。
noimage
朝ドラ『らんまん』に涙した人々に捧ぐ。神木隆之介が演じた槙野万太郎と歩く、東京植物スポット【朝ドラ妄想散歩】
108作目の連続テレビ小説『らんまん』が完結した。神木隆之介、浜辺美波という好感度抜群の2人が主役を務めた朝ドラは注目度も満点だった。だが、ドラマを見ていた人には分かるだろう。決して私たちは神木&浜辺の2人の俳優だけに見入っていたわけではない。私たちを虜(とりこ)にしたのは、彼らが憑依したといえる槙野万太郎、寿恵子の織りなす人間ドラマだった。今回は「万ちゃん・寿恵ちゃんロス」のみなさんのための、『らんまん』妄想散歩東京編だ。
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第11話「お月見パーティー」
なにはともあれ、お月見しながらおいしいものを食べよう!漫画=ヤゼ
noimage
築地・月島・勝どき・豊洲のモーニングはテイクアウトが楽しい!~おにぎり&朝パン7選~
この街には、早朝から動き出す人たちが多い。そんな彼らの御用達の店には、きっととびっきりの朝ごはんがあるはず。さあ、早起きをして出かけよう!  景色のいい海辺や穴場の公園でのんびり味わえば、いいスタートが切れるだろう。
noimage
秋の夜長は「お月見散歩」へ出かけよう【気象予報士・片山美紀の散歩術】
蒸し暑く寝苦しい夜からようやく解放される日が増えてきました。過ごしやすい秋の夜長はのんびりと散歩に出かけたくなります。虫の音を耳に、涼しい風に吹かれて見上げる月は別格ですよね。ですが、そもそもなぜお月見は秋に楽しむものなのでしょうか?
noimage
【厚木さんぽ】今昔が交差する厚木のオンリーワンに出合う~昭和の風情に吹き込む新しい風~
初めて降りたのにどこか懐かしさを感じさせる本厚木駅。江戸時代から宿場町や商業の中継地として発展してきたこの街で、新しい魅力に触れられるさまざまな店舗を巡りたい。
noimage
【ピエール瀧が行くファンキー!公園】タイヤ公園(大田区)の巻
――毎月ピエール瀧さんと一緒に公園の魅力を探求していく「ファンキー!公園」!前回に引き続き、今回も東京都大田区です。西六郷公園、通称「タイヤ公園」に来ました。
noimage
アンゴラ村長が唱える「悲しみから最も遠い食べ物はクレープ」説
クレープを噛みしめながら涙した夜、ありますか?私はないです。と言いますか、そんな夜を経験したことがある人ってほとんどいないと思うのです。いや、夢半ばのクレープ職人ならあり得るかもしれません。でも私はこの世のありとあらゆる食べ物の中で最も「悲しみ」から遠い食べ物はクレープだと信じてやまないのです。
noimage
【東京発日帰り低山さんぽ】古道を辿り、弘法大師、修行の山に登る矢倉沢往還から弘法山へ
権現山に立つ展望台は、麓の秦野駅付近からでも見える。標高は243mほど。この権現山のほか、浅間山、弘法山、吾妻山などを辿る低山縦走はよく知られる人気のハイキングコースでもある。秦野駅からスタートすれば、下山後に鶴巻温泉の湯に入れるのが魅力。逆に鶴巻温泉からスタートすれば、最後の浅間山で富士山を拝めるのが魅力になる。ところが、もっと別のルートも存在する。矢倉沢往還から弘法山へ行くルートだ。<神奈川県 秦野市>
noimage
秋の行楽シーズンを楽しむ東京近郊の祭り&イベント9選
10月は埼玉県内で行われるイベントを中心にピックアップ! 全国でも珍しい手作りロケット祭りをはじめ、大玉が名物の花火大会、伝統の山車まつりなど、都心から少し足を伸ばしても行きたいものばかり。秋の行楽シーズンをユニークなイベントとともに過ごそう。
noimage
第4話「霧が晴れるまで」~後編~/小説連載『景色は風のなか』11
釧路まで戻ると昼時を少し過ぎた所だった。朝に散歩で行った新釧路川を渡って、有名だというそば屋に連れて行ってもらう。店内は広々していて、横に小さな庭園がついている。天皇陛下が来たことがあるんだ、とおじいちゃんに教えてもらった。提供された蕎麦が緑で驚いていると、こっちの蕎麦はそうなんだと言われる。でも帯広は違うよ。札幌もね。この辺だけなのかな、と皆で話している。
noimage
西麻布ってどこだっけ? とんねるず『雨の西麻布』を聴きながら麻布を歩く【街の歌が聴こえる・麻布編】
バブル景気が始まる直前の 1985年9月、とんねるずのシングル『雨の西麻布』が発売された。それは、若者の間でDCブランドが流行り、シャネルを身につけた太眉の女性をよく見かけるようになった頃だった。
noimage
ミクロな手仕事が街を作る。内海皓平​​さんに伺う「ゴミネット」の味わい方
ゴミ置き場に設置されているゴミネット。街を歩きながら気になるゴミネットを見かける度に写真に撮っているという内海皓平​​さんに、お話を伺った。わざわざ目に止める人は少ないかもしれない、ゴミネット。いま目にしている姿かたちにどうやってたどり着いたのか想像してみると、そこで暮らしを営む人の姿が垣間見えてくる。
noimage
【コウメ太夫インタビュー】荻窪生まれ、荻窪育ち。僕と荻窪の「チックショ〜」な半世紀
芸人と俳優業で今、また新たなファンを獲得している奇才、コウメ太夫。「丸だと思って見ていたら三角でした」など“哲学的”チクショー芸が生まれたのも、ここ荻窪なのだ。その知られざる幼少期から、現在も母と子と暮らす日々を語る。
noimage
中野サンプラザに八重洲ブックセンター、青山のデニーズ……2023年盛夏までにさよならを告げた東京の風景
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に収めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれくらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた「東京さよならアルバム」。今回は第20弾として、2023年2月~2023年8月に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫
noimage
秋は「雲の展覧会」。散歩中に空を見上げてみよう。いわし雲とひつじ雲の違いとは?!
まだまだ気温の高い日は続いていますが、吹く風には少しずつ秋の訪れを感じられるようになってきました。心地よく晴れた秋の日は、お散歩の途中に立ち止まって空を見上げてみてください。秋の空は「雲の展覧会」といわれることもあり、さまざまな種類の雲と出会えます。
noimage
ようやく採用してもらえた新橋の勤め先で、だけど私は頑張れなかった
今まで、新橋について書くのを避けてきた。思い出すのも嫌だったからだ。
noimage
どうなる? どうする? 池袋の未来~ウォーカブルで心地いい街とは~
東西に魅力的なスポットがあっても、行き来がスムーズではなかった池袋。そのまちづくりは“文化”“人”を重視し、歩きやすく心地のいい「ウォーカブルなまちづくり」がキーワードだ。
noimage
屋根修理業者の涙
春は眠り過ぎてしまう。3月の昼、インターホンの音で目が覚めた。そのまま寝ようとしたが、もし宅配便だったら再配達してもらうのは手間だし申し訳ない。気合いを入れ布団を抜け出し玄関を開けると扉の前には誰もいなかった。
noimage
低山ながら相模湾まで望める絶景コース。湘南平から高麗山へ【東京発日帰り山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。東海道線の大磯駅の北側には大磯丘陵が迫るが、その丘陵の上に平らな台地が広がっている。湘南平と呼ばれる、山というよりまさに平たい台地。海抜は180ⅿほど。もともとは泡垂山(あわたらやま)という。<神奈川県 大磯町・平塚市>
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン