鉄道の記事一覧

1〜20件(全227件)
noimage
【『JR時刻表』編集部PRESENTS】フェリーやリゾートしらかみを駆使して網走まで駆け抜けろ!ワザあり&着地型な青春18きっぷ5日間の旅~後編~
『JR時刻表』編集部メンバー考案! 青春18きっぷの「5日間用」を使いつくす旅。後編の4・5日目は、運行休止間近の弘南鉄道大鰐(おおわに)線に乗車したり、人気の絶景路線・五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」に乗車したり。フィナーレはフェリーに乗って、北の大地へと渡ります。
noimage
【『JR時刻表』編集部PRESENTS】サンライズ出雲やフェリーで移動!ワザあり&着地型な青春18きっぷ5日間の旅~前編~
鉄道への愛と知識にあふれた『JR時刻表』編集部メンバーに、青春18きっぷの「5日間用」を使いつくす旅を教えてもらいました。新幹線やフェリーで移動するワープ技を使い、移動先の現地ではじっくりきっぷを活用。日本列島をあっちこっち、ジグザグしながら北の大地を目指す旅を、前編・後編に分けてお届け!
noimage
鈴木杏樹の「また会いに行く旅」——ご縁があった人は、ずっと心に一人一人います
親戚一同で新幹線の一車両を貸し切った夏休みの思い出。ある日かかってきた一本の電話から始まった“ひとり旅”のこと。「出会った人とは途切れない」という杏樹さん。ラジオのリスナーさんとのご縁も、鉄道旅も終点なしで続きまーす。
noimage
【青春18きっぷおすすめ旅】愛しき終着駅“どんづまり”考(関東編)
線路は続くよどこまでも……ではない線路もある。そこで線路は途切れ、乗り換える路線もない“どんづまり”。青春18きっぷ「3日間用」を使って、そんな関東のどんづまり駅をめぐる2泊3日の旅へ。実際に駅をめぐってみると、ひと口に“どんづまり”といっても、駅によってその様子はざまざまだ。
noimage
50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語
時代が流れ人々の生活スタイルが変化するにつれ、街の風景は移り変わっていく。しかしスクラップアンドビルドを繰り返す街なかであっても、つぶさに目で追っていくと、過去の痕跡がひょっこり残っていることがある。廃止された線路跡は、その一つだ。写真家・丸田祥三さんは、50年以上にわたり各地の廃線を撮影し続けている。その原点は、新宿区大京町で過ごした少年時代に遡る。
noimage
芝浦の廃線跡。道路のヒビからわずかに顔を出すレールは都電の痕跡
都営交通の路面電車「都電」は最盛期に41系統があり、東京の中心部に軌道が張り巡らされていました。1972年に荒川線以外は廃止となりましたが、半世紀以上前の軌道がまだ残されていました。
noimage
【2025年版】「青春18きっぷ」の使い方。ルールが変わってもお得に使えちゃう?
2024年の冬に大幅リニューアルした「青春18きっぷ(以下18きっぷ)」。連続する3日間または5日間を一人で使用するのが新ルール。さらに、JRおよび私鉄各社が発売しているお得きっぷと組み合わせれば、可能性は無限大! 18きっぷを使って、この夏をもっともっと楽しもう!
noimage
錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
noimage
『旅の手帖』8月号、大特集「気ままに青春18きっぷ&お得きっぷの旅」は7月10日発売! 付録は「全国鉄道路線図」
2024年にリニューアルして、5日間用と3日間用が登場した青春18きっぷ。JR・私鉄各社でも多種多様なお得きっぷを出しているけれど、何をどんなとき、どう使うのがいいの? そんな疑問に答える、得して楽しく、行程の幅も広がる鉄道旅を提案します。鉄道だからこそ実現できる夏の旅へ。
noimage
【来て、見て、能登】のと鉄道「震災語り部観光列車」で地域のためにできること
2024年元日に北陸地方で突如発生した能登半島地震。特に被害の大きかった能登に同年9月21日、今度は観測史上最大の豪雨が襲った。これらの災害で、町もそこにある暮らしも、以前と同じではなくなった。しかし能登にはいま、地域を前へと動かし続ける人たちがいる。彼らの力で少しずつ復旧、復興が進んでいる。自分の目で、足で、能登のいまを知る旅に出かけよう。『旅の手帖』2025年4月号から、のと鉄道が運行する観光列車「震災語り部観光列車」の話をお届けします。
noimage
1泊2日で京王線を遊び尽くす!テーマパーク&運転シミュレータ付きの「KEIOトレインルーム」を大満喫【ユータアニキの鉄道散歩】
みなさん、こんにちは。鉄道写真家の村上悠太です!  突然ですが、私、京王電鉄が好きでして。中学、高校と電車通学をしていたのですが、通学定期券の区間外にも関わらず、時々あえて京王線経由で帰り、当時は宅地開発前だった若葉台駅周辺で風を感じたり、地下化前の調布駅を愛でたりしておりました。若葉台駅で風を感じていた村上少年も気がつけば30代後半。上の息子は誰に似たのか鉄道が大好き、下の娘は鉃道も好きだけどどちらかと言えば体を動かしたり、動物が好きだったりと兄妹で好みもバラバラ。そんな時に味方になってくれるのが、京王線なんです!
noimage
『旅の手帖』7月号、特集「広島 宮島 尾道 呉」は6月10日発売!
海や川、山があり自然を身近に感じられる、風光明媚でおいしいものがいっぱい、瀬戸内海に面した広島の水辺の町へ。広島は2025年3月に広島駅新駅ビルが開業するなど、新スポットが続々誕生。また、2025年は原爆投下80年の節目でもある。インタビューには広島東洋カープの監督・新井貴浩さんが登場! 特集2では、唯一定期運行する寝台列車・サンライズの楽しみ方を徹底紹介します。「WEST EXPRESS 銀河」も合わせて、夜行列車の特別な旅へご案内。
noimage
現役の製糖鉄道の先にある遊歩道は少々スリリングな“廃”鉄橋【台湾“廃”めぐり】
台湾中部の虎尾という場所には、現役の製糖鉄道があります。現在活躍する線路以外にも廃線が多く、大河を渡る廃鉄橋は遊歩道となっています。撮影は全て2025年3月です。
noimage
「ちゃみずん」とは? 開業120周年・御茶ノ水駅の、知ってる人だけニヤリとしちゃう魅力
『散歩の達人』編集部は御茶ノ水にあって、編集部員は毎日、JR御茶ノ水駅を利用する。が、「ヘビーユーザーとしてはあーだこーだ」と、担当編集に熱弁されるとは思わなんだ。見せてもらおうか。御茶ノ水駅の魅力とやらを!
noimage
永遠の憧れ、藤井フミヤの夢とは?「デビューしてこのかたずっと旅してる」
現在、47都道府県をめぐる2度目のコンサートツアーの真っ最中。シンガー、作詞家、画家。そして旅人。“鉄分”豊富な福岡県久留米発、 藤井フミヤさんの愉快で沁みる人生列車。
noimage
台中市の刑務所跡地の廃屋は木の根に飲み込まれ、廃ビルはまだ営業していた【台湾“廃”めぐり】
台湾“廃”巡りシリーズ、今回は台中市の緑空鉄道1908旧線跡の近くにあった旧台中刑務所跡地の廃屋と、有名スイーツ店の目の前に聳(そび)える廃ビルです。外観だけでも一見の価値があります。
noimage
地元に愛されて100年、小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」が9月15日まで『市原湖畔美術館』で開催中
小湊鐵道の歴史や魅力をアートによって照らし出し、過去から現在、そして未来へとつなげる展覧会「古往今来・発車オーライ!」が2025年9月15日(月・祝)まで、千葉県の『市原湖畔美術館』で開催されている。
noimage
【台湾“廃”めぐり】台中駅後編。幹線の高架化線路付け替え区間は緑とアートを取り入れた廃線跡へと変身した
台湾の”廃”へ訪れた第2回目は、前回と引き続き縦貫線の台中(Taichung)駅の後編です。台中駅は高架化されましたが、日本統治時代の旧駅舎とホーム一部が文化財として保存され、地上区間の旧線跡は遊歩道となりました。ただの遊歩道かと思ったら遺構が点在し、緑とアートの場「緑空鉄道1908」として変身しました。
noimage
“海の京都”を走るレストラン列車は選べる3コース。「丹後くろまつ」号に乗ってきた!
天橋立や西舞鶴、福知山、豊岡と京都北部を走る京都丹後鉄道。走行する車種もバラエティーに富み、その数の多さは鉄道に興味がなくても思わずワクワクします。そんななか、「“海の京都”を走るレストラン」をテーマにした「丹後くろまつ」号は、季節に沿った旬な食材を使った本格的な食事が楽しめる観光列車。列車内でこだわりの食事を堪能できる観光列車は近年、増加傾向にありますが、「丹後くろまつ」号の魅力は一体どんなものなのでしょうか。実乗レポートでお届けします!
noimage
【台湾“廃”めぐり】台中駅前編。日本統治時代の駅舎とホームには車両も「停車」して保存されている
台湾の廃線跡は遊歩道となるケースが多いです。縦貫線の台中(Taichung)駅は高架化されましたが、日本統治時代の駅舎とホーム一部が文化財として保存されています。先日、その旧台中駅と地上区間の旧線跡遊歩道を訪ねました。台中駅の現在の様子を前後編でお伝えしましょう。

鉄道のスポット一覧

1〜12件(全19件)
noimage
東武博物館(とうぶはくぶつかん)
明治の蒸気機関車や大正の木造電車、昭和のキャブオーバーバスなどの実車を展示。実物を使った運転シュミレーションや模型列車が走るパノラマショーも人気がある。東向島駅の高架下にあり、立地を生かして低い位置から営業列車を至近距離で見られる「ウオッチングプロムナード」は特徴的だ。
noimage
旧万世橋駅(きゅうまんせばし)
万世橋に隣接しているレンガ造りの建物。明治45年(1912)に造られたかつての万世橋駅のホーム部分や階段など、その遺構が随所に残っている。館内には万世橋駅ジオラマ模型を展示。
noimage
マーチエキュート神田万世橋(マーチエキュートかんだまんせいばし)
日本の「今から」の価値を発信し、街のムードやにぎわいを創出する“周辺エリア活性型商業施設”。高架下の空間にはショップが入居しており、アーチ状の通路を回遊して買い物を楽しめる。明治45年(1912)に今はなき万世橋駅の駅舎として竣工し、昭和18年(1943)をもって乗降客数の減少により駅は休止に。その後、2013年に現在の姿に生まれ変わった。
noimage
山梨県立リニア見学センター(やまなしけんりつリニアけんがくセンター)
超電導リニアについて体験しながら学べる「どきどきリニア館」(入館料420円)と観光・物産情報を紹介する「わくわくやまなし館」(入館無料)からなる施設。2003年に当時の鉄道世界最速記録時速581kmを樹立した実車両も展示されている。施設横の試験線では、超電導リニアが時速約500kmで駆け抜けるのを見ることができる。1週間の走行試験予定日は毎金曜夕方に発表される。
noimage
ひみつ基地ゴン
戦隊ヒーローが大好きな店主が、南阿蘇鉄道の中松駅舎で営業するカフェ。コーヒーやハーブティーなども水を厳選し、作り方にも工夫を凝らしている。
noimage
久永屋(ひさながや)
南阿蘇鉄道の長陽駅で営業。国産の無漂白小麦を石臼で碾(ひ)き、奄美大島産のサトウキビを100%使用して焼き上げた資本(シフォン)ケーキ専門店。南阿蘇の伏流水を使ったかき氷も一年じゅう味わえる。
noimage
75th st.(セブンティフィフス ストリート)
南阿蘇鉄道の阿蘇白川駅舎で営業。南阿蘇の有機野菜や自家栽培の食材を使い、調味料なども自家製にこだわったオーガニックスタイルのカフェ。
noimage
山北町鉄道資料館
JR山北駅に隣接する山北町ふるさと交流センター内にあり、鉄道のまち山北の歩みに触れられる場所だ。職員の制服や改札鋏(きょう)など鉄道遺品展示のほか解説板や書籍も充実している。Nゲージの鉄道模型や山北駅~谷峨(やが)駅間の様子を模したプラレールも。
noimage
山北鉄道公園(やまきたてつどうこうえん)
かつて隆盛を誇った山北機関区跡を整備した公園で、1968年まで御殿場線で活躍し、最高1600馬力を誇ったD52形蒸気機関車を動態保存。毎月行われる整備時にはコンプレッサーによる圧縮空気を動力源とした動輪2回転分の運転を見学できる。
noimage
ジオラマ京都JAPAN
精巧な京都の街の中をさまざまな列車が走る西日本最大級の鉄道ジオラマ。天体ショーが1日3回行われ、星座と列車の室内照明がきらめく幻想的なジオラマを楽しめる。
noimage
彰化扇子車庫(チャンファシャンシンチャークー)
在来線彰化駅から徒歩10分ほど。線路際の丸い敷地に建つ車庫が「彰化扇形庫」である。ガイドブックに彰化の項目があれば、まず登場する屈指の名所。敷地の線路が廻り舞台のように回転し、電車を扇状に並ぶ12の車庫のいずれかへ運ぶコンパクトな仕様。1922年開設、現役で100年を越えたことになる。車庫には蒸気機関車も保存され、独特な容姿の古い車庫と周辺の様子は“鉄”でなくても心躍るものがある。
noimage
音威子府Tokyo(おといねっぷとうきょう)
北の秘境駅の、漆音威子府そばを再現して提供。皮付きの実を丸ごと砕く挽きぐるみ製法の黒い麺は、すすればツルツル口中に飛び込み、噛めば田舎そば特有の歯ごたえとソバの実の香ばしさが広がる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン