うどんの記事一覧

1〜20件(全83件)
noimage
富士が見守る湧水の里、山梨県都留市。清らかな風景に胸躍る旅【徒然リトルジャーニー】
山梨県東部地域の一角を占める都留(つる)市。富士山に降った雨や雪が長い歳月をかけ湧出する最終地の一つとされ、幾筋もの川が伏流水を集めて山あいを縫うように流れ下る。清らかな風景が広がるなか、新たなる邂逅(かいこう)に胸躍らせながら市内を探索した。
noimage
武蔵境さんぽのおすすめ7スポット。人知れず再生し続けている街
新しいお店がどんどんできている、という雰囲気はない武蔵境。でも、歩いてみると、これはリフレッシュ、リペア、リユース……?手をかけながらバージョンアップさせる達人たちの姿があった。
noimage
野方さんぽのおすすめ6スポット。カレー、うどん酒場、銭湯……ピースフルとカオスのミクスチャータウン!
駅に降り立った瞬間から、分かる。この街はにぎやかで、明るくて、おおらかなのだろう。でも、かつて闇市があったんだぜ? 雑味がない方が不自然ってもんさ。平和と混沌(こんとん)。ごちゃ混ぜにして、楽しんでいきましょうか。
noimage
三鷹・武蔵境・小金井の街自慢のおすすめ絶品グルメ13選。一人でも心地いい第二の食卓がここにあります!
飲食店がひしめく三鷹・武蔵境・小金井エリアには、地域に根ざした店主も多く、心を込めた料理と相まって人柄がじんわり染みてくる。しっかりごはんが食べられるうえ、夜ならちょいと一杯、二杯、ひっかけることもできて、なかには持ち帰れる料理も。イタリアン、食堂、カフェ、うどん!ランチにもディナーにもピッタリな絶品料理があなたを待っている!
noimage
本郷三丁目のおすすめランチ10選。地元で愛される洋食から絶品つけ麺まで、選択肢が豊富!
東京大学があり学生の街として知られる本郷三丁目。オフィスビルも点在し、ランチタイムにはおひとり様でも気軽に入れる店から友人や同僚と楽しめる店まで、多種多様な選択肢が。洋食からラーメン、うどんまで、そんな本郷三丁目でおすすめのランチを厳選!
noimage
東急池上線沿線の極上グルメ13選。和食から世界のグルメまで揃っています!
各駅に商店街が直結する東急池上線。路地には穴場や隠れ家的な店が点在しています。そんな中から極上グルメが食べられる店を厳選してピックアップ! どの店も人懐っこい店主の気骨と優しさがギュッと詰まっています。
noimage
経堂さんぽのおすすめ7スポット。オタクな専門家が潜むこの街の、なんでもアリ感がクセになる
「何があるか」と聞かれたら、いろいろありすぎてよく分からん経堂の街。実際、おいしいお店を巡るとか、広く浅くでも十分楽しめる。けれど、ちょっと深入りしてみたら、また違う景色が見えてくるかもしれない。
noimage
極上の湯上がりめしが食べられる湯処5選。ごはんを平らげるまでが、温泉だ!
ざんぶり湯に浸かって、身も心もほぐれたら、胃袋もしっかり満たして帰りたい。食材にこだわり、調理方法にもこだわり、その手のかけ方は、もはや専門料理店以上。ごはん目当てに足を運びたくなる湯処を紹介します。
noimage
【京都散歩コース】上賀茂神社・大徳寺をめぐる~2つの社寺を花咲く植物園がつなぐ街へ
通称、上賀茂(かみがも)神社と呼ばれるが、正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。60余棟の建造物のうち、国宝2棟、重要文化財41棟を有し、境内全域が世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つに登録されている。下鴨神社とともに「葵祭」が行われることもあって、京都人にとっては親しみのある神社だ。京都府立植物園は日本有数の規模を誇り、植栽されている植物はもとより自然も豊かで、市民の憩いの場となっている。社寺めぐりが中心の京都散歩にあって異色であり、散歩の休憩スポットとしても利用価値大だ。大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山。境内拝観はできないが、参道から見える建物だけでも大寺の風格を感じることができる。今宮神社では参道名物のあぶり餅を味わいたい。
noimage
【京都散歩コース】雅な雰囲気が漂う嵐山を散策~平安貴族が船遊びを楽しんだ華やかな景勝地
シンボルは渡月橋。鎌倉時代、亀山天皇が月が橋の上を渡るように見えると詠んだ歌が由来で、平安貴族が遊んだと伝わる地だ。橋から眺めると、山を背景に船が浮かび、今でもどことなく雅な雰囲気が漂う。上流には絶景の景勝地・保津峡があり、時間があるならトロッコ列車と保津川下りで山と川の両方から楽しみたい。見どころは池泉回遊式庭園の名刹・天龍寺や竹林の小径、縁結びのパワースポットの野宮(ののみや)神社など数多い。歴史と自然が織りなす風景は、日本的な美しさを堪能できると世界的にも有名だ。メインストリートである嵐山商店街はいつでもにぎわうグルメの宝庫。湯葉や湯豆腐の老舗店からテイクアウトのスイーツまで豊富にそろう。
noimage
人気うどんチェーン『資さんうどん』が東京進出! 福岡県在住ライターの熱血レポートで魅力を予習だ!
先日、福岡県発のチェーン店『資さんうどん』がこの冬に東京都・両国に進出することを発表し、大きな話題を呼びました。しかし東京初進出ということもあり、「なんて読むの?」といった声や「初めて聞いた」なんていう声も上がり、東京での認知度はこれからといったところ。悔しい、実に悔しい。あの魅力あふれる『資さんうどん』の魅力がまだ都内には伝わっていないなんて!そこで福岡在住の筆者が、慣れ親しんだ『資さんうどん』を徹底レポート!両国店のオープンに向けて予習をしておいてください!
noimage
真夏のニューウエーブ冷やし麺、都内おすすめ8店。すすれば爽快! おいしい猛暑対策
毎年こう夏が暑いと、どうしても食欲は減退しがち……。そんな時でも、ツルっと食べられる僕らの味方が冷たい麺料理だ。今回は特に東京都内で、麺そのものから食材との組み合わせに至るまで、そのこだわりは熱すぎるほどの新感覚&唯一無二の一杯を厳選。ひと口すすればたちまち気分爽快、おいしく猛暑を乗り切ろう!
noimage
【青春18きっぷおすすめ旅】名古屋発2泊3日、匠の技にふれる民藝どっぷり旅(高山本線・城端線ほか)
岐阜から富山まで、民藝を存分に味わうよくばり旅。民藝運動の創始者・柳宗悦(むねよし)が感銘を受けた砺波(となみ)地方ではその面影を探し、民藝美に満ちた空間で宿泊する贅沢も!
noimage
まるで“ただの家”のような青梅『草庵』で極上のうどんを堪能。“家系”酒場を探し求めて
「ちょっと待ってよ……“ただの家”じゃん!」と、今まで何度となく叫んできた。どういうことかというと、入った酒場があまりにも一般家庭の内装に近く、シブいを通り越して“ただの家”の状態に、何度となく驚かされているのだ。
noimage
本郷三丁目『二代目 甚八』で味わう“東京伊勢うどん”は本場のエッセンスを生かしたオリジナル!
本郷三丁目駅から徒歩10分ほど。住宅地に、和風でモダンな雰囲気のお店が現れる。オリジナルの“東京伊勢うどん”が楽しめるうどん屋『二代目 甚八』だ。広く明るい店内はランチ時になると、多くの人でにぎわう。
noimage
【京都散歩コース】平安神宮・南禅寺・永観堂をめぐる~平安京の雅と古刹に残る水路橋の異空間を楽しむ
バスを降りると真っ先に朱塗りの大鳥居が目に留まる。平安神宮を中心にしたこの一帯は、神宮道と呼ばれる道の両側に美術館や動物園、図書館などがあり、文化的な要素も色濃い。琵琶湖疏水に沿うように歩くと蹴上(けあげ)インクラインへ到着する。約90本の桜並木があり、春には線路跡を美しく彩る。南禅寺塔頭の金地院(こんちいん)や天授庵(てんじゅあん)などを拝観しながら南禅寺へ向かう。境内の一角には、明治時代の水路橋であるレンガ造りの水路閣が残り、和洋混在の不思議な景観を見せてくれる。永観堂は京都屈指の紅葉の名所。本堂に安置される阿弥陀如来立像は珍しい振り向いた姿で、みかえり阿弥陀と呼ばれる。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
ラーメン、そば、うどん……東村山でおすすめの麺処5選。麺(メン)バーは土着から新星まで
東村山に根づく武蔵野台地が育む小麦文化。うどんや焼きそばなど名物麺の多いこの街で、ロングセラーから期待の新星までおいしい麺々を発掘。1軒だけなんてもったいない、ハシゴしに、次いってみよー!
noimage
『山下本気うどん』が池袋北口に4月30日オープン! こだわりの生麺を提供する讃岐うどんチェーン
2024年4月30日池袋北口に『山下本気うどん』がオープン予定です。毎日店内で製麺したこだわりの生麺を提供する讃岐うどんチェーン店。池袋のオープンは13店舗目となります。この記事では池袋北口『山下本気うどん』のアクセスや店舗の場所、メニュー、オープン情報を紹介します。
noimage
両国のおすすめランチ8店。1人用ちゃんこ鍋から本格カレー、江戸東京野菜のイタリアンまで。
両国といえば、駅前に大きく佇む国技館。駅から町から相撲一色のこの街では、ちゃんこはもちろん、唯一無二のスパイスカレーに江戸東京野菜をつかったイタリアンまでなんでもそろう。両国でぜひ訪れたいランチの店を紹介!
noimage
【磯野貴理子インタビュー】一生勉強。お伊勢さんではずっと学業御守を
雄大な海と山。伊勢志摩国立公園にある南伊勢町で 生まれ育った磯野貴理子さん。贅沢な海の幸、山の幸の思い出と、 あるとき東京からふと訪れたお伊勢さんで知った砂利道の秘密まで。 「好奇心が止まらない!」みえの国 観光大使の登場です。

うどんのスポット一覧

1〜12件(全133件)
noimage
本格手打うどん 荻窪(おぎくぼ)
地元の常連からデカ盛り系人気YouTuberまで幅広い客が訪れる吉田うどんの店。店主の荻窪裕大さんが打つうどんは独学で試行錯誤を重ねた本格派。塩分控えめながら硬さとコシが際立ち、乱切りならではの食感の妙も楽しめる。打ちたてのうどんは風味豊かで優しい味の出汁とともに。
noimage
森のカフェ
植物園中央の芝生広場の脇にあるカフェ。芝生広場を眺めながらひと休みすることができ、休憩ポイントに最適だ。メニューは、うどん、そば、カレーライス、パスタ、コーヒーなどがある。
noimage
嵐山うどん おづる
自家製うどんは、細めでつるりとした喉ごしが抜群。湯葉たまうどんセットは京都らしい一品で、もちっとした湯葉と上品な出汁を含んで豊かな味わいだ。かやくご飯、おぼろ豆腐、香の物付き。 
noimage
小野路宿里山交流館(おのじじゅくさとやまこうりゅうかん)
宿場にあった旅籠『角屋』を改築し、2013年にオープンした施設。建屋の長屋門や土蔵、庭園から江戸時代の庄屋の雰囲気を感じることができる。食事もでき、地粉で作った小野路うどん600円や里山コロッケ130円などをいただける。野菜の直売もあり。
noimage
草庵
一般家屋のような外観に、「手打うどん」と書かれた提灯が下がっているうどん屋。畳敷きの居心地のいい店内で、抜群のコシがたまらないつけ汁うどんや、サクサクのかき揚げ天ぷらをいただける。
noimage
山元麺蔵
予約が必須で行列のできるうどん店。圧力釜を使って茹でる歯ごたえのあるうどんが人気。
noimage
吉田家住宅
享保6年(1721)築と、実年代の分かる県内最古の民家で、国の重要文化財建築物に指定。室内では、地粉手打ちうどん500円、焼だんご1本100円などを注文でき、コーヒー300円は囲炉裏で沸かした湯で淹れてもらえる。
noimage
富士屋(ふじや)
閑静な湖畔で心地いい時間を過ごせる、大きな三角屋根が印象的な食堂。大きな田舎の家のようなたたずまいで、テーブル席に加え座敷も広く取られている。缶ビールを片手におでん、ラーメン、そして東大和市の名産品・狭山茶(東京狭山茶)を練り込んだ茶うどんを堪能できる。
noimage
うどんダイニングYoshi(ウドンダイニングヨシ)
JR両国駅から徒歩4分に位置する『うどんダイニングYoshi』は、オーナー自らが打つ絶品手打ちうどんが人気の店。コシのあるうどんと旨味際立つ出汁、揚げたての天ぷらの味わいを、ぜひご賞味あれ。
noimage
武蔵野うどん 蔵内 朝霞店
「武蔵野うどんの進化系」を目指すうどん店。店内は、隣接した同経営の居酒屋とつながっている。うどんは武蔵野うどんらしいもっちり感は残しつつ、コシが強すぎない食感。三種類のつけ汁は、後味さっぱりな白、うまみが効いた黒、ココナッツが香るカレーで、どれもがユニークで絶妙においしい。
noimage
富田製麺
1945年創業の製麺所が営む自慢のうどん店。群馬県産小麦の全粒粉にこだわった茶褐色の生うどんは、風味豊かで香りと食感が際立つ。トマトモッツァレラMサイズ900円など斬新なメニューもある。無添加うどんを揚げたmenmen各400円はお菓子感覚でポリポリ。
noimage
うどん鈴木鰹節店
かつおぶし問屋が母体の立ち食いうどんの店。鰹をぜいたくに使ったツユは絶品。名物の肉うどんは、豚肉のうまさが加わり、さらにツユのうまさがブーストアップされている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ