日暮里の記事一覧

1〜10件(全23件)
noimage
2023年秋、山手線がおもしろい! アートに謎解き、歩いて楽しもう
芸術の秋、山手線でアートを楽しむのはいかがでしょうか。いつもの駅で気軽にアートを楽しむ機会を提供するYamanote Line Museum、もともとあった7駅(上野駅、高田馬場駅、新橋駅、中野駅、四ツ谷駅、東京駅、秋葉原駅)に加え、駅のポスターフレーム等を使った「Yamanote Line Museum POP」が18駅で展開中。もちろん荒川区内の日暮里駅、西日暮里駅にもあるんです。
noimage
保育士さんが作った西日暮里『私とこどもと絵本cafe』。親子が心もおなかも満たされる!
西日暮里から新三河島方面に京成電鉄のガードをたどり、踏切を渡ったところにあるグリーンでおしゃれな建物に『私とこどもと絵本cafe』はあります。ママも子供もうれしいリラックスできる空間でごはんが食べられます。今後は親子で楽しめるイベントも計画中だとか。
noimage
西日暮里『中華そば つけそば 伊蔵八本店』の四川チキン冷麺にやっと会えたね
「やっと会えたね」作家の辻仁成が中山美穂にそう言ったのはもう20年以上前。そんなすでに離婚している2人の話を記事の最初に持ってくるのは常識的に良くないというのは理解している。しかし、西日暮里にある『中華そば つけそば伊蔵八本店』の四川チキン冷麺との出合いはまさに「やっと会えたね」というのがふさわしいんです。荒川102のボスから「『伊蔵八本店』の四川チキン冷麺の取材行ける人いますかー?」と声がかかり、引き受けたのが2023年7月末。店舗もバタバタしているだろうから12時は避け、13時30分に到着したらなんと売り切れ。翌日もうちょっと早く13時に到着したものの、やはり売り切れ。そして3度目の正直?  2度あることは3度ある?12時40分に到着。「がーん、やはり売り切れとは……」そんなに人気なの?
noimage
夕焼けだんだんの横にある『谷中銀座カヌレ パパン』に行ってきた
谷中銀座のカヌレのお店、パパン谷中銀座の夕やけだんだんの階段を登ったところに、カヌレ専門店ができていたというSNS投稿を発見!これは行かねばと、早速行ってきました。『谷中銀座カヌレ パパン』は、西日暮里から行くと夕焼けだんだんの入り口左側にあります。
noimage
【開店】4/29 南千住の『メゾン スヴニール』が三ノ輪に移転オープン
南千住から移転した『メゾン スヴニール』2023年4月29日、三ノ輪駅から徒歩1分の明治通り沿いに南千住の『メゾン スヴニール』が移転オープンしました!元々こちらにあったシャロン オン シャンパーニュと店舗を統合し、工房も移転したのだとか。
noimage
荒川界隈で女1人ちょい飲みのススメ vol.27:『宴処hakobune』@三ノ輪
古民家でカジュアルにお酒が飲めるお店が三ノ輪にオープン!カンカン森通りを三ノ輪方面に進み、信号を5つほど超えて右に曲がると見えてくるステンドグラスのお店『chapter1-Coffee』。その隣に『宴処hakobune』が2023年3月21日にオープンしました。築70年の古民家をリノベーションした、まさに「しっぽり呑む」という言葉が合っているお店です。居酒屋というよりBarですね。
noimage
ここ知ってる?日暮里駅前のファンシーな隠れ家カフェ、『cafe aina』
日暮里駅前、ビルの中の隠れ家『カフェ アイナ』日暮里駅前の馬賊の裏通り、『カフェ アイナ』でランチしてきました。かき氷のカフェ、『CAFE GOOD DAY』のお隣のビルの3階です。
noimage
谷中の魅力といえば、やっぱりお寺!“寺嫁”さんにお寺のこと聞いてみた
住民よりお墓の数が多い谷中。お寺の緑や史跡、静けさは心を潤してくれる。そんな谷中のお寺に嫁ぎ、お寺の仕事をしつつ子育てなど地域とも関わる方々に、お寺のこと、谷中の良さを聞いてきた。
noimage
文豪たちが愛した「芋坂の団子」。日暮里『羽二重団子』
文豪たちの作品に度々登場する「芋坂の団子」とは、日暮里『羽二重団子』のことだ。餡と焼きの2種類の団子は、まん丸ではなく中央を少しくぼませた独特な形をしていて、一目でここのものと分かる。
noimage
【開店】24時間無人販売「おウチdeお肉」西日暮里店がオープン
24時間無人販売 おウチdeお肉 西日暮里店2022年12月20日、西日暮里駅から宮地交差点へ抜ける尾竹橋通り沿いに、24時間無人販売の『おウチdeお肉西日暮里店』がオープン!以前からInstagramでも開店までの様子が投稿されていて気になっていました。

日暮里のスポット一覧

1〜12件(全17件)
noimage
古書 木菟(こしょ みみずく)
「本が売るほどあったので並べてみようかなと思って」古書店の主となった深沢誠さん、三子さん夫妻。以前は石屋だったと言う頑丈な造りの店内にみっちりぎゅっと詰まるのは2人が読んできた本で、「これでもまだ全部出し切ってないんです」。絶版の貴重本との出合いも期待大。
noimage
養福寺(ようふくじ)
法印乗蓮という初代住職によって江戸時代初期に開かれた。現在第28世根岸榮宏さんが住職、息子栄貴さんが副住職を務める。本堂や鐘楼堂、観音堂などの境内の建物は空襲で焼失したが仁王門だけが残った。両脇に祀られている仁王像は宝永5年(1708)の作。談林派歴代の句碑や、江戸時代の風流人「自堕落先生」の墓、江戸時代の漢詩人柏木如亭の碑など、文人の碑があることでも有名。
noimage
長安寺(ちょうあんじ)
行脚の老翁がこの地に留まり、徳川家康が納めたという寿老人の尊像を安置したお堂を長安軒と名付けて建立した。寛文9年(1669)に長安軒に泊まった僧・老山が翁からお堂を引き継ぎ、開山したとされる。墓地には東京美学校(現・東京藝術大学)の設立に尽力した狩野芳崖と妻ヨシが眠る。境内の四季折々の植物や景色が楽しめる公式Instagram(@choanji_yanaka)も必見。
noimage
宗林寺(そうりんじ)
徳川家康の家臣で茶師だった斎藤宗林が駿府(静岡県静岡市)の地に開基し玄龍院日辰が開山。慶長9年(1604)、江戸開府の頃に神田昌平橋に移転、その後上野東寺町へ、さらに元禄14年(1701)、現在の地に移転したといわれている。鐘楼の奥に見える黒い建物は、築60年の木造アパートを改修しカフェやギャラリーとして親しまれている『HAGISO』。宗林寺が大家さんだ。
noimage
羽二重団子(ハブタエダンゴ)
日暮里の芋坂にある文政2年(1819年)創業の老舗。文豪の作品に「芋坂の団子」として度々登場する。まん丸ではなく中心をくぼませた独特な形の団子は餡と焼きの2種類。
noimage
馬賊 日暮里店
打ちたての極太自家製麺のもちもち感と滑らかさは一度食べたらやみつきに。スープも旨味が強く、パンチのある麺の味をしっかり受け止めている。いつも混みあっているが、回転が速いので待ち時間は少なめ。
noimage
カヤバ珈琲(かばやこーひー)
大正時代築の古民家を活用したカフェ。昭和13年(1938)創業で一度は閉店したが、2008年に復活した。人気のたまごサンドは、甘い厚焼き玉子を挟んだもので、ふんわり食感もたまらない。
noimage
谷中霊園(やなかれいえん)
幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなった五重塔跡があった場所であり、中央園路は通称「さくら通り」と呼ばれる桜の花名所となっている。渋沢栄一、“明治の毒婦”高橋お伝の墓などもある。
noimage
観音寺築地塀(かんのんじつきじべい)
慶長16年(1611)創建で、赤穂浪士ゆかりの寺院。築地塀は境内南面に約38m続く練り塀で、瓦と粘土を交互に何度も積み重ね漆喰で仕上げている。国の有形文化財に指定される。
noimage
朝倉彫塑館
彫刻家・朝倉文夫のアトリエ兼住居だった場所が、彼の作品を展示する美術館となっている。かの「大隈重信像」をはじめ、どれも生き生きとした表情。
noimage
手打うどん あかう
手打ちのうどんは、讃岐のコシとは違い、もちっとした歯ごたえ。ダシも実にいい。鯖や宗田鰹の節は、澄んだ味わいを引き出すための手間を惜しまず、上品さを醸す真昆布も用いて、愛知県刈谷産の白醤油で仕上げている。
noimage
千駄木腰塚 エキュート日暮里店
昭和24年創業の食肉専門店。自家製コンビーフは塩漬けした牛肩バラ肉を丁寧に手でほぐした、手間暇かけた一品。一口食べれば、食通もうなるとろける肉の旨味が口いっぱいに広がる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ