神奈川県の記事一覧

1〜10件(全303件)
noimage
厚木・海老名は書店が充実! 街の生活とともにある大型書店4選
神奈川のど真ん中、厚木と海老名。大型商業施設やレジャースポットの合間にまるで小休止するようにある書店に立ち寄れば、暮らしに寄り添い現在進行形で発展し続ける街の姿が見えてくる。街を知るなら本屋さんへ行こう!
noimage
シルバーウィーク突入! 散歩の達人おすすめの低山ランキング10[東京発日帰り登山]
低山の魅力とは? 標高が低いから日帰りで楽に登れるのはもちろんのこと、途中の景観などを楽しむ余裕が持てる。さらに低いわりに展望がよく、下山後に温泉やいい酒場などの楽しみなどもあればもっといい。そんな観点から選んだベスト10。ただし今年は残暑厳しいので、スタートは早朝がおすすめ。さあ、君も標高1000m以下の別天地へ!選定・撮影・文=清野 明(『散歩の達人 日帰り山さんぽ』編集長)
noimage
9月14日最新話公開! 散歩の達人編集長のクボが、全力でいろんなことに挑戦する『全力編集長』【YouTube連動企画】
大人のための首都圏散策マガジン月刊「散歩の達人」編集長のクボが、全力でいろんなことに挑戦するYouTubeチャンネル『全力編集長』が2023年3月20日から本格スタート。次回は9月21日20:00公開予定! ※「全力編集長」は原則、毎週木曜日20時に更新します!
noimage
低山ながら相模湾まで望める絶景コース。湘南平から高麗山へ【東京発日帰り山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。東海道線の大磯駅の北側には大磯丘陵が迫るが、その丘陵の上に平らな台地が広がっている。湘南平と呼ばれる、山というよりまさに平たい台地。海抜は180ⅿほど。もともとは泡垂山(あわたらやま)という。<神奈川県 大磯町・平塚市>
noimage
小田原・蓮華寺は現代の寺子屋。名物は蓮の花とプログラミング教室⁉
お寺めぐりが好きな人の中には、花を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。中でも仏教とゆかりの深い花といえば、やっぱり蓮ですよね。今回訪れた蓮華寺さんの境内には、その名の通りたくさんの蓮が茂っています。仏教ならではの風景が広がる一方で、なんとお寺で小・中学生対象のプログラミング教室を開講してもいるのだとか。まさに、現代版の「寺子屋」です。風に揺れる蓮の花に囲まれながら、副住職の羽田鳳竜(はだ・ほうりゅう)さんにお話を伺いました!
noimage
俺たちの散歩特化型ペデストリアンデッキ4選~DJ JIN & 島 晃一レコメンド~
歩いて、留まって楽しむペデストリアンデッキ。その熱烈なファンで、DJでもあるDJ JIN(RHYMESTER)さんと島 晃一さんに、散歩心くすぐる推しデッキと、そこで聴くべき音楽を「つないで」もらった!
noimage
相模、駿河、伊豆の三国にまたがる外輪山を廻る、三国山【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。芦ノ湖の西側には芦ノ湖スカイラインが通っている。その近くに箱根の外輪山を巡る登山道がついていて、ルート上に三国山がある。<神奈川県 箱根町>
noimage
富士山と海原の大展望が一挙に楽しめる、曽我丘陵へ【東京発日帰り低山さんぽ】
曽我山、国府津山(こうづやま)とも呼ばれる曽我丘陵は、御殿場線から見える丘陵地帯だ。広い意味では、大磯丘陵の西端部に位置する。ちなみに大磯丘陵には、湘南平のある高麗丘陵や渋沢丘陵も含まれる。曽我丘陵は、丹沢の山々から富士山、コース後半部には相模湾や足柄平野も望めるという贅沢な縦走ができる。それもたった300mほどの低山なのにである。<神奈川県 大井町・小田原市・中井町>
noimage
神奈川県寒川町~相模川に寄り添いながら、地域の安寧を祈り続ける~
湘南エリアの一角を占める神奈川県寒川(さむかわ)町。相模(さがみ)川左岸に位置する内陸の町ゆえ、いわゆる「湘南=海」のイメージは希薄だ。とはいえ時代をグッと遡れば、縄文海進期にはこの一帯まで海が迫り、民が暮らした遺跡や有力者の古墳が各所に残っているのだから、湘南の原点と称してもあながち的外れではない。とりわけ相模國一之宮である寒川神社の存在は大きく、古き文献に名を連ね、篤(あつ)い信仰の対象となってきた。地域随一の古社がレイライン(光の道)上に鎮座し、パワースポットとして注目されているのも、この地の重要さを物語る証左であろう。
noimage
地味にハードな低山縦走の御褒美は、相模湾の絶景眺望【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。三浦半島を横切って縦走できるコースが、この三浦アルプスだ。半島をほぼ一直線に横断できる。三浦アルプスは、かつてはかなり迷ったりするコースだった。もともとは登山コースではなく、地元の人たちが燃料とする薪などを調達するために入った裏山で、江戸時代には生活の道として利用されてきた。<神奈川県 横須賀市・葉山町・逗子>

神奈川県のスポット一覧

1〜12件(全449件)
noimage
千葉山 蓮華寺(せんようざん れんげじ)
日蓮宗の寺。開山は、中老僧越後阿闍梨日弁上人。創立年代は不明。元は天台宗の学寮、蓮華院。文永11年(1274年)の5月日蓮聖人が鎌倉を発ち、身延へ向かう時にこの地に立ち寄り蓮華院の大衆は聖人の説法と御徳に接し、改修したと伝わる。この時のお供のお弟子、日弁上人を開山とし千代山蓮華寺となる。法華経提婆達多品「坐千葉蓮華」の経文に習い現在の山号となる。現在の千代の地に移転して約400年。
noimage
釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀
雨の日でも気軽に釣りを楽しめる全天候型屋内施設。海水魚や熱帯魚を備え付けの竿とエサで釣るアクティビティがメインで、期間限定のミニ海水魚釣りコーナーでは、例年8月中旬にイセエビも登場。ヤドカリ釣りやザリガニ釣りのほか、宝石化石探しは子供に大人気だ。
noimage
湘南の魚 じんべえ
店主の和田仁郎さん自ら買い付けた魚料理が評判の居酒屋。刺し身・焼魚・煮魚・天ぷら・揚げ物に加え、一品料理からおでん・ピザまでメニューは幅広い。「お客さんの要望に応えていたら、数がどんどん増えちゃって」とサービス精神旺盛な和田さん。出身地・広島から取り寄せたカキ料理も気になる。
noimage
ラ メール洋菓子店
平日でも間断なく客が訪れる町内屈指の人気店。華やかな店内には、豊富な品揃えの定番焼き菓子・生菓子に加え、季節限定商品も並ぶ。「寒川みやげとしてここでしか買えないお菓子作りを目指し、1店舗経営にこだわっています」とオーナーシェフの大関博之さん。店員や菓子職人のキビキビとした動きも好印象だ。
noimage
千秋園(せんしゅうえん)
寒川神社の表参道に店を構えるお花屋さん。市場から仕入れた季節の草花や観葉植物のほか、地元生産業者が育てた花も並ぶ。「店を訪れたお客様が癒やされ、幸せな気持ちになっていただければ」と代表の原千秋さん。マルシェの開催や生産業者を招いての寄せ植え教室など、イベントを通じての地域起こしにも積極的だ。
noimage
水道記念館
昭和8年(1933)、日本初の広域水道である神奈川県営水道が創設され、同11年に寒川第1浄水場送水ポンプ所が完成。そのポンプ所跡を、水をテーマとした体験型展示施設として活用している。館内は「アクアプレイランド」「水道まるみえゾーン」などに分かれ、建物周辺は「水の広場」として整備。
noimage
寒川神社
寒川比古命(ひこのみこと)と寒川比女命(ひめのみこと)の二柱の神を祀る相模國一之宮。悪事災難を祓(はら)う全国唯一の八方除(はっぽうよけ)・方位除(ほういよけ)の守護神として、全国各地から崇敬を集めている。重厚な拝殿や神門はもちろん、掃き清められた参道や玉砂利に至るまで、境内は神域ならではの凛とした空気に満ちあふれている。売店で扱う八福餅は参拝記念みやげの定番だ。
noimage
陣ケ下渓谷公園
渓流が自然な姿のまま残る、緑豊かな公園。遊具はないが、遊歩道沿いに森の豆知識の記されたメッセージ板が散りばめられ、探しながら散策できるようになっている。渓谷の水は綺麗で蛍が生息しており、他にもリスなどの小動物を見かけることも。夏休みの自由研究や、自然とのふれあいには最適だ。
noimage
野毛のスタ場
待ち合わせの0次会から使える〝スタート〞と、立ち飲みスタイルの〝スタンディング〞をする場所という意味から名づけられた、野毛の新しいスタイルの居酒屋。ビルの解体工事が決まっており、2025年5月31日までの約3年間限定の営業となっている。 
noimage
ワインのお店 ムー
ナチュラルワインを中心に扱い、ワインは体に染み入る味から、個性のあるパンチの効いた味まで揃う。メニューは随時変わるが、ワインと合うスパイスがポイント。ラムの煮込みもクミンがほのかに香り、トロトロの春キャベツとの相性も抜群だ。
noimage
金井商店
寿司店で思いついたという鯵のなめろう生春巻き、ホタルイカを使ってアラビアータに仕上げた水餃子など、ひとひねりが効いた日替わりメニューに定評がある。お酒はワインをはじめ、日本酒、焼酎、ウイスキー、クラフトビールまで何でも揃う。
noimage
野毛ウミネコ
どの魚も厚みがあり、抜群の鮮度を実感する刺し身の盛り合わせは、すべて店主が毎朝三浦半島の油壺まで足を運んで仕入れてきたもの。休みの日もほぼ釣りに出かけるほど魚漬けの齋藤さんの目利きは間違いなく、ボリュームもあり満足必至だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ