東京都の記事一覧

1〜20件(全5096件)
noimage
【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。
noimage
【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。
noimage
江戸三大祭りのひとつ「富岡八幡宮例祭(深川八幡祭り)」が8月13~17日に開催。17日には二の宮神輿の渡御も!
連日猛暑日が続き、外に出るのも億劫な毎日。そんな暑い日には少しでも涼を感じられる祭りへ! 東京都江東区の深川八幡宮では、“水かけ祭り”として知られる「富岡八幡宮例祭(深川八幡祭り)」が2025年8月13日(水)~17日(日)に開催。水を浴びせられながらも神輿が力強く渡御する様子を見て盛り上がろう。
noimage
圧倒的に“ちょうどいい酒場”駒沢大学『舟よし』へ。学校大好きライターが見つけた、新しい大人の学び舎
46年の人生において「これやっときゃよかったなあ」ということがひとつある。それが“大学に行けばよかった”である。私の最終学歴は一応美容の専門学校なのだが、知識といえばちょっとだけ髪の切り方を知っている、マッサージが得意、お化粧の仕方を知っている、マニキュアが塗れるくらい……おや、使える知識か? いや、今の私にとっては役にも立たないことばかりだ。
noimage
大塚の街が熱く盛り上がる!「第51回東京大塚阿波おどり」が8月22・23日に開催
夏休みも終盤を迎える頃、「ヤットサー!」と元気な掛け声が響きわたる阿波踊りが都内各所で行われる。東京都豊島区の南大塚通りほかでは、「第51回東京大塚阿波おどり」が2025年8月22日(金)・23日(土)に開催。エネルギッシュな踊りを見て、夏を乗り切るパワーをもらおう。
noimage
【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
noimage
【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
noimage
慰霊と平和を願って「隅田川とうろう流し」が8月16日に開催
お盆の時期に行われる夏の風物詩「隅田川とうろう流し」が、2025年8月16日(土)に隅田川親水テラス吾妻橋付近で開催。隅田川に数多くの灯籠(とうろう)が流され、幻想的な光景を目にすることができる。慰霊と平和を願って行われる伝統行事をぜひ体験してみよう。
noimage
気軽に本物の浮世絵が買える!神保町『原書房』で多彩なジャンルの作品を知る【江戸文化を訪ねて】
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 』の人気もあり、今にわかに注目度が高まっている江戸文化。装いやカルチャーなど、江戸文化に、東京で気軽に触れられるスポットを紹介していく【江戸文化を訪ねて】シリーズ。今回は、神保町の浮世絵・版画の専門店『原書房』を訪ねて、「浮世絵」について話をお聞きしました!
noimage
北千住のおすすめランチ18店。定食にラーメン、焼き肉、中華、エスニックまで、コスパ抜群な店もおしゃれな店も網羅してご紹介!
にぎやかな駅前から少し離れると下町風情があふれる北千住。大学のキャンパスも立ち並び、老若男女幅広い人々が行き来する。昔ながらの商店街には新旧店舗が混在、多様な文化に触れることもできる。そんな北千住でオリジナリティーあふれるランチをご紹介!
noimage
清澄白河で日本茶カフェが作る本気の抹茶モンブランパンケーキを! 『茶々工房 Kiyosumi』〜黒猫スイーツ散歩 清澄白河編2〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の清澄白河編第2弾です。
noimage
宇宙探査の「いま」がわかる特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondが、9月28日までお台場『日本科学未来館』で開催中
最新の宇宙探査技術が大集結する日本最大級の宇宙展、特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondが、2025年9月28日(日)まで東京都江東区の『日本科学未来館』で開催されている。
noimage
吉祥寺のおすすめカフェ18店。激戦区で見つけた!スイーツもおいしい、ゆっくりできる場所
カフェ激戦区といえるほど多くのカフェであふれる吉祥寺では、ビルの階段を上がった先や商店街の地下など、街のあちらこちらで個性豊かなカフェを見つけることができる。コーヒーや紅茶の香りに導かれ、お気に入りの場所を見つけてみよう。
noimage
海を感じに三河島の『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』に行ってきた。今年の冷やしはひと味違う!
季節ごとの限定麺が魅力の、『麺’s club 酒池肉林 東京荒川』。当然夏もやってますよ、限定麺。ということでやってきました三河島。店内に入ると冷やしラーメンのポスターが。
noimage
お楽しみは日が暮れてから! 夏の特別夜間開園「ほしぞら散歩」が8月9~11日、立川「国営昭和記念公園」で開催
東京都立川市の「国営昭和記念公園」で、夏の特別夜間開園「ほしぞら散歩」が2025年8月9日(土)~11日(月・祝)に開催。普段の開園時間を後ろ倒しして12時30分~21時まで過ごすことができる。
noimage
東京新宿の銘菓が東京駅で買える! 明治39年創業『花園万頭』のおすすめ手土産3選~黒猫スイーツ散歩手土産編~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩している時に発見した手土産スイーツをご紹介します。今回は、東京駅で購入できる手土産の第46弾です。ひとへの手土産はもちろんですが、自分へのごほうび手土産としても楽しんでくださいね。
noimage
うまい魚が食べたいときは中目黒『ウオツネ』へ。豊洲で直接仕入れ!ランチの特上刺身定食に舌鼓
中目黒で魚が食べたくなったら、思い出してほしいお店。それが上目黒1丁目にあるカタカナ4文字の店『ウオツネ』だ。中目黒駅から代官山に向かう通り沿いにあり、気取らない店構えに安心感がある。その『ウオツネ』は、実は前身は中目黒で愛された食品スーパーだった。商売替えして居酒屋となって以来、ランチに提供する定食にも力を入れている店だ。
noimage
【東京散歩コース】飯田橋・神楽坂〜上って下ってまた上る……路地という名の迷路をさまよう〜
神楽坂という粋な町名の由来には諸説あるが、坂の途中に高田穴八幡の旅所があり、祭礼のときにこの地で神楽を奏したからという説が有力。明治中期から昭和初期にかけては東京屈指の繁華街となり、花街としても栄え、毘沙門天 善國寺の縁日でにぎわった。いまでは雑貨屋やカフェが並ぶおしゃれタウンとなり、個性的な書店のある本の街としても注目される。さらに、花街の面影を残す横丁や坂道などとあいまって風情のある景観をつくり出している。外濠を挟んだ飯田橋側に目を向ければ、「東京のお伊勢さま」と呼ばれる東京大神宮がある。縁結びの御利益で知られ、お守りや絵馬、おみくじなども縁結び関連が多い。
noimage
吉祥寺にある定食の名店11選。その味は折り紙つき、ランチにもディナーにもおすすめです!
住みたい街のランキングで常に上位に入る吉祥寺。ファッションやカルチャーが栄え、商店街や公園などもあり老若男女を問わず住みやすさは抜群。そんな街には、普段使いに適した食の店がずらり。ほかほかごはんにおかずをワンバウンドして頬張るひとときは、昼も夜も私たちを元気にしてくれる。飲食店のひしめく吉祥寺でも、定食のやさしさは変わらない。毎日でも通いたい、定食が食べられる店を紹介しよう。
noimage
七福神ってどんな集まり?御利益や特徴を出身国別で紹介! 大黒天・弁財天・毘沙門天【インド出身の神様編】
縁起物として人気の「七福神」。絵画や置物としてよく見かけたり、飲食店の名前にもなっていたりして身近ですよね。しかし、7人(本当は7柱と数えます)の神様がいること以外、詳しく知らないという方もいるのでは?実は、日本だけでなくインドや中国の神様もたくさん混ざっているんです! というわけで、七福神の神様それぞれを「出身国別」で詳しくご紹介します。今回は、インド出身の3人から!

東京都のスポット一覧

1〜12件(全6213件)
noimage
浅草満願堂 オレンジ通り本店
看板商品は芋きん。厳選された上質なサツマイモを使った芋のきんつばで、やさしい甘さだ。焼いたサツマイモを裏漉しした芋餡は、ほっくりとした食感が楽しめる。
noimage
壺屋総本店
江戸の庶民が初めて開いた和菓子店で、創業は寛永年間(1624~44)。砂糖壺をかたどった壺形最中が名物だ。こし餡とつぶ餡があり、香ばしい皮と小豆の風味が豊かな餡が調和している。
noimage
原書房(はらしょぼう)
昭和7年(1932)に開業。1階は易・運命学書籍の専門店、2階は浮世絵・版画の専門店として営業。国内はもとより海外からの里帰り品も含め、良質な浮世絵を適正な価格で提供し、専門的なサービスで国内外の蒐集家や美術館からの信頼を得ている。また、浮世絵に関する書籍は世界一の品揃えを誇る。
noimage
茶々工房 Kiyosumi(ちゃちゃこうぼう きよすみ)
2024年3月にオープンした、『深川江戸資料館』の向かいにある日本茶とパンケーキの専門店。本店は西早稲田で20年以上愛されている『日本茶カフェ 茶々工房』。店内はカウンター席がメインで、テーブルは1卓のみと席数が少ないため、予約がおすすめだ。オーダーを受けてからカウンター席の目の前の鉄板で焼き上げるパンケーキは絶品で、和栗抹茶モンブランの追加トッピングも味わいたいところ。
noimage
ウオツネ
豊洲から仕入れた新鮮な魚をメインとする居酒屋。2005年まで同じ屋号で食品スーパーを営んでいたが、目黒川周辺の再開発を機に現在の飲食店に転身した。ランチでは自慢のマグロの中トロを中心に、4種類を盛り合わせた特上刺身定食が自慢。他にも海鮮丼から煮魚、焼魚まで魚料理のバリエーションが豊富だ。全部で41席ある店内にはカウンター席もあり、女性1人でも気軽に利用できる。
noimage
牛込見附跡(うしごめみつけあと)
江戸城外郭門の一つで、外堀跡の見附の中でも最もよく当時の面影が残る。寛永13年(1636)に徳島藩初代藩主・蜂須賀忠英(松平阿波守)によって建設され、石垣の一部には銘が刻まれている。
noimage
jokogumo(よこぐも)
通好みの手工芸品をはじめ、生活を彩る品々が揃うセレクトショップ。品揃えは東京一という久留米絣(がすり)の今風もんぺは、店舗2階で試着もできる。
noimage
ホテルニューオータニ日本庭園
400年余りの歴史を持つ池泉回遊式庭園。1万坪の広大な敷地内には四季折々の花が咲き、勢いよく流れる様子が迫力満点の高さ6mの大滝がある。赤い太鼓橋も撮影スポットとしておすすめ。
noimage
一葉記念館(いちようきねんかん)
記念館が立つ旧下谷竜泉町(現竜泉)は、樋口一葉が代表作『たけくらべ』の着想を得た地。館内では直筆の草稿や書簡などを展示するほか、作品や愛用品などを通じて、24年間の短い生涯を紹介する。
noimage
飛不動尊(とびふどうそん)
享禄3年(1530)創建。古来、旅人の守り本尊として信仰され、近年では航空安全や道中安泰のお不動様として信仰が篤い。小惑星探査機「はやぶさ」の帰還を祈願し、無事帰還したことでも話題に。
noimage
鷲神社(おおとりじんじゃ)
毎年11月の酉の市で知られる。酉の市の午前0時に鳴らされる太鼓を合図に始まり、開運・商売繁盛の縁起物の熊手御守を扱う露店から威勢のよいかけ声が響く。境内には樋口一葉の文学碑や正岡子規の句碑が立つ。
noimage
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
明治13年(1880)に伊勢神宮の遥拝殿として創建。結びの働きを司る神々をあわせて祀り、神前結婚式を初めて行った神社であることから縁結びの御利益で名高い。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン