東京都の記事一覧

1〜20件(全4784件)
noimage
イタリアのモダニズムを代表する建築家の視点で世界を視る「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ」が3月31日まで、六本木『21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3』で開催中
スプーン1本から高層ビルまで幅広くデザインした建築家・ジオ・ポンティ。その自宅のためにデザインした家具から、モルテーニにより復刻されたアームチェア、コーヒーテーブル、ブックシェルフ、床に大胆に導入されていたセラミックタイルの再現を通して、独自の空間世界をインスタレーションする「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ」が2025年3月31日(月)まで、東京都港区の『21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3』で開催されている。
noimage
スペシャルティコーヒーが飲みたい!珈琲にこだわる名店6選【東京都心編】
交通至便な珈琲店は都会のオアシス。出勤前や打合せ前に一杯、はたまた一仕事終えた後の癒やしのリラックスタイムにも。香り高い一杯でゆったりと過ごせる店6軒を紹介。
noimage
「ピーポくん」の救世主は金町にいた! ぬいぐるみ・着ぐるみの陰にこの会社あり⁉
昨年(2024年)、警視庁のマスコット・ピーポくんのぬいぐるみが製造停止になったのをご存じか?だが、そのピンチを救ったメーカーが金町にある。一体どんな会社なのか直撃した。
noimage
西尾久『居酒屋ボンド』で味わう、和食の職人が作った濃厚旨辛担々麺
令和あらかわ病院近くの『居酒屋ボンド』。まだ春とはいえ寒い日が続きますが、店頭のこたつ席が魅力ですね。こちらの席ではペット同伴もOKだそうです。
noimage
江戸屈指のクリエイター・平賀源内の、今も参拝者が絶えない墓へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の参】
大河ドラマ「べらぼう」を見ていると、毎回その言動が気になって仕方がない人物がいる。ある意味、もうひとりの主人公といっても過言ではない存在。それは江戸時代の天才クリエイター・平賀源内だ。主人公の蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう、以下蔦重)が何か壁にぶつかるたびに、フラリと現れては解決への糸口を探り当てる。平賀源内というのは実に多彩で、そのうえつかみどころのない人物である。もともとは讃岐国寒川郡志度浦(現在の香川県さぬき市志度)の下級武士・白石家の三男として享保13年(1728)に生まれた。身分が低かったにもかかわらず、藩医の元で本草学を学び、宝暦2年(1749)頃には長崎へ1年間の遊学に出ている。長崎に行くことができたこと自体が謎なのだが、そのうえ何を学んでいたのか記録が定かではない。その後の活躍ぶりから、オランダ語や医学、油絵などを学んでいたのであろうと考えるのが自然だ。
noimage
小伝馬町『そば処 おか田』。店舗移転に入院、数々のピンチにも貫き続けた立ち食いそばへの深い愛とこだわり
2021年に小伝馬町の現在の場所で営業を始めた『そば処 おか田』。現在でこそすっかり街になじみ、常連客でにぎわう人気店だが、ここに至るまではさまざまな紆余曲折があった。
noimage
江戸時代のプロデューサー、板元と北斎の関係にフォーカス!「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」が、5月25日まで『すみだ北斎美術館』で開催中
板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、どのような作品を世に生み出したかをたどる展覧会「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」が、2025年5月25日(日)まで東京都墨田区の『すみだ北斎美術館』で開催されている。
noimage
新宿駅のおすすめ待ち合わせ場所8スポット~とにかく座りたい、そんなあなたにおすすめの場所を求めて~
「待ち合わせ」、それは情緒あふれる響きである。ところがスマホが浸透した現在、ひとは特に「待ち合わせ」をしなくても、なんとなく会えるようになってしまった。それでも駅に行けば、今日も多くの人たちが、誰かを待っている。皆はなぜ駅で待ち合わせるのだろう、そして駅のどこを目印にすれば相手に会えるのだろう。大規模な再開発事業が行われ、迷子になりそうな巨大駅・新宿駅で、おすすめ待ち合わせスポットを探っていきたい。
noimage
60年の歴史ある喫茶店『トロント』で盛り盛りプリンと絶品ナポリタンを〜黒猫スイーツ散歩 浅草編15〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の浅草編第15弾です。
noimage
砂浜に海苔、野鳥とコンテナと飛行機と。大田区・平和島~城南島の海辺をゆく【「水と歩く」を歩く】
大田区には蒲田も田園調布も羽田空港もある。下町と山の手と埋め立て地という、全く性格の異なるまちがひとつになった珍しい区だ。今回はその埋め立て地側を歩くことにした。倉庫が団地のように立ち並びトラックが行き交う風景の隣には野鳥たちが集う公園が広がる。そこには連載の第1回で歩いた月島や晴海とはまた違う東京の埋め立て地の姿があった。
noimage
武蔵境のバスと人の循環が生む憩いの場。『hocco』は暮らしを変えるバスターミナル
桜並木が美しい武蔵野市桜堤地区のバスターミナルに、2021年、複合施設 『hocco(ホッコ)』が誕生した。広場を囲む長屋棟に5戸の小さな店が入り、プチ商店街を成している。そして、集まる場を求めていたまちの人がふらりと立ち寄り、出会う場になっていた。
noimage
門前仲町周辺の水辺で和船に乗って花見を楽しむ「お江戸深川さくらまつり」が3月22日~4月6日に開催!
東京都江東区の門前仲町周辺では、「お江戸深川さくらまつり」が2025年3月22日(土)~4月6日(日)に開催。江戸時代から盛んな水運を生かし、船の上から迫力ある桜を楽しめるのがこの地ならでは。船に揺られながらいつもと異なる目線で桜を観賞してみよう!
noimage
【東京街角クイズ】この写真、どこの階段でしょう?
凸凹地形で坂だらけの東京の街、もちろん主要な道は車が通れる坂になっているのだが、歩行者しか通れないような細い道には階段も多い。街なかや住宅地にひそむ階段を知り尽くしてこそ、散歩の達人といえるのではなかろうか。今回は、東京23区内の範囲で10カ所の階段をピックアップして出題するクイズ。よく知られた大きな階段から、地元民しか知らなそうな数段のものまでさまざまだ。解答には、住所と最寄駅名を記載している。さて、あなたはいくつわかるだろうか?【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!
noimage
童心に返って楽しみたい! 企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」が2025年6月25日まで六本木『とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー』で開催中
駄菓子屋でお気に入りの駄菓子を選ぶように、宝探しの気分で楽しめる企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」が2025年6月25日(水)まで東京都港区の『とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー』で開催されている。
noimage
【酒飲みたちの御用達!】新宿西口・思い出横丁の名酒場3店。昭和レトロな郷愁横丁へ
戦後、この地には露店が立ち並ぶ闇市ができた。その頃は統制品に対する取り締まりが厳しく、食材は自由に調達できなかった。結果、統制品から除外されていた進駐軍の残り物や、牛・豚のもつなどを入手し、調理して販売する露店が増えたという。現在、横丁には約80店舗があり、そのうち約60店舗が飲食店。この約半数が焼き鳥やもつ焼きの店というのは、戦後の名残といえるだろう。“新宿思い出横丁”の広さは約630坪。すれ違うのもやっとという狭い路地に、居酒屋や寿司屋などが軒を連ねている。路地を歩けば店内がのぞけ、談笑する声が路地に響く。大都会・新宿の、世界一の利用者数を誇る新宿駅のすぐ隣に、昭和レトロな飲み屋街が残っているというのは奇跡といえる。
noimage
「村山かてうどん」が旨い3店へ!武蔵村山のご当地うどんが、麺のように長く続く理由は?
武蔵村山のソウルフードであるうどん。麺のように長~い歴史を、うどんを通して地元を盛り上げる地域団体「村山うどんの会」会長・志々田陽介さんに伺った。うどん店にもふんごまっしぇえ(多摩地域の方言で「おいでください」)!
noimage
武蔵境・武蔵小金井のおすすめ書店3軒。中央線沿線の書物文化を下支えする名店揃い
中央線沿線には新刊、古書に限らず書店が多い。つまりお客さんの目も肥えている。そうした読書家諸氏の期待と信頼に応えるべく、各駅の書店はそれぞれの持ち場で奮闘しているのだ。
noimage
上野駅に爆誕!新スイーツゾーン「おやつパーク」4店のおすすめスイーツ~黒猫スイーツ散歩上野駅手土産まとめ~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩している時に発見した手土産スイーツをご紹介しています。今回は、上野駅に誕生した新スイーツゾーン「おやつパーク」の4店のおすすめ手土産を紹介します。ひとへの手土産はもちろんですが、自分へのごほうび手土産としても楽しんでくださいね。
noimage
吉祥寺に小さなイーストハーレムが出現!『The Daps Famous Hood Joint』で味わう本場アメリカ仕込みのチョップドチーズサンドイッチ
吉祥寺駅から徒歩5分のところにある『The Daps Famous Hood Joint(ザ ダップス フェイマス フード ジョイント)』は、アメリカ・イーストハーレムのローカルフードが食べられるショップだ。ニューヨークの名店『Hajii’s(ハジーズ)』のレシピを学んだ店主が作るチョップドチーズサンドイッチをはじめとしたメニューは、地域の人々だけでなく海外からの観光客にも愛されている。
noimage
地元企業が運営する足立区役所『食堂ソラノシタ』。鮮魚に野菜に給食も!地域のつながりで区を盛り上げる
安くておいしいランチが食べたい。そんなときは近くの役所へ足を運んでみるのをおすすめしたい。役所内の食堂って、そこで働いている人のための、いわゆる“社食”のイメージがあるけど、実は一般の人も利用できるところがほとんど。リーズナブルなだけでなく、栄養バランスも考えられているし、地元ならではのオリジナリティに富んだメニューが楽しめたりする。そんな役所の食堂のランチを食べ歩きます。東京23区の北東側に位置する足立区。足立区役所は北館、中央館、南館、別館の4棟からなり、一番高い南館の最上階(14階)に地元企業が運営する展望レストランがある。地元をよく知る料理人が手掛ける地の利を生かしたメニューは、どれも魅力的だ。

東京都のスポット一覧

1〜12件(全6001件)
noimage
FIRST CROP COFFEE JAPAN(ファースト クロップ コーヒー ジャパン)
生産農家との誠実な関係性を大切にする『ファーストクロップコーヒー』の日本支社。業務卸の焙煎拠点でありながら一般客もウェルカムな雰囲気で、マニア心をくすぐってくれる。豆は浅煎りから深煎りまで常時15種類ほど揃い、2階にはカフェスペースも。
noimage
WOODBERRY COFFEE ROASTERS 渋谷店(ウッドベリー コーヒー ロースターズ しぶやてん)
氷川神社の参道に面した、ドリンクとフードのペアリングが楽しめる店。主役のコーヒーは荻窪店ですべて自社焙煎し、取り扱うシングルオリジンは常時10種ほど。ブレッドは系列の『WOODBERRY BAKERY』のものを使用している。
noimage
THE ROASTERY BY NOZY COFFEE(ザ ロースタリー バイ ノージー コーヒー)
「コーヒーのおいしさそのものを知ってもらいたい」との考えから、ブレンドを扱わず、あえてシングルオリジン専門を貫く店。シングルオリジンは8種の豆から選べ、2種類の豆から選べるエスプレッソドリンクではCOEという国際品評会で入賞した高品質な豆も頻繁に扱っている。
noimage
Alternative Coffee Works(オルタナティブ コーヒー ワークス)
大手コーヒーチェーンでキャリアを積み、バリスタの育成や新店舗の立ち上げなどに従事した泉谷謙人さんが2019年に開店。ハンドドリップで提供する4種のシングルオリジンは、ブラジルやインドネシアなど酸が控えめの豆も意識的にラインアップに加えている。
noimage
喫茶トロント
1965年創業。創業当時から通う常連をはじめ、昭和レトロ人気もあって若い世代にも人気の喫茶店。見た目にインパクトのある自家製プリンや、2代目こだわりのナポリタンがおすすめだ。
noimage
そば処 おか田
喉越し良いそばに、ふくよかで香り高いツユと、広く愛される味わいのそばが食べられる。季節の野菜天ぷらも人気で、これを楽しみに通う常連客も。冷たいそばを温かいツユにつけて食べるつけ天そばは、ほかではなかなか食べられないおいしさだ。
noimage
hocco(ホッコ)
小田急バスのバスターミナルの隣にある、3棟の店舗兼住宅。全13戸が連なり、うち5戸が店舗に活用できる土間を備えている。毎月第4日の11~15時には日曜市を開催し、農家野菜、雑貨などの出展が行われるほか、不定期でイベントも催される。
noimage
鳥取県立美術館
人々が集い、楽しみ、交流や活動し、鳥取のアートを発信する拠点として、2025年3月30日に開館。誰もが立ち寄りたくなるような気軽に利用できるカフェレストランやショップ、美術館前の大御堂廃寺跡を一望できる「展望テラス」のほか、子どもや家族がくつろげる「キッズスペース」、屋外でのダイナミックな創作活動ができる「創作テラス」などもある。
noimage
黒松本舗 草月(くろまつほんぽ そうげつ)
看板商品の「黒松」は、昭和33年(1958)に発売して以来人気のどらやき。黒糖と蜂蜜を練り込んだカステラ風の皮に、ほどよい甘さの餡を挟んだもので、1個162円。
noimage
カブト
新宿・思い出横丁にある1948年創業のウナギの名店。ウナギのあらゆる部位の串焼きがいただけるが、まずは「一通り」7本2150円がおすすめだ。
noimage
きくや
思い出横丁にあるこの店の名物は、芝浦直送の新鮮なもつを使ったもつ焼き。独自にブレンドした酎ハイもおすすめだ。
noimage
第二宝来家
思い出横丁におけるもつ焼きの元祖。秘伝のタレで味わうもつ焼きや、子袋刺しやはつ刺しなどを堪能できる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ