東京都の記事一覧

1〜10件(全3639件)
noimage
三軒茶屋の人気おしゃれカフェ4選! ~黒猫スイーツ散歩 三軒茶屋編まとめ~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな“黒猫スイーツ散歩”の三軒茶屋編をまとめてみました。人気散歩スポットの黒猫おすすめカフェです。
noimage
西武新宿線・京王井の頭線沿線のグルメおすすめ5選。ラーメンの名店から本格イタリアンまで
ラーメンの名店が点在する西武新宿線。おしゃれな本格イタリアンが集中する京王井の頭線。知る人ぞ知る、両沿線(杉並区内)の2大グルメに迫る!
noimage
西武新宿線・京王井の頭線沿線の珈琲だけじゃない、こだわりカフェ5選
その街に行ったら訪れたい、店主の想いが詰まった魅力的なカフェ。人柄が伝わってくるおもてなしや空間に身を委ねて、コーヒーやスイーツとともに喫茶時間を過ごしたい。西武新宿線・京王井の頭線沿線(杉並区内)のおすすめカフェ5店をご紹介。
noimage
迎賓館のアフタヌーンティーにも抜擢。中目黒『KOTOBUKI TOKYO』の手みやげにもおすすめな羊羹フロマージュを日本茶ミルクティーとともに。
まるで長屋のように間口の狭いお店が並ぶ中目黒の一角。『KOTOBUKI TOKYO(コトブキ トーキョー)』があるのはそんな場所だ。古い建物を利用した小さな店で提供しているのは和菓子と洋菓子を組み合わせた創作菓子。オープンからまだ1年半だが、赤坂にある迎賓館のアフタヌーンティーにも採用されている気鋭の店だ。
noimage
貝の風味が爆発する癒やしの自家製麺のラーメン店『らーめん改』
蔵前駅から国際通りを北上し、蔵前小学校通りの少し手前に店を構える『らーめん改』。青梅の名店『いつ樹』で修業した木場本幸治さんが店主を務める。同店の特長は、貝のうまみが香る唯一無二のラーメンだ。シンプルかつセンスの光るカフェのようなファサードの入り口をくぐって一杯いただくことにする。
noimage
上品でどこか懐かしい、こだわりが詰まった醤油味に癒やされる。浅草橋『ヌードルボウズn坊』
浅草橋駅を出て徒歩3分、昔ながらの看板を掲げるお店の間を歩いていくと、真っ黒な屋根とポップな字体が目印の『ヌードルボウズn坊(えぬぼう)』がある。主力はこだわりの醤油メンと、煮干しの風味が効いた、まぜソバーン煮干っちょ、汁なしメーンなど。カツオと昆布の優しい風味と特徴のある醤油の味、喉越しがいい細麺の組み合わせが楽しめる。
noimage
千駄木の住宅地に潜む『yorimichi cafe』に寄り道! こだわりの詰まった隠れ家でランチを。
雑貨やアンティーク家具に囲まれ、秘密基地のような場所でぬくぬくと過ごしたい……そんなときは『yorimichi cafe』に寄ってみよう。千駄木の静かな通りに潜むカフェでお茶したりランチしたり、思い思いの過ごし方ができる充実した午後になるはずだ。
noimage
江戸前の十割そばなら浅草橋『更里』! 『布恒更科』を引き継いだ味はいかに?
浅草橋駅付近には、いろいろな種類の飲食店があり、お店を探すにはまったく困らない。和洋中すべてがそろっている。そうしたなか本格的なおそば屋さんがあるということで訪れてみた。JR総武線沿いの道路よりひとつ路地にはいると、雰囲気が一変する。とても静かな下町の様相だ。そうした場所に『更里』がある。
noimage
蔵前の隠れ家イタリアン『木村食堂』でこだわり素材に舌鼓を打ちながらゆったりとしたひとときを
蔵前駅から徒歩2分の場所にひっそりと佇む隠れ家イタリアン『木村食堂』。下町の雰囲気を残しながらもおしゃれなカフェが立ち並ぶ街の一角に、こだわりの一品を出すお店がある。食材ひとつひとつの味を丁寧に引き出した料理に「食いしん坊」の血が騒ぎ出す。
noimage
【サイコメグラーの旅】歴史に隠れた最古のカツカレーが食べられる『とんかつ河金』で、カツ特化型のカツカレーをいただこう!
自分なりのカテゴリを作って名前をつけると、街歩きがもっと楽しくなります。私は、現存で最古のものばかり巡ってみようと決めて、「サイコメグラー」を自称しています。東京で一番古い小学校やエレベーターを見に行ったりする中、飲食店のメニューでは「発祥」という言い方もありますが、自身の楽しみのために「最古」として食べ歩いています。今回は、みんな大好き「カツカレー」発祥の店、つまり最古カツカレー店をご紹介いたしましょう。

東京都のスポット一覧

1〜12件(全5134件)
noimage
御天 井草本店(ごてん いぐさほんてん)
伝説の名店「なんでんかんでん」の創業メンバーで、その味を作り上げた岩佐俊孝さんが腕を振るうラーメン店。岩佐さんが追求するのは365日、同じ味を提供すること。豚骨100%にこだわった濃厚スープには古くからのファンも多く、休日には遠方から足を運ぶ人の姿も。
noimage
MASSIMOTTAVIO(マッシモッタヴィオ)
イタリア・ナポリの出身で、ロンドンや京都、赤坂などで腕を磨いたピザ職人・マッシモッタヴィオさんが焼く本場ナポリのピザが楽しめる。人気のマルゲリータ コン ブファラは、良質な脂肪分が多い水牛のモッツァレラチーズを使っており、濃厚でジューシーな味わい。
noimage
Lune カフェ・ダイニング
カフェやレストランで修業を積み、2022年末に独立した田口真衣さん。お子さまランチからスイーツ、お酒に合う小皿料理と幅広くメニューをそろえるのは「地元の方の使い勝手のいい場所にしたい」という思いから。キッシュは毎回具材が替わり、いつ訪れても飽きさせない!
noimage
金魚胡同(キンギョコドー)
オーナーは北京出身、久我山在住約10年の趙(ちょう)べィニさん。「地元にゆっくりリラックスできる空間を」とどこか昭和レトロを感じさせる古民家カフェにDIY。小上がりスペースには本棚も。ヴィンテージのソファに座って、読書やスイーツも楽しめる。
noimage
蜃気楼 珈琲集団(地下)
バーやスナックが集まる地下街。その一角に日ごとに店主が替わるシェアリングコーヒー店がある。丁寧に淹れる特別な一杯から、焼き菓子、漢方喫茶、お酒と楽しむパフェや小料理まで、店主によってコンセプトも味もガラリ。近くにある本店(地上)とのはしごもどうぞ!
noimage
Café Monk(カフェ モンク)
ビルの2階にあり、アンバーなランプの灯りに心が落ち着く隠れ家風のカフェ。マスターの本多浩之さんがネルドリップで淹れるのは、オールドビーンズを使用したなめらかでコクのあるモンクブレンド。チーズケーキやモンブランなど、常時4~5種類のケーキを用意。
noimage
喫茶と駄菓子 ろくや
「昔からレトロな喫茶店と駄菓子屋が好き」という店主のついちゃん。ならば両方兼ねた店を! と2022年11月にオープン。水風船やけん玉、駄菓子がところ狭しと並ぶにぎやかな店内は、まさに昭和が詰まったおもちゃ箱のよう! 放課後の子どもたちが立ち寄るのも日常の光景だ。
noimage
青山 月見ル君想フ
一度聞いたら忘れられない店名とおしゃれなステージ。『青山 月見ル君想フ』はあらゆるジャンルを受け止めるハコとして、2004年にスタートした。海外のミュージシャンと縁深いライブハウスでもあり、ドーム公演を行うようなレジェンドやフェスを湧かす注目株など、多くのミュージシャンが海を渡ってやって来る。
noimage
らーめん改
蔵前駅から浅草方面に向かって徒歩3分、国際通り添いの『らーめん改』は大量の貝から出汁をとったスープが特長。麺は店舗2階で製造される自家製麺。太めの麺はしっかりと手揉みされてスープの絡みもよし。ひと口食べればその力強く濃厚な貝の風味に衝撃を受けること間違いなし。  
noimage
ボンマルシェ ボンテ(ボンマルシェ ボンテ)
浅草橋駅から徒歩1分ほどのカジュアルイタリアン『ボンマルシェ ボンテ』。ボリューム満点なプレートランチの他、ローストチキンやボロネーゼ、元インポーターが仕入れる豊富なワインも名物。しかし、魅力は料理やお酒だけではない。お店のテーマは“友だちの家”。お客さん一人ひとりへのまごころ溢れるおもてなしが人気を呼び、なんと7~8割が常連客に! 気さくなスタッフとの会話も楽しめて、何度も通いたくなるお店だ。スタッフが企画する季節ごとのイベントも要チェック。
noimage
蔵前元楽総本店(クラマエ ゲンラク ソウホンテン)
『蔵前元楽総本店』はかつて玩具メーカーの社員食堂だったものが独立したラーメン屋だ。背脂チャッチャ系の老舗で、メインメニューの特製元ラーメンにはスープが見えなくなるほどの背脂が。大量の背脂に一瞬たじろぐが、一口飲んでみるとくどさはなく飲みやすい。丁寧な下ごしらえをして3日間煮込まれたスープがその秘密だ。蔵前でがっつり背脂系のラーメンを食べるのなら『蔵前元楽総本店』で決まり。
noimage
蔵前そば処平井
蔵前駅から徒歩1分もかからない裏路地に店を構える、一見普通のそば屋の『蔵前そば処平井』。しかし店内にはカウンターを半分占領する立派なDJセットが鎮座する。そば屋とDJセットという組み合わせに驚きが隠せない。ジャズそば屋、ミュージックそば屋と銘打つ『蔵前そば処平井』は、そばももちろん食べられるが、基本はドリンクとフリーフードで音楽を楽しむお店。定期的に様々なアナログレコードイベントを催していて、お酒を片手に音楽に身を任せて人々と交流を深められる異色のそば屋だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ