立川・国立・国分寺の記事一覧

1〜10件(全35件)
noimage
ラーメン×日本酒の共存がコンセプトの立川『麺や★Fuji』。看板メニューの白湯ラーメンは、深いコクと後味あっさりも見事に共存!
立川で“ラーメン×日本酒”という、ちょっぴり変わったコンセプトを掲げている『麺や★Fuji』。先代から受け継いだ白湯スープのラーメンは、こってりとした印象のある白湯スープのコクを残し、後味あっさりに仕上げた一品。店主が全国各地からセレクトした地酒や自家製のおつまみも見逃せない。
noimage
立川の鶏白湯ラーメンといえばココ! 『らーめん チキント』で“鶏づくし”の旨さを堪能
いまやすっかりラーメン激戦区の仲間入りを果たしている立川で、2011年から営業を続ける『らーめん チキント』。鶏白湯と魚介を合わせたWスープの無化調ラーメンは、さまざまな飲食店で経験を積んできた店主が研究を重ねてたどり着いた味わい。チャーシューやつみれなど、具材まで鶏にこだわった鶏の旨さを味わい尽くせるラーメンだ。
noimage
立川で創業30余年『立川や』のかつおラーメンは割烹料理の奥深さ。角煮丼とのコンビも最強!
立川で30年以上の歴史を持つラーメン店『立川や』。地元の親子3世代から愛されるこの店は、割烹料理のお吸い物が原点となった滋味深いかつおラーメンと、九州の屋台の技を取り入れた本格派のとんこつラーメンが2本柱。さらに、10時間以上煮込んだ角煮をアツアツのご飯にのせた角煮丼も根強い人気。立川に訪れたら、まずは立ち寄っておきたい一軒だ。
noimage
ペデストリアンデッキの魔力~ハマれば底なし沼の空中回廊!~
駅と建物をつなぐペデストリアンデッキ。その熱烈なファンとして知られるのが、RHYMESTERのDJ JINさんと、映画・音楽ライターの島晃一さんだ。2人が魅入られたその理由、アツく語ってもらいましょ!
noimage
大俳優を25年支え続けるマネージャーの行きつけ。国立のビストロ『ウマノワ(Umanois)』
みなさんには「行きつけ」と呼べる店があるだろうか。残念ながら私にはまだない。人はどうやって店を行きつけにするのか。行きつけの店は、その人の暮らしとどのようにかかわってきたか。コロナを経て外食と出会いなおした人びとはいま、飲食店とどう向き合っているか。そんなことを知りたくて、気になる人の行きつけへ連れだしてもらうことにした。今回は、25年間ある大物俳優を支えるマネージャー・日塔謙太郎(にっとうけんたろう)さんの行きつけへ。
noimage
【週末民話研究】徳川家康ゆかりの井戸「策の井」と鷹場を探して
江戸幕府初代将軍・徳川家康は、戦国乱世を切り抜けたのち、約260年続くことになる天下泰平の世をもたらした歴史上の重要人物です。忍耐の人として知られ、リーダシップもあった家康の残した名言や逸話は数知れず……。健康にも気を使っていたようで、鷹狩りや乗馬、水泳などを日々行い、最晩年に倒れたのも鷹狩りに行った先でのことでした。死没年齢は75歳。50歳前後で亡くなることが多かった戦国武将の中では長命な方だったとされています。今回はそんな徳川家康ゆかりの地が新宿、そして国分寺にあるという情報を得て、興味をひかれたので調べてみることにしました。
noimage
【静態保存】“もう走らない車両”を追いかけて。時間という名の見えないレールをさかのぼる
いつも通り過ぎる公園に、古い車両が眠っている。ただの無機質な鉄の塊ではなくて、昔どこかで誰かを乗せて走っていた。当時の様子を思い浮かべながら、古い車両を巡ってみよう。
noimage
天然温泉と人工炭酸泉が自慢! 武蔵村山『村山温泉 かたくりの湯』で豊かな自然と開放感を味わう
『村山温泉 かたくりの湯』は天然温泉と人工炭酸泉が自慢の温浴施設。多摩都市モノレール上北台駅からバス15分というローカルな地にあり、狭山丘陵の豊かな自然に囲まれたのんびり広々としたロケーションが魅力。狭山湖や多摩湖の観光後にもぴったりだ。開放感いっぱいの露天風呂と人工炭酸泉風呂、サウナのほか、プールも併設している。丸一日楽しめる人気のリラクゼーションスポットだ。
noimage
バリアフリー対応のおすすめ個性派8店。わざわざ立ち寄りたい魅力的なグルメが揃ってます!
ちょっとの段差ならなんのその、設備が完璧じゃなくたってハートでカバーできるもの! バリアフリーに対応した、“秘境”のような個性派8店をピックアップ。各店の段差の有り無しや、オストメイトの情報も掲載しました。
noimage
立川基地引込線跡~生活道路となった廃線跡を歩くと公園の中に線路があった~
立川駅の北側は、陸上自衛隊立川基地と昭和記念公園があります。この基地は1922(大正11)年の立川飛行場がルーツで、陸軍飛行場と陸軍航空工廠が設置されていました。航空工廠は飛行機の製造などを手掛ける施設でした。飛行機製造はたいてい各メーカーに委託していましたが、立川では陸軍直轄の飛行機製造工場があったのです。航空工廠が整備され、資材運搬用として軍用線が必要となりました。1943(昭和18)年、立川飛行場付近にある青梅線中神駅から、約2kmの線路を敷設。途中で二手に分岐して基地の北側で荷役する軍用線が誕生しました。

立川・国立・国分寺のスポット一覧

1〜12件(全72件)
noimage
らーめん チキント
ラーメン激戦区・立川で10年以上営業を続ける人気店。多彩な飲食店での修行経験を持つ店主が研究を重ね完成させた無化調の鶏白湯ラーメンは、鶏と魚介の風味をバランス良く感じられ、チャーシューやつみれなど鶏づくしの具材も魅力。ほかにも、あっさりとした鶏中華そばやラーメンと並んで人気の油そば、辛みのある紅らーめんなどバラエティに富んだメニューがあり、気分に合わせてチョイスできる。
noimage
立川や
1991年創業の、親子3世代に愛される立川のラーメン店。創業当時から提供するかつおラーメンは、割烹料理から着想を得た一品。こだわりの出汁から作るラーメンは、かつおの豊かな香りとすっきり感が楽しめる。こってり派には店主が九州の屋台で修業を積んで完成させた本格派の豚骨スープがおすすめ。ラーメンのスープとともに10時間以上煮込んだ角煮も、ファンが多い一品だ。
noimage
ウマノワ
東京都国立市にあるビストロ『ウマノワ』。小さな店内でいただく美しくておいしいフランス料理とワイン、テラスから見える景色が訪れる人びとの心をほぐしてくれる。
noimage
村山温泉 かたくりの湯
天然温泉と人工炭酸泉が自慢の温浴施設。多摩都市モノレール上北台駅からバス15分というローカルな地にあり、狭山丘陵の豊かな自然に囲まれたのんびり広々としたロケーションが魅力。狭山湖や多摩湖の観光後にもぴったりだ。開放感いっぱいの露天風呂と人工炭酸泉風呂、サウナのほか、プールも併設している。丸一日楽しめる人気のリラクゼーションスポットだ。
noimage
モスバーガー国立大学通り店
ハンバーガーを作るキャストさんの表情や手元までしっかりと見える、オープン・キッチン式のモスバーガー。店内はテーブルの高さやいすの形など6種の席があり、気分やシーンに合わせて選べる。
noimage
PLAY! MUSEUM
うず巻き状の壁に木材が敷かれた展示室はどこか温もりがあり、奥へ進むたびにパラレルワールドへ。原画の展示や映像作品だけでなく、展覧会の世界観に合わせてガラリと変わる空間も見どころだ。写真撮影OK。
noimage
オリオン書房立川ノルテ店
立川の大型書店。どこまでも広がる水平の規模と、さまざまな工夫や見せ方でその都度立ち止まって眺めてしまう垂直の棚の魅力。その両方に加えて豊富なイベントの数々が待っている。
noimage
Sirena(シレーナ)
“国分寺お店大賞“に輝く創作イタリアン『シレーナ』、食通に知られた国分寺のイタリアン代表店だ。ガーナ生まれのオーナー・古河サミエルさんは、明るく朗らかでとても人当たりの良い人。多くのファンを魅了するのはこの彼の人柄あってこそだ。野菜と天然調味料を愛するサミエルさんは、その素材を大事にした方法で調理をする。たっぷりとした野菜の甘味が感じられるメニューの数々はその数80種類以上と豊富。必ずお気に入りメニューと出会えることだろう。
noimage
トラットリアカレラ
一家で営む国分寺の街食堂『トラットリアカレラ』。提供するメニューは気取らず楽しめる家庭的な「北イタリア料理」がメインだ。毎朝近所の小坂農園で調達する野菜をふんだんに使ったメニューは、とにかく野菜の味わいが濃厚。魚介や肉類も抜かりなく新鮮で大振りのものが並ぶ。素材の味わいを大切にするために調理方法や味付けはシンプルに仕立てられる。製菓出身の小俣さんが提供するメニューは味ももちろん、とにかく彩りが豊かだ。食卓に並ぶ料理を始め、デザートまで全て一から手作りの数々にお腹も心も満たされる時を過ごせるだろう。
noimage
国立温泉 湯楽の里(くにたちおんせん ゆらのさと)
目の前は多摩川河川敷。開放的な景色の露天風呂が魅力の天然温泉。高い保温効果、保湿効果のあるお湯を、たっぷりかけ流しできる。荷物を預けて走りに行ける「ランナーズスパ」のサービスを利用して、ランニングの後のひとっ風呂も最高だ。
noimage
昭島温泉 湯楽の里(あきしまおんせん ゆらのさと)
木々に囲まれ自然豊かな露天の岩風呂は、美肌効果が高く、柔らかな肌ざわりで湯上りはすべすべ屋内では、高濃度炭酸泉、ジェットバス、サウナなど、多彩な湯巡りが堪能できる。岩盤浴はフリータイム制なので、ゆったり楽しめる癒やし空間だ。
noimage
ラヂオキッチン
ワインと煮込みとこくベジが看板の店。「旬野菜を使うよう工夫することで、引き出しが増えました。農家さんの人柄や考え方に触れることが、楽しいんです」と店主の堀田きよみさん。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ