そば・うどんの記事一覧

1〜20件(全264件)
noimage
【東京散歩コース】飯田橋・神楽坂〜上って下ってまた上る……路地という名の迷路をさまよう〜
神楽坂という粋な町名の由来には諸説あるが、坂の途中に高田穴八幡の旅所があり、祭礼のときにこの地で神楽を奏したからという説が有力。明治中期から昭和初期にかけては東京屈指の繁華街となり、花街としても栄え、毘沙門天 善國寺の縁日でにぎわった。いまでは雑貨屋やカフェが並ぶおしゃれタウンとなり、個性的な書店のある本の街としても注目される。さらに、花街の面影を残す横丁や坂道などとあいまって風情のある景観をつくり出している。外濠を挟んだ飯田橋側に目を向ければ、「東京のお伊勢さま」と呼ばれる東京大神宮がある。縁結びの御利益で知られ、お守りや絵馬、おみくじなども縁結び関連が多い。
noimage
ここは何屋ですか? 茅ケ崎『BUS STOP』はそば屋、バス販売、ドッグランが一体となった複合施設
世の中にはさまざまな複合店がある。その多くがオーナーの多様な趣味や興味、人脈や得意とすることをひとまとめにしたものだ。つまり、基本的にはなんでもありなのだが、茅ケ崎『BUS STOP』はあまりに自由すぎやしないか?
noimage
旅と酒と夢!秋田『たちそば』で叶える“飲(や)れるそば屋”モーニング
夢を語るほどの年齢ではないが、私にはひとつの夢がある。それが“記事を書きながら日本中の酒場へ通うこと”である。所定の住居を持たず、ビジネスホテルや旅館をはしごしながら、日本中の酒場をめぐるのだ。滞在日は1週間くらいで、朝は純喫茶でモーニング、昼間は観光や趣味のレトロ建築を楽しみ、夜は酒場へ赴くのだ。たまにホテルで記事を書いては、投稿を繰り返してギャラを得る生活。これを日本中の隅から隅まで飲み尽くすまでやりたい……って、それはただのホームレスともいう。少なくとも、旅に出かけるときはそんなルーティンを組み、ささやかな夢を叶えている。
noimage
【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。
noimage
『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。
noimage
【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
noimage
『旅の手帖』8月号、大特集「気ままに青春18きっぷ&お得きっぷの旅」は7月10日発売! 付録は「全国鉄道路線図」
2024年にリニューアルして、5日間用と3日間用が登場した青春18きっぷ。JR・私鉄各社でも多種多様なお得きっぷを出しているけれど、何をどんなとき、どう使うのがいいの? そんな疑問に答える、得して楽しく、行程の幅も広がる鉄道旅を提案します。鉄道だからこそ実現できる夏の旅へ。
noimage
沖縄に行ったら、絶対に食べたい「沖縄そば」10選。地元の人たち推しはどこ?
沖縄に行ったら絶対に食べたい「沖縄そば」。でも、お店がありすぎて……。どこもおいしいけれど、せっかくならここ!というお店に行きたい。沖縄を知りつくした現地在住のライターさんや地元のお店などの方々に、“推しそば”を教えてもらいました。うわ~、お腹がすいてきた~。
noimage
栃木県壬生(みぶ)町の新旧町並みを北へ南へ。「おもちゃのまち」とはどんな町?【徒然リトルジャーニー】
栃木県央南部に位置し、宇都宮市と栃木市に挟まれた壬生町。地名は室町時代に壬生城を築いた壬生氏に由来するが、その謂(いわ)れは定かでない。片や気になる「おもちゃのまち」とはどんな土地柄なのか。起伏の少ない町内を、北から南へと訪ね回った。
noimage
ガレッジセール ゴリが教えてくれる沖縄。お墓は全然怖くないし、便利な方言「だからよー」で地元の人と仲よしに
お笑い芸人や俳優としての活躍にとどまらず、映画監督として沖縄を舞台にした映画制作にも精力的に取り組むゴリさん。美しい海や観光スポットだけじゃない、沖縄でのディープな過ごし方や知られざる魅力について教えてもらいました。
noimage
まさに一流の味!綾瀬『立ち食い蕎麦 酒処 稜』で料理人歴50年超のツワモノが作る、人生の集大成としての一杯
足立区のJR常磐線・地下鉄千代田線綾瀬駅の施設内に、2024年12月に『立ち食い蕎麦 酒処 稜』という店がオープンした。オープンしてすぐに人気店となったが、それもうなずける質の高い店なのだ。
noimage
吉祥寺『うな天』の揚げたて天丼×喉越しのいいそばで大満足ランチ
吉祥寺駅北口から徒歩3分のところにある『うな天』は、割烹出身の大将が作る本格和食が気軽に食べられる店。カジュアルな雰囲気のなかでいただけるランチは、天ぷらやそばのセット、うな重などが用意され、どれもボリューム満点だ。
noimage
『旅の手帖』7月号、特集「広島 宮島 尾道 呉」は6月10日発売!
海や川、山があり自然を身近に感じられる、風光明媚でおいしいものがいっぱい、瀬戸内海に面した広島の水辺の町へ。広島は2025年3月に広島駅新駅ビルが開業するなど、新スポットが続々誕生。また、2025年は原爆投下80年の節目でもある。インタビューには広島東洋カープの監督・新井貴浩さんが登場! 特集2では、唯一定期運行する寝台列車・サンライズの楽しみ方を徹底紹介します。「WEST EXPRESS 銀河」も合わせて、夜行列車の特別な旅へご案内。
noimage
日本橋のおいしいランチおすすめ24選。レトロな老舗からゆっくり過ごせる穴場の店まで
江戸時代より交通の中心であっただけあって、老舗が数多く存在する日本橋。江戸の中心ならではの江戸前寿司の老舗や明治創業のレトロな洋食店、こだわりの手打ちそば店、新進気鋭のレストランなど日本橋のおすすめランチスポットを紹介。
noimage
50年以上続く名店・茅場町『峠そば』のスキのないうまさ。変わらない「体に良いものを提供する」気持ちのありがたさ
茅場町にある『峠そば』は、2024年7月に虎ノ門から移転してきた老舗の立ち食いそば店。こだわりの味わいは移転してからも少しも変わらず、人気を博している。
noimage
『旅の手帖』6月号、大特集「大人の沖縄 行くならどこ?」は5月10日発売!
沖縄に来たなと感じさせてくれるのは、温暖な気候や広い空、青い海。でもそんな南国イメージだけでなく、独自に発展してきた文化も私たちを惹きつけてやみません。世界遺産のグスク(城)、沖縄独自の海の環境、深い森やんばる、建築、市場、土地に根づいた宿や店、そして信仰。少し落ち着いて、地元の人たちと同じように、受け継がれてきた伝統や文化を感じながらのんびり過ごす、大人の旅を提案します。
noimage
清瀬『まるすそば・うどん立ち食いセンター』で味わう本格下町立ち食いそば。飲食未経験から見事な一杯を作った深いそば愛
2025年の3月、東京の郊外である清瀬に、新しく『まるすそば・うどん立ち食いセンター』という店がオープンした。駅から離れたロードサイドにできたこのお店、いざ行ってみると、なんとも立ち食いそば好きの心をくすぐる店だった。
noimage
福岡県民溺愛のうどんチェーン『因幡うどん』が東京進出! 現地在住ライターの熱血レポートで魅力を予習だ!
人気ラーメン店『一風堂』などを運営する力の源カンパニーは、『因幡(いなば)うどん』の新店舗を東急プラザ原宿『ハラカド』に4月21日にオープンすると発表しました。 『因幡うどん』は福岡県内に8店舗を展開しており、福岡県外には初進出です。最近ファンが増えつつある博多うどんですが、まだ東京では食べられるお店が多くなく、認知度アップはこれからといったところ。そこで、福岡在住の私Mr.tsubakingが、幼い頃から慣れ親しんだ『因幡うどん』の魅力を、福岡のうどんの歴史とともにを徹底レポート!一体どんなお店で、どんなメニューを食べればいいのか? 原宿の新店舗に出かける前に、予習しておきましょう!
noimage
神保町の絶品ランチ18選。洋食に町中華、ボリューム満点の定食に感動必至!
古本屋が立ち並ぶ古書の街であり、大学が界隈に数多くある学生街ということもあって、常に活気に満ちあふれている街、神保町。ここには、昔ながらの安くて旨い店がひしめいている。ふらりと一人で立ち寄れるカレー屋をはじめ、本格的な中華料理をリーズナブルにいただける店など、バラエティ豊富なのもありがたい限り。今日はどの店にしようか、よりどりみどり。ランチを選ぶ楽しさを味わおうじゃないか。
noimage
松戸の今、行くべき最強麺グルメ3選!そばにパスタに担々麺!
ラーメン激戦区ゆえなのか!そんな思いを抱かせるほど、松戸で麺を看板にする店はひと味違う。一杯にかける創意工夫。記憶に刻まれる至福の味わい。財布に優しいコスパの良さ。和洋中の最強麺、紹介しまっせ!

そば・うどんのスポット一覧

1〜12件(全374件)
noimage
蕎楽亭(きょうらくてい)
ここのすごみは、そばだけでなくうどんの小麦粉も自家製粉するところ。上州の「さとのそら」という銘柄の原麦を製粉し、同じく上州 「つるぴかり」とブレンドして喉ごしをプラス。きめ細めで艶やかに光る麺をすすれば、小麦のフレッシュな風味にうっとり。
noimage
きそば 柏屋(きそば かしわや)
北千住駅西口の千住ほんちょう商店街にある『きそば 柏屋』は、明治37年(1904)創業の老舗そば屋だ。メニューはそば、うどんだけで約50種類、丼ものや定食などを含めると約100種類もある。定番メニューの1つの地獄そばには、山菜やエビ天などが盛られていてボリューム満点。
noimage
六文そば中延店(ロクモンソバナカノブテン)
濃いツユにゆで麺と、昔ながらの立ち食いそばの味を楽しめる。看板メニューのげそ天は、ぶっといげそがゴロゴロ入った、ほかではお目にかかれない逸品。旨みのギュッと詰まったツユも絶品だ。
noimage
神田まつや
明治17年(1884)創業、食通の文豪・池波正太郎も通った老舗そば屋。産地にこだわった手打ちそばを、職人の熟練したゆで加減で提供。そばの前に酒を嗜む「蕎麦前」文化を受け継いでおり、昼飲みにもぴったり。
noimage
麺処 てぃあんだー
イチオシは生地にフーチバー(ニシヨモギ)の葉を練り込んだ、一日30食限定の「ふーちばーそば」。トッピングの三枚肉はプルプルとやわらかく、しっとり。店主は「人生は一度きりだから」と脱サラ後、すべて独学で開業した。
noimage
沖縄そばの店 しむじょう
丁寧に仕込んだ透明のスープは、さっぱりとしたなかにコクがあり、やわらかく煮込まれたソーキが別添えで。築70年の古民家で本格派のそばをいただける。開店時間に合わせて行くのがおすすめ。
noimage
貝出汁沖縄そばキセキ.浦添本店
香り豊かな貝出汁スープと、クリーミーな豚骨白湯をブレンドしたスープがとにかくおいしい。つるもち生麺が好相性で、揚げゴボウや黒きくらげ、赤玉ねぎなど、栄養も満点のネオ・沖縄そば。
noimage
お肉の店 仲村
肉屋ならではの新鮮な豚肉が待っている。豚食文化の島・沖縄を存分に感じながら食べるインパクト大のそばは、忘れられない旅の思い出になるだろう。店員のアットホームな雰囲気も大きな魅力。
noimage
帆掛そば(ふーかきそば)
店主の愛船で自ら釣り上げた“いまいゆ(新鮮な魚)”などを掛け合わせ、開店直前に完成するスープは、まさに一期一会の味わい。喉ごしのいい特製麺に食べごたえのあるお肉、どれもが主役級で大満足。
noimage
沖縄そば ニューロイヤル
店主のおばぁの味を受け継いだそばが地元客に大好評! 出汁のバランスが絶妙なスープとやわらかく大きな具材は、沖縄そばの最前線だ。自家製の薬味が豊富なので、味変も楽しみたい。
noimage
ゆうなみ 坂下店
細麺、平麺、よもぎ麺の3種から選べる自家製の生麺は弾力があり、上品なカツオ出汁スープと味の染みた具材にベストマッチ。栄町市場の近くにあり、夜21時まで開いているのがうれしい。飲んだ締めにも◎。
noimage
玉家そば(たまやそば)
麺、スープ、具材をバランスよくおいしく作られた一杯は、シンプルながらまた食べたいと思わせる、飽きのこない味わい。「こだわりがないのがこだわり」という店主。シンプルに潔く、これぞ正統スタイル!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン