寺の記事一覧

1〜20件(全176件)
noimage
【青春18きっぷおすすめ旅】東京発2泊3日、高~い高~い絶景に会いにゆく旅(御殿場線・身延線・小海線ほか)
今年の夏も暑い! ならばと、JRの最高地点をゆく小海線をはじめ、標高の高い路線と車窓風景に高い山々が現れ、風景からも涼を感じられる猛暑エスケープの旅へ。
noimage
「観音菩薩」は変身して救いの手を差し伸べるヒーロー的存在!十一面観音、千手観音、馬頭観音……その変身パターンとは!?
日本人がもっとも親しんでいる仏像のひとつは観音菩薩と言って間違いはないでしょう。「観音山」や「観音岬」など地名にも多く使われていることからも、私たちは観音を身近に感じています。観音菩薩は、なぜ日本人に親しまれているのか、そして様々な観音菩薩の特徴はなにか、といった部分から、その魅力に迫っていきましょう。
noimage
仏像の特徴は決められていた! パンチパーマ風の髪型や大きな耳などについて徹底解説
多くの人が「仏像」としてイメージする姿は、パンチパーマのような独特なヘアスタイルに丸みを帯びた体などではないでしょうか。それは「如来」と言われるものです。思い浮かぶイメージが統一しているのは、如来像には「三十二相八十種好(しゅごう)」という、32の大きな特徴と80の細かい特徴が決められているからなんです。今回はそんな特徴の中から、代表的でわかりやすいものを中心にいくつかご紹介します。
noimage
梅雨でもおでかけ! 散歩の達人おすすめの雨の日の散歩術10選
いよいよ梅雨がやってきました。雨の日はどうしても家にとじこもりがち。でも、梅雨の時季にぴったりのレジャーや、雨の日こそ楽しい散歩もあるということをご存じですか? そう、アジサイを見に行くのもそのひとつ。でもそれだけじゃありません。編集部が選んだとっておきの雨の日散歩術10選をお届けします。
noimage
横浜駅の隣の「東神奈川駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
見どころも多くおいしいグルメもあり、無計画に行っても楽しい1日が過ごせ、住みたい街としても人気の横浜駅。でもその「隣」の駅はどうなっているんだろう?電車では通っていても、降りる機会がないから全く知らない……。ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第2回は横浜駅の隣駅、JR京浜東北線・横浜線「東神奈川駅」周辺を散策します!
noimage
【京都散歩コース】二条城・京都御所~幕末の歴史舞台になった城郭と御所をめぐる
幕末の動乱期の中心地だった二条城と京都御所など、幕末史に思いを馳せることができるコース。ユネスコ世界遺産にも登録されている二条城は、徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛時の宿所として築城。徳川家康と豊臣秀頼の会見から15代将軍徳川慶喜の大政奉還まで、徳川将軍家の栄枯盛衰を見守ってきた。明治時代になり、東京に遷都されるまでの約350年間は天皇の住居だった『京都御所』。周辺は宮家や公家の屋敷街だったが、京都御苑として整備され『京都迎賓館』も建てられた。周囲には、平安京遷都に貢献した和気清麻呂を祀る護王(ごおう)神社や、紫式部が「源氏物語」を執筆したと伝わる旧宅跡に立つ廬山寺などもある。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
【京都散歩コース】錦市場・先斗町~京都の中心地で食べ歩きやミュージアムめぐりを楽しむ
烏丸(からすま)通の東側、御池(おいけ)通・四条通・五条通をめぐる。いけばな発祥の地である六角堂や織田信長が襲撃された本能寺、がん封じに御利益があるという蛸薬師堂など、個性的な寺社がそろっている。「京の台所」として多くの人でにぎわう錦市場や、新京極商店街でちょっと寄り道しながら食べ歩きも楽しみたい。幕末以降に花街として発展した先斗町(ぽんとちょう)は町並みも絵になるが、お酒が楽しめる店舗が多いので、時間があれば、夜に改めて訪れたいところだ。『京都国際マンガミュージアム』や『京都文化博物館』、『サムライ忍者体験ミュージアム』など、ユニークなミュージアムも点在。ゆっくり時間をとってめぐりたい。
noimage
【鎌倉散歩コース】鎌倉駅西口から御成通り・長谷・極楽寺をめぐる~大仏様と観音様に出合い、昭和レトロを味わおう
鎌倉駅西口から御成(おなり)通り、由比ケ浜大通りを歩き、高徳院(鎌倉大仏)、長谷寺、極楽寺といった寺院を巡るコース。由比ケ浜大通りは歴史ある通りだけに、『寸松堂』や『柴﨑牛乳店』など昭和レトロな建物が点在し、見ているだけでも楽しい。長谷エリアに入れば、鎌倉のシンボルともいえる「鎌倉の大仏」がある高徳院や、十一面観世音菩薩像を祀った長谷寺など、鎌倉を代表する仏像に触れることができる。長谷寺は桜やアジサイも美しく、近くに四季の花が咲く光則寺もあるので、花好きにも人気があるエリアだ。恋愛成就の御利益があるという成就院、慈善救済の役割を果たした極楽寺なども見逃せない。【『散歩の達人 歩きニストのための鎌倉散歩地図』より】
noimage
【鎌倉散歩コース】鎌倉駅西口から源頼朝像が鎮座する源氏山公園や金運のパワースポット・銭洗弁財天などをめぐろう
桜や紅葉の名所である源氏山公園や、お金を洗うと増えるという銭洗弁財天(宇賀福神社)を巡るコース。シロフジやアジサイなどが見られる英勝寺や、ハギの名所でもある海蔵寺など花の美しい寺もあるので、季節ごとに訪れるのも楽しみ。扇ガ谷から源氏山へと上る仮粧坂は、鎌倉攻めの主要な合戦地になったところ。雨の後にはぬかるんでいるため、足元には注意して進んでいこう。源頼朝像のある源氏山公園や源頼朝が社を建てたと伝わる銭洗弁財天など、源氏ゆかりの地も多くある。最後に『鎌倉歴史文化交流館』で、鎌倉の歴史を詳しく知れば、辿ったコースがさらに趣深いものになるだろう。
noimage
散歩の達人おすすめの鎌倉のアジサイ名所14選! 超人気スポットから地元で愛される穴場まで
鎌倉に夏の到来を告げる花といえばアジサイ。超人気の明月院には開門前から列ができるというが、探してみればあちこちにアジサイの名所がある。こうしてみると、鎌倉って「アジサイの町」なんだと改めて思う。まだ間に合うアジサイ散歩。新旧、大小、絶景、美景……。さまざまなアジサイの名所を案内しよう。
noimage
三田・正山寺は住職に人生相談できる駆け込み寺。お釈迦さまは元祖・カウンセラー!
お寺というとお葬式や法事、あるいはご祈祷や法要などのイメージがありますが、仏教には悩める人々を救うという役割もあります。そんな仏教のスタート地点に立ち返り、人生相談を25年以上続けているお寺があります。三田にある曹洞宗のお寺、正山寺(しょうさんじ)さん。長年みなさんの悩みを聞き続けている、まさに“駆け込み寺”的存在です。相談を担当されている、ご住職の前田宥全(ゆうせん)さんにお話を伺いました!
noimage
鎌倉仏教6宗の有名僧侶を超わかりやすく解説! 法然や親鸞、名前は知ってるけど意外と知らない人物像をざっくり紹介します
この連載の前回記事では、平安時代に活躍した「空海と最澄」についてお伝えしました。次の鎌倉時代に入ると、現代にまで通じる多くの宗派が誕生し、日本仏教は大きなムーブメントを巻き起こします。今回は、そんな仏教隆盛の中心にいた、「鎌倉仏教」各宗派の開祖たちの人となりと思想を超!超!分かりやす~く解説します!
noimage
【京都散歩コース】銀閣寺 ・ 哲学の道~世界遺産から水辺の自然を楽しむ道へ
世界遺産の銀閣寺をはじめ、京都を代表する散策路「哲学の道」沿いの自然や寺社を訪ねる水と緑の散策コース。日本画壇の巨匠・橋本関雪(かんせつ)の記念館では、国の名勝に指定される池泉回遊式庭園が見事だ。銀閣寺の俗称で知られる東山慈照寺(じしょうじ)は、国宝の観音殿(銀閣)と白砂の砂盛り向月台、波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)が描く景観が圧巻で、言葉を失うほどの美しさ。琵琶湖疏水沿いの哲学の道は、豊かな自然と、侘(わ)びた風情が印象的な法然院が趣のある景観を見せてくれる。狛うさぎが愛らしい東天王 岡﨑神社、新選組発祥のくろ谷 金戒光明寺、紅葉の名所である真如堂(真正極楽寺)など法然上人ゆかりの古刹が残る。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
【京都散歩コース】平安神宮・南禅寺・永観堂をめぐる~平安京の雅と古刹に残る水路橋の異空間を楽しむ
バスを降りると真っ先に朱塗りの大鳥居が目に留まる。平安神宮を中心にしたこの一帯は、神宮道と呼ばれる道の両側に美術館や動物園、図書館などがあり、文化的な要素も色濃い。琵琶湖疏水に沿うように歩くと蹴上(けあげ)インクラインへ到着する。約90本の桜並木があり、春には線路跡を美しく彩る。南禅寺塔頭の金地院(こんちいん)や天授庵(てんじゅあん)などを拝観しながら南禅寺へ向かう。境内の一角には、明治時代の水路橋であるレンガ造りの水路閣が残り、和洋混在の不思議な景観を見せてくれる。永観堂は京都屈指の紅葉の名所。本堂に安置される阿弥陀如来立像は珍しい振り向いた姿で、みかえり阿弥陀と呼ばれる。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
空海と最澄。教科書にも載っている超有名なお坊さんは、いったいどんな人物だった?
教科書にも登場する有名なお坊さん、仏教の代表的な2つの宗派、真言宗の開祖である空海と、天台宗を開いた最澄。その背景と人物像とは?今回は、空海と最澄が時代の中でどんな存在で、何を成した人なのかに迫ります。
noimage
【京都散歩コース】三十三間堂・清水寺・建仁寺をめぐる~奈良・平安・鎌倉と各時代を代表する古刹
京都市を東西に走る七条通には、レンガ造りの『京都国立博物館』、千手観音が祀られた1001体の仏像を安置する三十三間堂、豊臣秀吉ゆかりの豊国神社と洛東を代表する見どころが集中している。空也上人立像が有名な六波羅蜜寺から、旅行客で埋め尽くされる三年坂を進むと世界遺産「古都京都の文化財」に登録されている清水寺へ到着する。二年坂から分かれた維新の道は、幕末の志士約400柱の墓碑が眠る霊山(りょうぜん)歴史館へと続く。幕末史を専門とする日本唯一の博物館だ。この先、北政所が建立した臨済宗建に寺派の高台寺 、日本最古の禅寺・建仁寺と続き、京都を代表する名所をめぐる欲張りな散歩コースとなっている。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
【京都散歩コース】八坂神社・円山公園・祇園をめぐる~天台宗三門跡や浄土宗総本山を訪ね、花街をそぞろ歩く
山連峰と鴨川に挟まれ、区の大半が森林に覆われた東山区。麓には大規模な寺社も建つ。その一つ、青蓮院は天台宗の三門跡寺院とされ、寺宝も多く園が美しい。隣接する浄土宗の総本山・知恩院は、壮大な三門に圧倒される。カフェや食事処も点在する円山公園は桜の名所。ベンチでゆっくり過ごす人の姿も目立つ。公園を通り抜けて奥に立つ長楽寺は、時宗の寺院。創建当時は現在の円山公園も寺域だったという広大さを誇った。祇園祭で知られる八坂神社と、かつては境内の一部だった祇園。落ち着きのある町家の街並みは、夕方ともなると一気に華やいでいく。散策をここでの一杯で終えるのもオツだ。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
海からやってきたお地蔵様の願いとは? 横浜市保土ケ谷区の境木地蔵【週末民話研究】
松戸市の「切られ地蔵」や越谷市の「スマッカラ地蔵」、台東区の「おばけ地蔵」など、この連載の中でも度々紹介してきましたが、お地蔵様に関する民話は日本各地に多く見られます。話のテーマとなる場所や登場人物、細部は違っていても、お地蔵様の出てくる民話は祟りや呪いなどがほとんどなく、穏やかでおおらかなものが多い印象です。お地蔵様という存在そのものが、庶民にとっての身近な信仰の対象であったことも大きいのでしょう。今回は鎌倉の海岸から横浜市保土ケ谷区までを舞台に、あるお地蔵様が巻き起こした摩訶不思議なお話をご紹介します。
noimage
都内から日帰り可能! 超仏像マニアのツバキングが関東の素晴らしい仏像のあるお寺を紹介!【後編】
こちらの連載では、前回【関東にある仏像の素晴らしいお寺】をご紹介いたしました。しかし、まだまだ関東圏内には素敵な仏像がたくさんあります!都内から気軽にでかけられる鎌倉の名仏をはじめ、関東地方に素晴らしいお寺をさらにご紹介しましょう。京都や奈良まで出かけなくても堪能できる素敵な仏像を、是非ご堪能ください!
noimage
都内から日帰り可能! 超仏像マニアのツバキングが関東の素晴らしい仏像のあるお寺を紹介!【前編】
こちらの連載で、前回まで【東京にある仏像の素晴らしいお寺】をご紹介してきました。今回からは少し足を伸ばして、【関東にある仏像の素晴らしいお寺】をご紹介していきます!都内から気軽に出かけられる古都・鎌倉は、お寺巡りでも人気の観光地ですが、実は関東地方には、その他にも素晴らしいお寺がたくさんあるのです!東京から日帰りできる素敵な仏像を、是非ご堪能ください!

寺のスポット一覧

1〜12件(全210件)
noimage
蘆山寺
天慶元年(938)に開基されたお寺。紫式部が「源氏物語」を執筆した邸宅跡でも知られている。
noimage
佛光寺
親鸞が草庵を結んだことが始まりと伝えられている。その草庵跡へ明治時代に再建された。
noimage
本能寺
「本能寺の変」でも歴史的に有名な寺。織田信長などの供養塔があるほか、大寶殿(だいほうでん)では茶器などを展示している。
noimage
蛸薬師堂(永福寺)
がん封じや危難消除などの御利益があるといわれている。心や体の病気も癒やしてくれる場所として、多くの人でにぎわう。
noimage
六角堂(頂法寺)
正式名称は、頂法寺。本堂が六角形の形状をしているため、「六角堂」として親しまれている。
noimage
東本願寺(真宗本廟)
世界最大級の木造建築物である御影堂は国の重要文化財でもある。親しみを込めて「お東さん」とも呼ばれている。
noimage
東寺(教王護国寺)(きょうおうごこくじ)
五重塔の高さ55mは日本一。国宝や国の重要文化財の建造物を多数見学できる。
noimage
永壽山 正山寺(えいじゅさん しょうさんじ)
慶長15年(1610)に開創された曹洞宗の寺院。寛永35年(1658)、二本榎(現・高輪)に開創された国昌寺と明治27年(1894)に合寺された。境内には、戊辰戦争に出兵した仁賀保家家臣、細谷源蔵の墓や、仁賀保兵庫之輔の姉の石仏、大石頼母助良重、大石内蔵助良欽、大石権内良昭の墓があり、合寺された国昌寺と縁の深かった明国の武術者、陳元贇の記念碑、山門脇には烏枢沙摩明王像が祀られている。住職による無料相談のほか、ひきこもり支援研究会、社交不安・対人恐怖についての対話ミーティング、十代の集いなど、悩める人に寄り添う活動を行っている。
noimage
妙本寺
境内が歴史的風土特別保存区域に含まれた寺。本堂の背後には自然あふれる衣張山(きぬはりやま)がそびえる。木立ちに挟まれた参道は鬱蒼(うっそう)とし、マイナスイオンが心地よい。
noimage
明月院(めいげついん)
鎌倉幕府5代執権北条時頼が開いた禅興寺の支院の一つ。境内を埋め尽くす数千株のアジサイが有名で、ハナショウブや紅葉が美しい本堂後庭園は6月と12月のみ公開。
noimage
長谷寺(はせでら)
天平8年(736)開山。本尊の十一面観音菩薩立像は高さ9.18mあり、木造観音では日本最大級。経蔵裏の眺望散策路からは相模湾や三浦半島が眺望でき、梅雨時は40種類以上約2500株のアジサイが咲く。
noimage
光則寺(こうそくじ)
日蓮聖人が島流しにされた際、弟子の日朗聖人が人質として捕らえられ裏山に幽閉された寺で、その時の土牢が今も残る。梅、ミツマタ、フジ、アジサイ、ハナショウブ、ハンゲショウなど四季の花の寺として知られる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ