深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場の記事一覧

1〜20件(全157件)
noimage
江戸三大祭りのひとつ「富岡八幡宮例祭(深川八幡祭り)」が8月13~17日に開催。17日には二の宮神輿の渡御も!
連日猛暑日が続き、外に出るのも億劫な毎日。そんな暑い日には少しでも涼を感じられる祭りへ! 東京都江東区の深川八幡宮では、“水かけ祭り”として知られる「富岡八幡宮例祭(深川八幡祭り)」が2025年8月13日(水)~17日(日)に開催。水を浴びせられながらも神輿が力強く渡御する様子を見て盛り上がろう。
noimage
【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
noimage
清澄白河で日本茶カフェが作る本気の抹茶モンブランパンケーキを! 『茶々工房 Kiyosumi』〜黒猫スイーツ散歩 清澄白河編2〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の清澄白河編第2弾です。
noimage
暑さを吹き飛ばす!『カフェ ポラリス』の季節の爽やかスイーツ〜黒猫スイーツ散歩 清澄白河編1〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の清澄白河編第1弾です。
noimage
川って道なんです。カヤックで東京下町を横断! 東大島から日本橋まで漕いでみた
突然だが、東大島から日本橋に向かうとなったら、どんな経路を思い浮かべるだろうか。とりあえず地下鉄新宿線に乗って、東日本橋駅で浅草線に乗り換えかな。車があるなら、まず新大橋通りを行けばいい。同じ道を自転車で行くという手もある……という程度が一般的だろう。しかし、今回はそこに「船」という選択肢を加えたい。道路や線路と同じように、水路もまた街と街をつないでいるのだ。
noimage
90年にわたる美術を9つの部屋でたどる、「開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025」が7月21日まで『東京都現代美術館』で開催中
「開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025」が2025年7月21日(月・祝)まで、東京都江東区の『東京都現代美術館』で開催されている。1935年を起点とし、戦前・戦中期の所蔵品から戦後美術へのつながりとともに、2025年までのコレクションを通して紹介する。TOP画像=鶴岡政男《リズム》1935 (1954)。
noimage
コーヒータウン・清澄白河のおすすめカフェ5店。コーヒーはもちろん、過ごしやすさも一流のわざわざ行きたい名店たち
ざっくり言うと、産出国や地域、農園名などに至るまでの出自や精選方法が明らかな高品質なコーヒーを、豆本来の個性を引き出すべく、割と浅煎りで、主にハンドドリップで味わうのがサードウェーブ。このサードウェーブで脚光浴びた清澄白河は、わざわざ目指して行きたいコーヒーの街だ。
noimage
門前仲町周辺の水辺で和船に乗って花見を楽しむ「お江戸深川さくらまつり」が3月22日~4月6日に開催!
東京都江東区の門前仲町周辺では、「お江戸深川さくらまつり」が2025年3月22日(土)~4月6日(日)に開催。江戸時代から盛んな水運を生かし、船の上から迫力ある桜を楽しめるのがこの地ならでは。船に揺られながらいつもと異なる目線で桜を観賞してみよう!
noimage
東京都内のおすすめ立ち飲み12店。コスパ最高!日本酒からクラフトジンにワインまで、サクッと手軽に旨いつまみと味わおう
いつでも手軽に楽しめる立ち飲みスタイル。こだわりの料理をそろえた酒場でサクッと飲むのも贅沢な過ごし方だ。合わせるつまみも老舗の刺し盛からナチュールワインに合う本格パスタ、焼売に煮込みなど、バラエティ豊か。
noimage
【料理がうまい酒場へ】中華料理を楽しめる東京の人気居酒屋6選
強火でジュッと一気に火を入れれば、香辛料の香りが胃袋を刺激する。ハレの日に行きたい伝統中華や創作中華から、日々の疲れを癒やす街中華まで、うまい一皿をお試しあれ。
noimage
【酒で店を選びたいあなたへ】芋、米、黒糖に、麦……旨い焼酎が堪能できる東京の居酒屋7選
昔ながらの芋や米はもちろん、果実や花のフレーバー系など、進化した今の焼酎を楽しむ名店ぞろい!焼酎のパンチに負けない絶品おつまみもお忘れなく。
noimage
【酒で店を選びたいあなたへ】工夫を凝らしたクラフトビールが味わえる東京都内の酒場11店
小規模醸造所で造られた一杯、名喫茶の趣ある空間で楽しむ一杯。限定品を惜しげもなく提供していたり、クラフトビール専門店の立ち飲みバーがあったり。醸造家の創意工夫が生んだ、個性際立つ味わいをぜひ飲み比べてみて。
noimage
オリンピックの遺産を生かした複合型スポーツレジャー施設、有明『livedoor URBAN SPORTS PARK』で体を動かす喜びを分かち合おう
2020年東京五輪の舞台のひとつ、有明。その跡地の一部に、複合型スポーツレジャー施設『livedoor URBAN SPORTS PARK(ライブドアアーバンスポーツパーク)』がオープンした。2024年10月12日に全面開業を迎え、アーバンスポーツに興じたり散歩がてら立ち寄ったりする人々で早速にぎわっている。
noimage
アーティストたちとの協働で魅せる「坂本龍一|音を視る 時を聴く」が12月21日~2025年3月30日、清澄白河『東京都現代美術館』で開催
音楽家・アーティスト、坂本龍一(1952-2023)の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する日本初の大規模個展「坂本龍一|音を視る 時を聴く」が、12月21日(土)~2025年3月30日(日)、東京都江東区の『東京都現代美術館』で開催される。
noimage
アートブックやZINEの魅力を直接伝える「TOKYO ART BOOK FAIR 2024」が11月28日~12月1日、『東京都現代美術館』で開催!
国内外から約300組の出版社、ギャラリー、アーティストが一堂に集まり、アートブックやZINEの魅力を来場者に直接伝える「TOKYO ART BOOK FAIR 2024」が11月28日(木)~12月1日(日)、東京都江東区の『東京都現代美術館』で開催される。
noimage
門前仲町のおすすめラーメン4店。下町で長年愛される町中華の味から煮干し出汁が効いたラーメンまで
商店街散歩、寺社巡りを満喫したら、温かいスープのラーメンはいかが。食べ逃していたらもったいない、門前仲町の街で愛されるラーメン店を紹介!
noimage
都内の激ウマサワー&ハイボール6選。魅せられること間違いなしの一杯を東京の居酒屋から選出しました!
レモンサワーにガリサワーに金魚サワー? 目にも鮮やかな都内居酒屋のサワーをご紹介。ぐびっと飲んでつまみにかぶりつけば、そこはもう極楽だ!
noimage
門前仲町のおすすめカフェ5選。本格コーヒーにプリン、軽食も!寺社巡りの途中でほっと一息つこう
下町情緒を色濃く残す門前仲町。縦横に川が流れ、富岡八幡宮や深川不動堂(成田山新勝寺 東京別院)があり、散歩にもってこいの街だ。歩き疲れたらゆったり過ごせるカフェへ。おいしいコーヒーやスイーツ、軽食で一息入れよう。
noimage
『笑点』おなじみの山田たかおは、神の使い⁉ 深川で過ごした思い出と、夢に出てきた六代目円楽さん
『笑点』の座布団運びのイメージが強いが、幼少期から芸の才能を発揮していた山田たかおさん。深川の思い出を聞いてみると、芸以外のすごい才能が引き出されて……。
noimage
RIP SLYME・RYO-ZとILMARIが地元・深川を練り歩く。共に過ごした少年期、Mステ初出演も東陽町⁉
2022年にRYO-Z(リョージ)、ILMARI(イルマリ)、DJ FUMIYAの3人体制で新章がスタートしたRIP SLYME。1994年に結成して30年が経つが、すべてはここ深川で、少年時代のRYO-ZとILMARIが出会ったことから始まっている。節目の今、2人揃って地元を歩き、当時を振り返る!

深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場のスポット一覧

1〜12件(全219件)
noimage
茶々工房 Kiyosumi(ちゃちゃこうぼう きよすみ)
2024年3月にオープンした、『深川江戸資料館』の向かいにある日本茶とパンケーキの専門店。本店は西早稲田で20年以上愛されている『日本茶カフェ 茶々工房』。店内はカウンター席がメインで、テーブルは1卓のみと席数が少ないため、予約がおすすめだ。オーダーを受けてからカウンター席の目の前の鉄板で焼き上げるパンケーキは絶品で、和栗抹茶モンブランの追加トッピングも味わいたいところ。
noimage
Cafe Polaris(カフェポラリス)
2024年9月にオープンした清澄通り沿いにあるカフェ。店内入ってすぐのショーケースには、毎日パティシエが店内で作るケーキが並び、季節によってラインアップが変わる。一番人気のデザートプレートはショーケースから好きなケーキを2種類選べ、ロウソクの火が点いて登場するため、特別感に気持ちが高まる。
noimage
成田山 深川不動堂
元禄16年(1703)、「成田山新勝寺」の御本尊の出開帳をしたのが始まり。新勝寺の東京別院で、「深川のお不動様」として親しまれる。旧本堂は江東区内最古の木造建築だ。
noimage
富岡八幡宮
55歳を過ぎてから日本中を徒歩で計測し、大日本沿海輿地全図を作った不屈のウォークマン・伊能忠敬。元祖・散歩の達人は深川界隈に住み、測量旅行に出るときは必ず参詣したという富岡八幡宮。境内に凛々しいブロンズ像が。
noimage
お招き屋・ディデアン
サラリとしたスープタイプの極辛カレーが味わえるお店。名古屋コーチンのガラで取ったブイヨンと、20数種類のスパイスから作るカレーは、ジャスミンライスと合わさると深いコクと甘みが口に広がる。スパイスには当帰(トウキ)や高麗人参なども使っているので、独自の風味がたまらないひと皿。
noimage
木場公園(きばこうえん)
かつて木場の木材関連の会社があった地を整備した公園。約23万8000平方メートルの敷地は中、北、南の3地区に分かれ、全長250mの木場公園大橋で各地区を連絡。噴水広場では毎年10月になると木場の伝統芸「木場の角乗」などが行われる。植物園やバーベキュー場、ドッグランなどもある。
noimage
法乗院 深川ゑんま堂
日本橋方面から永代橋を渡り、深川一丁目児童遊園を経て詣でると、三途の川を渡って冥界へ行く気分が出る。直前で首都高を潜るが、昔はそこに油堀川が流れ、閻魔堂橋(富岡橋)が架かっていた。あの世観光気分で川を渡っていこう。
noimage
木場親水公園(きばしんすいこうえん)
木場の風景をテーマに整備した親水公園。木場駅近くから仙台堀川にかけて、石積みの掘割や木製の太鼓橋、和船などがあり、江戸情緒を感じさせてくれる。北側には、江戸初期から現在までの江東区周辺の歴史を地図とともに解説するパネルも展示。
noimage
古石場川親水公園(ふるいしばがわしんすいこうえん)
「水辺の香り」をテーマに整備された公園。江戸城築城の際の石置き場があった場所で、公園の名前はそこから由来しており、石のオブジェが点在する。園内の水路を流れるのは海水なので、アサリの発生を見られることも。バラ園やアジサイなども見られる。
noimage
大衆酒場 魚三(たいしゅうさかば うおさん)
もとは魚の引き売りを営み、1959年に居酒屋を始めた老舗。そのため魚料理が人気で、コップ酒などのアルコールもリーズナブルだ。1階と2階のコの字形カウンター席は連日多くの人でにぎわっている。
noimage
FIRST CROP COFFEE JAPAN(ファースト クロップ コーヒー ジャパン)
生産農家との誠実な関係性を大切にする『ファーストクロップコーヒー』の日本支社。業務卸の焙煎拠点でありながら一般客もウェルカムな雰囲気で、マニア心をくすぐってくれる。豆は浅煎りから深煎りまで常時15種類ほど揃い、2階にはカフェスペースも。
noimage
興隆菜館
一皿400〜800円前後の価格でいただける本格的な中華料理店。メニューには、薄皮に具がみっしりと詰まり、噛むとジュワッと肉汁があふれる焼き餃子をはじめ、マーボー春雨、豚タンの薬膳煮込みなどが並ぶ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ