【東京23区内でおすすめ!】
古民家をリノベーション。都会であることさえ忘れさせる『前野原温泉 さやの湯処』[志村坂上]
昭和21年(1946)に建てられた邸宅をリノベーション。源泉は地下1500mから汲み上げる温泉は、都内では珍しいうぐいす色のにごり湯だ。露天エリアにある源泉風呂では加温した源泉をかけ流しにしている。内湯は井戸水を使用。高濃度炭酸泉、立ち湯、寝湯、座り湯、腰掛湯などがあり、ジェットやマッサージ、バイブラなどの機能を備えている。岩盤の種類や温度、趣の異なる春・夏・秋・冬の4つの部屋があり、1日中楽しめる(利用料金740円)。
『前野原温泉 さやの湯処』店舗詳細
大人の癒やしの空間と呼ぶにふさわしい隠れ家『東京染井温泉SAKURA』[巣鴨]
SAKURAという名は、この地がソメイヨシノ発祥の地であることに由来する。男湯は、内湯に寝湯と長湯が楽しめる檜(ひのき)の大浴槽、ロウリュ式サウナ、露天エリアに岩風呂とシルキーバスがある。女湯は男湯に比べ広く、男湯と同じような浴槽のほか、内湯には立ち湯が加わり、サウナには低温のミストサウナ、露天エリアには和風風呂もある。露天エリアの一画には岩盤浴もあり、新陳代謝や基礎代謝を高めてくれる。25分1100円(土・日・祝は1320円。専用作務衣、タオル付き)。
『東京染井温泉SAKURA』店舗詳細
働く女性をメインターゲットにした都会の真ん中の温泉スパ『東京ドーム天然温泉 Spa LaQua』[水道橋]
エンターテインメントエリアの東京ドームシティ内にある温浴施設。天然温泉を楽しむだけでなく、25歳から35歳の働く女性をメインターゲットにした洗練された大人の空間が特徴。「痩身の湯」「美人の湯」とも呼ばれる琥珀色の温泉は内湯の大浴槽や露天風呂で楽しめる。ヒーリング バーデ(880円)には、岩盤浴効果が期待できる低温サウナや3種類の低温サウナとクールサウナ、さらに女性専用の低温サウナなどがある。リラクゼーション、エステなど、女性にうれしい施設も充実。
『東京ドーム天然温泉 Spa LaQua』店舗詳細
駅近で23時間営業のお風呂のレジャーランド『東京健康ランドまねきの湯』[船堀]
イメージキャラクターのる湯桶を抱えた招き猫の看板が迎えてくれる。人魚の像を配した大浴場には、36度前後のぬる湯のバイブラ湯があるので、やや熱めの温泉白湯と交互浴がおすすめ。さらに、ジェットバス、電気バス、シルクインバス、高濃度人工炭酸泉の檜風呂、露天エリアの岩風呂などあり、バリエーション豊かな湯浴みを楽しめる。コミックコーナーやカラオケ、卓球など、各種レジャーが充実し、ファミリー層にも人気だ。
『東京健康ランドまねきの湯』店舗詳細
スーパー銭湯と街の銭湯のいいとこ取り!『RAKU SPA 1010 神田』[神田]
“都会のオアシス”をコンセプトに、銭湯の気軽さと、癒やし・ワーク・交流などを組み合わせた温浴施設。3階浴室の一番大きな浴槽は約38度の炭酸泉。手足を伸ばして長湯を楽しめば、心からリラックスできる。季節の湯や薬湯などを楽しめる日替わりの湯もあり、炭酸泉との交互浴がおすすめだ。4階はRAKU SPAコース専用フロア。半個室型の2段BOXや蜂の巣、ハンモック、リクライニングチェアなど、さまざまな休憩スペースがある。
【東京市部でおすすめ!】
緑に囲まれた源泉かけ流し露天風呂でいい気分!『多摩境天然温泉 森乃彩』[多摩境]
多摩丘陵の自然が残る緑豊かな地に、純和風の建物が立つ。浴室は男女ほぼ同じ造り。内風呂は有名温泉地の湯やハーブ湯、替わり湯、ジェットバスや座湯、電気風呂が楽しめる「爽楽の湯」、炭酸泉、寝湯、深さ90㎝の冷水風呂がある。ドライサウナとよもぎ塩サウナもあり、ドライサウナのオートロウリュも好評。露天エリアでは、地下1700mから湧出する黒湯に入浴でき、あつ湯とぬる湯の2つの浴槽がある「仙水の湯」は源泉かけ流しだ。
『多摩境天然温泉 森乃彩』店舗詳細
黒湯の天然温泉とユニークな風呂、岩盤浴を楽しむ『深大寺天然温泉 湯守の里』[深大寺]
温泉は有機物を多く含むミネラルたっぷりの黒湯だ。風呂は内風呂と露天風呂のほか、塩窯風呂(ミストサウナ)五衛門風呂、滝見風呂、天井に幻想的なイメージをプロジェクションマッピングした「夢の浮風呂」がある。女湯にはさらに、気のパワーを高めるという「赤銅鈴の介」、浴槽の周囲にパワーストーンの水晶を敷き詰めた水晶水風呂、檜の浴槽の高見風呂などがあり、風呂三昧を楽しめる。元邸宅の蔵を利用した「蔵の岩盤浴」もある。
『深大寺天然温泉 湯守の里』店舗詳細
(京王電鉄調布駅・JR中央線武蔵境駅から無料シャトル送迎バスあり)
高尾山観光に便利な超駅近の美肌の湯『京王高尾山温泉 / 極楽湯』[高尾]
高尾山登山の帰りにひと汗流してから帰るのに最適。ハイカットの登山靴も入る大きめの靴箱、大きなリュックが入る無料ロッカーもあり、登山客にはうれしい。内湯は、マイクロバブルの泡が心地よい檜風呂、さまざまな種類の湯を楽しめる替わり湯、そして、遠赤外線のサウナと水風呂がある。露天エリアには天然温泉を注ぐあつ湯とぬる湯の2つの岩風呂がある。肩から腰にかけて湯が流れる座り湯、人工炭酸泉の露天炭酸石張り風呂も楽しみたい。
『京王高尾山温泉 / 極楽湯』店舗詳細
取材・文=塙 広明、速志 淳 写真=深大寺天然温泉 湯守の里、東京ドーム天然温泉 Spa LaQua、東京健康ランドまねきの湯、RAKU SPA 1010 神田、東京染井温泉SAKURA、前野原温泉 さやの湯処、多摩境天然温泉 森乃彩、京王高尾山温泉 / 極楽湯