東京都の記事一覧

4421〜4440件(全4845件)
noimage
間口の広さで惹きつける『文禄堂 荻窪店』は、貫禄たっぷりな“街の本屋さん”
前身の『あゆみブックス荻窪店』時代から荻窪駅近くでおなじみの『文禄堂 荻窪店』。充分な在書量はもちろん、広い間口と月ごとに変わる店頭雑貨で、朝から深夜まで道ゆく人のココロを捕まえている。
noimage
旨辛で満足度満点の麻婆豆腐としゃっきりとした食感の餃子を神田『炎麻堂 神田店』で食す
JR神田駅周辺には、サラリーマンやOLたちのおなかを満たす飲食店がひしめき合っている。東口にある『炎麻堂 神田店』の人気メニューは、麻婆豆腐。辛さだけでなく、奥深い味わいが後を引く絶品麻婆豆腐を堪能しよう。
noimage
「図書館で〇〇するのが夢……」を叶える! 東京で本に囲まれて過ごせる施設
今まで、図書館は「静かに本を読んだり調べ物をする場所」だったが、近年は読書が楽しめる“空間”として注目されはじめた。食事はもちろん、アルコールを嗜むことができるような次世代型も登場。押し入れスペースや落ち着いた古民家など、東京では変わり種の施設が増えてきた。その中から、いつまでも入り浸りたくなるようなユニークな図書館を紹介しよう。
noimage
お寺の朝は、ゴールデンタイム! 読経、掃除、座禅で清々しい一日を
早朝から開門し、誰もが自由にお参りできるお寺。境内に立つだけで気持ちいいが、読経や掃除、坐禅(ざぜん)に参加できるところもある。大切な学びがありそうなお寺の朝時間は、初参加もウエルカム!
noimage
名店の忘れられないサイドスープ/第11回「町中華についてくるスープ」【後編】
数々の名店を取材してきた町中華探検隊が、中華にとどまらず和食や洋食も併せ飲む「町中華」の気になるメニューや文化を研究。第11回は「町中華についてくるスープ」。メニューにないけど黙ってもついてくる、サイドスープ。チャーハンたちを支える、縁の下の力持ちにして料理を食べ進める推進力となる。本来地味な存在だが、ときに「語りたくなるレベル」のスープたちに出合えるのが町中華探検の醍醐味でもある。今回は前回に続いて町中華のスープを深堀りしてみたい。
noimage
“聴く喫茶店”に行こう! 荻窪『名曲喫茶ミニヨン』でゆたかな音楽体験を
荻窪駅付近といえば、人通りも多くにぎやかなエリア。ところが『名曲喫茶ミニヨン』の店内に入ると空気が一変。ゆっくり静かに流れるクラシックと漂うコーヒーの香り、そしてかすかな緊張感。なんだか気持ちよく背筋が伸びる感じがする。スピーカーから音楽を聞くことの少なくなった今、たっぷりと音を楽しめる空間に足を踏み入れてみよう。
noimage
赤羽の飲み屋街のはずれに行列ができるラーメン屋『麺 高はし』。問答無用、ボリュームたっぷりの漢のつけ麺
赤羽といえば、昼間から開いている飲み屋街に小学校が隣接する不思議な街。そんな飲み屋街の一角、赤羽小学校の校庭近くにあるラーメン店が『麺 高はし』。赤羽の風景を象徴するような店だ。
noimage
変貌する渋谷を空から撮影し続けた10年の記録。吉永陽一氏写真展『空鉄-うつろい-』を渋⾕区⽂化総合センター⼤和⽥で開催。
渋⾕区⽂化総合センター⼤和⽥内「ギャラリー⼤和⽥」では8月7日から15日に、2010~2020年に撮影された渋谷駅の空撮写真が展示される吉永陽一氏の写真展『空鉄(そらてつ) -うつろい- 渋⾕駅 10 年間の上空観察 吉永陽⼀空撮鉄道駅写真展』が開催される。
noimage
“手作り”にこだわる地域密着型ベーカリーカフェ『Bread&Coffee IKEDAYAMA』
五反田には、江戸時代から続く由緒ある高級住宅街が点在する。大名をはじめ、明治時代以降に活躍した名高い人物たちが居を構えていたという、その高級住宅街は「城南五山」という総称で知られる。今回紹介する『Bread&Coffee IKEDAYAMA』は、その中の1つにあたる池田山で営業を行うベーカリーカフェだ。
noimage
両国発!B.B.BASEに乗って佐原さんぽ~輪行不要! 自転車といっしょの列車旅
2018年1月から運行が開始された自転車と一緒に旅ができるサイクルトレイン「B.B.BASE」。行き先は両国駅を起点に内房や外房、銚子、佐原の4コース。 2020年10月からは佐原コースが鹿島神宮まで延伸し、平日の運行も開始される。今回は古きよき街並みの佐原へ、いざショートトリップ!
noimage
「町中華についてくるスープ」の愛しさと切なさと/第11回【前編】
数々の名店を取材してきた町中華探検隊が、中華にとどまらず和食や洋食も併せ飲む「町中華」の気になるメニューや文化を研究。第11回は「町中華についてくるスープ」。前編では町中華探検隊が出前やテイクアウトについて思いの丈を語りました。後編では、スープが印象的なお店をご紹介!
noimage
今日一日をいい気分で始めるために。グッドモーニングコーヒーを求めて【朝を歩こう】
朝の一杯は重要だ。丁寧に淹れられたコーヒーがあれば、どうってことない一日がとびきりな一日に早変わりするから。深呼吸すると、いい香りが胸いっぱいに広がる!
noimage
【アウトドア×抹茶】“ソロ野点”はじめました! ほぼ自己流で、気持ちよさを味わう
アウトドアでコーヒーもいいが、今夏は趣向を変えて、モーニング抹茶に挑戦しようではないか。茶道の心得がなくても、道具と分量、コツさえ押さえれば、なんと! お茶のこさいさいなのだ。
noimage
伝えても伝えても伝え足りない感動体験! 東京を代表するバー『The SG Club』
東京をもっと楽しむためのキーワードを特集した『散歩の達人』2020年7月号「東京さんぽ図鑑」。海外からも注目を集める、今の東京を代表するバー『The SG Club』について、本誌では紙幅の都合で泣く泣く情報を大幅カット……。ここでは厚みを増して思いっきり紹介します。
noimage
最高レベルのミント VS 氷冷やしシャンプー 夏だ! 冷やしだ! 朝シャンプーだ!
夏の朝さんぽ。日中に比べればマシだが、汗だくにはなる。風呂に入るまでではないが、せめて髪を洗いたい。そんな時にオススメしたいのが“冷やしシャンプー”。冷やすことに絶対的な自信を持つ都内の2 軒に行ってみた。写真は毎年6月中旬ごろ、店頭に「冷やしシャンプー始めました」のフラッグが掲げられる麻布十番の『I.B.KAN』。
noimage
朝はパンに限るのだ! 漂う焼きたての香りで幸せをチャージできるパン屋さん4選【朝を歩こう】
朝食を調達しがてら界隈をぶらり。なんなら、歩きながらかぶりついたっていい。焼きたてを入手できる朝こそ、パンの本領を味わえる。
noimage
名古屋のご当地ラーメン“台湾ラーメン”を『味仙 神田西口店』で味わう
名古屋のご当地ラーメンである台湾ラーメンを知っているだろうか? 豚の挽肉やニラ、モヤシなどを唐辛子で大量に入れて炒め、ラーメンの上にのせたものだ。この台湾ラーメンが、東京・JR神田駅周辺で食べられるのはうれしい限り。
noimage
夜の街の「ネオン看板」よ永遠に!
私は夜の街が好きだ。と言っても、夜に営業する店に行くのが好きな訳ではない。きらびやかな照明に彩られた繁華街の風景を、ただぼんやり眺めるのが好きなだけである。逆に山奥の夜はあまり好きではない。真っ暗で怖いからだ。バイクで遠出をする時も、夜は必ず街に宿泊し、その土地で最も栄えている街をぶらつくことが多い。灯りに囲まれている方が安心できるのだ。光のある方にフラフラと引き寄せられる私は、前世が蛾か何かだったのかも知れない。
noimage
お天道様への背徳感が最高のつまみ!東京都内禁断の朝飲み案内
まだ、日が横から差してくる時間帯。卓上のホッピーの琥珀(こはく)色の影は長い。隣では朝から自由を持て余すおじさんたちが「11 番が突っ込んで来てよ~」と昨日の競輪話。そんなしっとりとした朝に飲む酒が、妙にうまいのだ。
noimage
和も洋も気軽に絶品ランチを楽しみたいなら、いざ亀有へ!
亀有でランチするなら、下町気質あふれるグルメをいただこう。価格や料理など、店の至る所から垣間見えるのは、店主たちの心遣い。そんな店を大事に育むのは、やはり地元を愛する客たち。笑顔と人情が充満する、庶民派街グルメ揃いだ。妙味のうなぎにのど越しのいいうどん、ボリュームイタリアンに肉とワインのフレンチ! 地元愛に育まれた普段着の味を召し上がれ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン