史跡の記事一覧

1〜10件(全185件)
noimage
【週末民話研究】かつての吉原遊廓を歩く(前編)
遊女屋が集まる場所として、江戸幕府公認で江戸郊外に作られた「吉原遊廓」。街の持つ闇、特殊な文化は創作などの題材としても多く用いられ、吉原が花街として現役だった江戸時代から多くの人を惹きつけてきました。現在は日本最大のソープランド街として認知されているこの地に、当時の面影を感じる場所はあるのでしょうか。今回は吉原のあった東京都台東区千束四丁目と三丁目周辺を実際に歩き、遊郭という特別な場所と、そこで生きていた人々に想いを馳せてみます。
noimage
大河ドラマに登場した重要人物2選。知ればもっと『どうする家康』が楽しくなる!
皆々、息災であるか?前田利家の戦国がたり、第8回開幕じゃ!!今までの戦国がたりでは戦国の豆知識や史跡紹介をして参ったわな。じゃが此度は少し色を変え、人物紹介の巻である。題して『大河がもっと楽しくなる、隠れ重要人物2選』じゃ!盛り上がりを見せる『どうする家康』に登場する、まだそれほど詳しくは語られていない登場人物を簡単に紹介して参る。ではいざ参らん!!
noimage
二度にわたり大軍を退けた不落の上田城。城内の見どころと眞田神社を訪ねる!
皆の者!息災か?ヽ(*´∀︎`)ノ我こそは信州上田おもてなし武将隊 真田左衛門佐幸村なり!( ̄^ ̄)前回、上田城の案内のまだ途中であったのぉ……(* ̄― ̄) しかも、前回から間があいたのぉ…… ( ̄― ̄; 全て…… 徳川の陰謀じゃ!(; ̄Д ̄) 全て狸(=家康の事じゃ)が悪い。( ̄∇ ̄)
noimage
清らかな水の町、肥後路をゆく ~豊かな歴史に彩られる城下町ぷらっと歩き旅~
熊本城初代城主・加藤清正の娘である八十(やそ)が綴る、肥後熊本の歩き旅。後編にも、よう足を運んでくださりました!前編では、父が築いた熊本城の見どころを案内しておるので、まだの方はぜひご一読を。 後編では、熊本城を飛び出し、城下の名所をご案内いたしまする。せっかくですから、熊本城を起点に、わたくしなりの歩き旅コースを組んでみました!前編の熊本城観光と合わせ、丸一日かけて楽しめる行程にしてみましたので、参考にしてくださりませ。さっそく、八十おすすめの名所歩き旅へ、いざ出陣!!!
noimage
戦国の基礎知識!同盟とは如何なるものなのか!
皆々、息災であるか、前田又左衛門利家である。戦国がたり第七回開幕じゃ! 此度は皆々に戦国の基礎知識、同盟について話して参ろう!同盟とは、大名家の間で結ばれる軍事協力、或いは戦をしないことを定めた契約のことである。大河ドラマ『どうする家康』でも信長様と家康殿の同盟である清州同盟が描かれておったわな。そこで此度は、戦国時代にあった代表的な同盟やおもしろき同盟について三つ紹介して参ろうではないか!!いざ参らん!!
noimage
埼玉県吉見町~田園風景と丘陵が織りなす“いちご一会”をうたう里~
埼玉県の中央に位置する吉見町。東を荒川、西を市野川に挟まれ、平坦地が多くを占めるなか、西域では丘陵が張り出し、風景にアクセントを与えている。「吉見百穴」に代表される遺構も多く、長く人々の暮らしが営まれていた様子もうかがえる。昭和30年代に始まったいちご栽培は、好適な気候や技術の進歩により一気に普及し、県内一の生産量を達成。担い手の高齢化などにより生産農家が減った現状を、地元では「以前はもっと盛んだったんだけど」と残念がるが、今なお県トップの座を堅持。町を代表する特産品として「吉見」の名を県外にも広めている。
noimage
【週末民話研究】本牧・亀の子石神社の「亀の子さま」と不思議なご利益
「鶴は千年、亀は万年」は、縁起のいい言葉として現代まで続く諺(ことわざ)です。亀は地域や民族によっては信仰の対象でもあり、日本でも昔話や伝説、おとぎ話や民話によく登場します。例として一番有名なものは『浦島太郎』でしょうか。今回は海亀の子供で「亀の子さま」と呼ばれている、神奈川県の本牧地域に伝わる民話を紹介します。
noimage
戦国大名たちも難儀した!戦国時代に大流行した一向宗と一向一揆とは何だったのか?
皆々、息災であるか?前田利家の戦国がたり、第6回である!前回は三河一向一揆について語ったな。此度は「そもそも一向一揆並びに一向衆とはなにか?」について分かりやすく話そうかのう。では、いざ参らん!!
noimage
岸壁を縦横に伸びる線路。トンネル内部でスイッチバックしていた。
さて、前回に引き続き田浦駅の廃線について話していきましょう。この専用線は長浦港の岸壁をくまなく敷設するように線路が伸びていました。ちょうど駅前の周辺地図に専用線が記載されていたので、それを撮った写真にアルファベットを加筆加工したもので説明します。※前編と同じく、写真は特記以外全て2009年12月29日に撮影したものです。
noimage
家臣すらも敵となった三河一向一揆。戦国時代の寺の役割は?
皆々、息災であるか?前田利家の戦国がたり、第5回である!此度の戦国がたりでは、今川家から独立した徳川殿が直面した大きな危機、『三河一向一揆』について話して参ろう。そして戦国を風靡し、数多の大名を苦しめた一向衆についても話そうかのう。では、いざ参らん!!

史跡のスポット一覧

1〜12件(全181件)
noimage
吉見百穴(よしみひゃくあな)
古墳時代後期~終末期(6世紀末~7世紀末)の、台地の斜面を掘削して造られたとされる横穴墓。大正12年(1923)に国の史跡に指定された。現在は219基の遺構が残り、間近に見学できる。斜面上部からは富士山の眺めもよい。
noimage
瀧澤家住宅
明治~大正期に活躍した実業家・瀧澤喜平治の邸宅跡。長屋門を抜けると、左手に洋風望楼(ぼうろう)を戴(いただ)いた蔵座敷、正面奥には客殿の鐵竹(てっちく)堂が保存公開されている。
noimage
杵築城(きつきじょう)
杵築城は応永元年(1394)に、木付頼直が木付城として築城。木付氏が17代にわたり治めた後、前田氏、杉原氏、細川氏、小笠原氏と続き、正保2年(1645)に松平英親が城主となり、明治まで松平氏が治めた。正徳2年(1712)には、6代将軍徳川家宣からの朱印状に「木付」と書くところを「杵築」と書かれたことから、幕府に伺いを立て、木付藩から杵築藩となった歴史があるという。現在の城は1970年に築かれ、天守から望む海の景色は開放的だ。2020年、杵築城跡は国の史跡に指定された。
noimage
飯高檀林跡(いいだかだんりんあと)
天正8年(1580)に開かれた日蓮宗最古の学問所(現在の大学に相当)跡。約300年間多くの僧侶を輩出し、最盛期には600人超が学んだとされる。総門・鼓楼・鐘楼・講堂の4棟が国重要文化財に指定されており、南駐車場の一角には観光案内所も併設。
noimage
松ノ木遺跡(まつのきいせき)
約2万㎡もある舌状台地上の遺跡。旧石器から古墳時代にかけての土器や石器類、住居跡などが発見されている。1954年に発掘された竪穴住居址が保存、展示される。
noimage
泉岳寺(せんがくじ)
慶長17年(1612)に徳川家康が外桜田に創立したが、寛永18年(1641)に焼失し、現在地に移転。『忠臣蔵』で有名な浅野内匠頭と四十七士を弔う墓所と赤穂義士記念館がある。
noimage
SHINAGAWA1930
第二次世界大戦の際、奇跡的に残った1930年ごろ建築の古民家群のうち5棟が、2021年に"コミュニティー拠点"としてオープン。日本酒の古酒・熟成酒の専門『いにしえ酒店』、個性的な店長たち日替わりでメニューを提供する『ソーシャルカフェPORTO(ポルト)』、ママパパたちのための交流とくつろぎのカフェ&コワーキングスペー『Mama Plus(ママプラス)Cafe』、建築会社のオフィスが入っている。
noimage
八芳園(はっぽうえん)
徳川家康の側近・大久保彦左衛門の屋敷跡を、大正初期に実業家・久原房之助が現在の建物と庭園に整備。樹齢数百年の樹木に囲まれ、滝や小川が流れ、豊かな自然に癒やされる。
noimage
世田谷代官屋敷(せたがやだいかんやしき)
江戸時代中期以来、世田谷領20カ村の代官を務めた大場家の住居。元文2年(1737)建築。大名領の代官屋敷としては都内唯一で、東京都指定史跡ならびに表門と主屋は国の重要文化財。
noimage
新田義貞公之像(にったよしさだこうのぞう)
分倍河原駅の駅前ロータリーに立つ。鎌倉幕府の討幕を目指して兵を挙げた新田義貞の勇姿を表し、顔は鎌倉方向である南を向いている。分倍河原の戦いにより、鎌倉幕府は滅亡へと向かった。
noimage
府中高札場跡(ふちゅうこうさつばあと)
旧甲州街道と府中街道が交差する、かつての府中宿中心に残る。現在は交通事情から、昔とは位置が変わっているが、当時の姿をとどめる高札場は少なく、歴史的にも価値が高い
noimage
マーチエキュート神田万世橋(マーチエキュートかんだまんせいばし)
日本の「今から」の価値を発信し、街のムードやにぎわいを創出する“周辺エリア活性型商業施設”。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ