東京都の記事一覧

4241〜4260件(全4860件)
noimage
赤羽で焼き鳥をつまみにちょっと一杯。途中下車しても寄りたい4店
じゅわ〜っと肉汁が溶ける匂い、パチパチと脂が爆ぜる音、立ちのぼる煙……そんな焼きあがるまでの一連も、焼き鳥の醍醐味。厳選した鶏を自ら仕込み、職人技で焼き上げる。そんな、こだわりの焼き鳥を出す赤羽の店を4店集めた。焼きたて熱々を頬張れば、その日の疲れも溶けていく。カウンター越しに繰り広げられる人情溢れるやり取りも、赤羽ならでは。
noimage
30年間毎日夫婦で確かめる秘伝の味 赤羽『支那そば 大陸』は、歴史が紡ぐ町中華
ボリュームたっぷりの麺や定食から、ちょい飲みまですべてOK。そんな懐の深さを感じる町中華の雄『支那そば 大陸』。約30年間毎日試食し、味を守ってきた「秘密のタレ」を使った「支那そば」が看板メニュー。おいしいものをお腹いっぱい食べてほしい、という店主夫婦のあたたかさにあふれる赤羽の名店だ。
noimage
街のざわめきがBGM。屋台のような焼き鳥店、赤羽『とり市』
赤羽駅東口からすぐ。カウンター席に座ると、電車が走る音や街を行き交う人の声が聞こえてくる。ラジオや、常連客の何気ない会話もBGMだ。街と一体化して飲む。まるで屋台のような雰囲気の焼き鳥店。
noimage
蒲田の路地に立つ『寳華園(ほうかえん)』は、昔ながらの町の中華屋さん
昭和40年(1965)創業。50年以上の歴史を刻み、蒲田を代表する町中華の名店といわれる。豊富なメニューはどれも本格派で、店主のアイデアが光る料理にも注目したい。昼飲み客が多いのも、気さくに利用できる店であることの証しといえる。
noimage
秋葉原『雁川』の油淋鶏/第13回「町中華の揚げ物」【前編】
数々の名店を取材してきた町中華探検隊が、中華にとどまらず和食や洋食も併せ飲む「町中華」の気になるメニューや文化を研究。前編では、テーマとなるメニューを扱う町中華の名店を取材。後編(10月25日公開予定)ではそのメニューについて隊員が大いに語り合います。第13回は、日常のごちそうメニュー「町中華の揚げ物」。 
noimage
幼なじみが作るお茶を届けたい! 東京・蔵前『NAKAMURA TEA LIFE STORE(ナカムラ ティー ライフ ストア)』のお茶は、おみやげにもプレゼントにもピッタリ。
浅草のすぐ近くに位置する蔵前は、古くから職人の街として栄えてきた。近年では、若いクリエイターや店のオーナーらが蔵前に続々と拠点を置き、新たな風を吹き込んでいる。そんな盛り上がりを見せるこの街に2015年、静岡県藤枝市から、地元のお茶を紹介したいと一人の若者が専門店をオープンした。その名も『NAKAMURA TEA LIFE STORE』。2020年に6年目を迎え、着実に進化を遂げている。
noimage
蒲田の『石川家食堂』は、昼は格安ランチ、夜は中華居酒屋の気さくな食堂
蒲田の路地を歩き、飲食店などが途切れた先に、ポツンと1軒派手な看板を掲げた店がある。その名も『石川家食堂』。格安ランチでこの界隈で働くビジネスマンの心をつかむ店だ。夜は点心とビールで一杯! そんな中華居酒屋としての利用も多い店におじゃました。
noimage
扉を開ければ異国の香り。韓国、マレーシア、ポルトガルにチベット&ネパールの未知なる世界の鍋
ところ変われば鍋も変わる。料理にはその土地の風土が凝縮されていて、お国柄が見えてくる。新宿・池袋・四ツ谷・泉岳寺、飛行機に乗らなくても食べに行ける、ちょっと珍しい世界の鍋をご案内。
noimage
時を超えた〈穴埋め看板〉、街角のクイズマスターからの出題です
火の用心や町のマナーなどの注意看板は、自治体や町会など比較的狭いエリアで製作されたものが多く、独特な標語やイラストの宝庫として看板愛好家に人気のジャンルですが、なかでも私が気になるのは部分的に文字が消えて無言化してしまった看板です。
noimage
次々と閉館した映画館、マーケット、銀座のクリスマスツリー……2014年下期に姿を消した施設たち【東京さよならアルバム】
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた短期連載「東京さよならアルバム」。今回はその第二弾として、引き続き閉館の“ピーク”であった2014年下期に消えていった風景を紹介します。写真・文=齋藤 薫
noimage
野趣あふれる究極の肉鍋! 東京で食べるジビエ鍋がアツい
狩猟で捕えた野生の鳥獣肉を意味するジビエ。野山を駆けめぐる動物たちは、脂質が少なく身が引き締まり、栄養もたっぷり。山の恵みに感謝して、今宵は鍋でいただこう。猪・鹿・鴨の旨味がギュッとつまったジビエ鍋をご紹介。
noimage
編集部厳選、ネタになる鍋料理4選! 浅草・六本木・荻窪・新橋編
待ちに待った、あの季節がやってくる。たちのぼる湯気と香りに誘われて、はふはふと口にほおばる至福の時。今やなくてはならない、日本の食文化として定着した鍋料理だが、発祥は江戸時代と意外にも最近。とはいえ、その種類は実に幅広い。江戸から平成まで、それぞれの時代を温めてきた、鍋料理の数々を追ってみた。
noimage
谷の起点、尾根の道、ダムの痕跡……荒木町の凸凹を、縦横無尽に歩きまわる!【凸凹地形さんぽ 後編】
こんにちは、ライターの吉玉サキです。方向音痴の克服を目指すこの連載。ストイックに克服を目指すばかりじゃなく、街歩きの楽しさも知ろうと、地形マニアで知られる皆川典久さんのガイドで東京の街を歩いてみました。そんなブラタモリみたいなこと、体験していいのかな。前編ではJR信濃町駅を起点に、四谷の「4つの谷」を歩きました。後編は、引き続き凸凹地形に注目しながら、映画『君の名は。』のラストシーンで有名な須賀神社の階段や、荒木町商店街を探索します。はたして、迷子の達人は「散歩の達人」になれるのでしょうか?
noimage
博! どうしてお前はそんなにつまらないヤツなんだ!~つまらない博(演:前田吟)の全セリフ全シーンを検証する
「なんだよ。お前も面白くもなんともない男だなあ」(第10作)と、寅さんに言われるまでもなく、大多数の『男はつらいよ』ファンは、さくらの夫・諏訪博(演:前田吟)はつまらないヤツだと思っていることだろう。なぜここまで博はつまらないのか。今回は、全セリフ全シーンを検証し、博のつまらなさはどこから来るのか、そしてその意味するものは何かを考察してみる。イラスト=オギリマサホ※第1作目「あんた、女の人に惚れたことが……」という時の博。その後駆け出して行って、さくらのもとへ行き「僕の部屋からあなたの部屋の窓が見えるんだ」に続く。
noimage
「全てをハイにする」第10弾! 恵比寿『田吾作』の幻のホイスから、酎ハイの礎を学ぶ
美味しい〇〇ハイを作りたいなら、長年愛されるドリンクから学べ。酎ハイの神様が枕元でそう言った。あらゆるものに焼酎を入れて〇〇ハイにする遊び、その名も「全てをハイにする」の記念すべき第10弾は、自宅を飛び出して、幻の酎「ホイス」を提供する恵比寿の『田吾作』を訪問! 酎ハイの礎ともいうべきドリンクを飲むことで〇〇ハイへの愛を深め、さらなる高みを目指す。
noimage
台湾気分を味わえる、東京の本格台湾茶カフェ4店
ここ数年、東京都内に本格的な台湾茶を提供する店が増えている。中にはお茶だけでなく、台湾名物のフードやスイーツなどを提供する店や、台湾の文化を発信する店などもあり、都内にいながら現地にいるような気分を味わうことができる。今回は、そんな本格台湾茶カフェをご紹介。知れば知るほど奥が深い台湾茶の魅力に引き込まれてしまうかも……!?
noimage
阿佐ケ谷の食堂&居酒屋は、人柄にじむ料理で魅了する“普段使いの実力派”!
飲み屋が印象的な街だが、普段遣いできる名店だって点在。ニューフェイスも登場し、住民は元より遠方より訪れる人も増加中。阿佐ケ谷の実力、とくと味わいたまえ!
noimage
蒲田『銀座和蘭豆』で、冬でも飲みたい自慢のアイスコーヒーをいただく
蒲田に2店舗ある『銀座和蘭豆(ぎんざ らんず)』。モカベースの自家焙煎コーヒーは、アイスはネルドリップ、ホットはサイフォンと淹れ方を変える。これは、昭和44年(1969)から続く銀座店の伝統の味を伝承するため。なかでもアイスコーヒーは、夏は8割、冬でも4割くらいの客が注文するという名物メニューだ。今回は、サンライズ蒲田店におじゃました。
noimage
【東京発日帰り旅】東京都檜原村~東京都奥深くの広大なブナの原生林~
『散歩の達人 首都圏日帰りさんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。奥多摩の標高1000~1500mのエリアに、面積約200ヘクタールの都民の森がある。この中にはいくつかハイキングコースがあり、三頭山の山頂周辺と三頭沢には貴重なブナの原生林も見られる。三頭山から笹尾根を歩くコースを紹介。
noimage
なぜ私にだけ客引きが寄ってくる? そのシステムについてのツラい考察
自分は他人に軽んじられやすい方だと思う。それを初めて認識したのは小学校低学年の頃。仲の良い友達の家に遊びに行ったら、別に親しくなかった同級生も交え、鬼ごっこをすることになった。その同級生に「お前、どこ住んどん?」とたずねられたので自分の地区を教え、その後で「お前は?」と聞き返した。彼は「俺はこの近くやで」と答えながら、どこか釈然としない顔をしていた。鬼ごっこをしている途中、タッチが当たったかどうかという議論になった。「お前の手、絶対届いてなかったやん」「いや、届いとった」「服にかすっただけやろ」「いや、ちゃんと当たっとったし」「噓つくなよお前〜」などと言い合いしたとき、彼は一瞬ためらった後、少し言いづらそうに「ていうか、お前って言うのやめろや」と言った。それまでずっと気になっていたのを我慢していたようだった。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン