施設の記事一覧

1〜10件(全820件)
noimage
かわいい! 大迫力! あらゆる魅力を発する石仏を、超仏像マニアが厳選してオススメ!
これまで、この連載でも色々な仏像をご紹介してきました。仏像といえば、木で作られるものがイメージされますが、奈良や鎌倉の大仏は、銅などの金属製であるように、仏像の素材は様々。そんな中から今回は石で作られた「石仏」と、崖の岩肌に彫られた「磨崖仏(まがいぶつ)」のオススメを私ツバキングがご紹介いたします!
noimage
上野『CAFÉすいれん』は世界文化遺産の美術館内でくつろげるカフェレストラン
フランスの建築家ル・コルビュジエが設計し、世界文化遺産に登録されている『国立西洋美術館』内に『CAFÉすいれん』がある。メニューは遊び心に富んだプレートやスイーツ、企画展特別コースなどバラエティ豊か。美術鑑賞の前後はもちろん、観覧券なしで利用できるのもうれしい。
noimage
『火の鳥』の死生観に通じる「お寺ヨーガ」とは? お坊さんの「印」に隠された秘密とは? 流山・円東寺で楽しく密教を学ぶ!
今回お参りした円東寺さんは、400年超の歴史を持つ真言宗のお寺です。真言宗というと空海の超人的なイメージもあって、近寄りがたい印象を持つ方もいるのではないでしょうか。円東寺ご住職の増田俊康(ますだ・しゅんこう)さんは、そのイメージとは裏腹にとっても楽しいお方。身近な例えを交えながら、硬派な仏教のお話をたっぷりお聞かせいただきました!
noimage
【週末民話研究】雨乞いが行われた怪無池と、青龍神社に伝わる不思議な話[京成高砂]
天気は未だ人間がコントロールできるものではありません。人工降雨などもいくつかの条件下でのみ可能なもので、完璧な気象制御は現代ではまだ神の領域であるとされています。現代ですら及ばないその問題に、はるか昔の人々はどのようなことで対応していたのでしょうか。葛飾区にはかつて雨乞いの神事が行われたとされる池があるそうで、そこにはいくつかの不思議な話も伝わっています。雨乞いというミステリアスな言葉に惹かれて、今回はその池を訪れてみました。
noimage
青山の静かな住宅街に輝く大きな満月。『青山 月見ル君想フ』が伝える、国境を超えたインディーズ音楽の面白さと熱さ
一度聞いたら忘れられない店名とおしゃれなステージ。『青山 月見ル君想フ』はミュージシャンからも一目置かれる場所だ。今回はこの『月見ル』のオーナー寺尾ブッダさんにこのライブハウスの今と、見据えている未来について語っていただいた。
noimage
利家が死んだ後の前田家はどうなったのか? 我が嫡男・利長と、自慢の妻・まつが生き抜いた大戦(おおいくさ)について語ろう。
皆の衆、息災であるか。前田又左衛門利家の戦国がたり、開幕である!大河ドラマ『どうする家康』では関ヶ原が終わり、最後の火種が燻る様子が描かれておるわな。いよいよ徳川殿の世へと日ノ本が変わって行く中、儂(わし)が死んだ後の前田家はどうなっていったのか。これについて此度は話して参りたい。関ヶ原古戦場を紹介致した前回と、五大老として徳川殿と命尽きるまで対峙した儂について記した前々回の戦国がたりを先に読むと良いであろう。それでは、いざ参らん!!
noimage
【アンゴラ東京めぐり】漫才協会はおしゃれカフェのアップルパイ?~浅草『東洋館』で漫才を楽しみ、定食、喫茶に興じる一日
漫才協会と聞いたとき、なんか厳格なイメージすぎて背景に滝が流れませんか?実は私も、にゃんこスターとして漫才協会に所属しています。しかしながら加入するまでは、師匠レベルの漫才師が日夜舞台で鍛錬をしているイメージがあって、漫才協会を思うとき、なんかズドドドド……とデカい滝が現れて、ナゾの師匠がその滝に頭から打たれながら漫才をしている……そんな絵が浮かんでいたのです。なので、まさかネタでなわとびを跳ぶ私たちがまたげる敷居だとは夢にも思ってもいませんでした。
noimage
【東京駅待ち合わせスポット】もう迷わない!待ち時間も楽しめる5つのスポット
改札口が多数あり、広大かつ複雑な改札内で、待ち合わせに悩んでしまう人も多いのでは?そんな東京駅エキナカでのおすすめの待ち合わせスポットをご案内。お土産やスイーツのショップが軒を並べ、少し待たされても退屈しないのが魅力♪
noimage
【ツウ旅】神奈川県相模原市緑区 藤野地区~自然豊かでほどよく便利でアート散策が楽しめる理想郷~
神奈川県北西端、東京都と山梨県に挟まれた旧藤野町。現在は相模原市緑区の一部に当たるが、かつて藤野町で育まれた地域の特徴は、今なお連綿と受け継がれている。「芸術のまち」を標榜し、多くのアーティストが創作の場を構える一方、都心にも出やすい利便性と開発を免れた豊かな自然が共存する立地に引かれ、移住者が後を絶たないという。傍目(はため)には商店も少なく、大半が山地だけに、暮らしやすそうに思えないが、通りすがりでは分からない吸引力がこの地に潜んでいるのだろう。藤野のディープな魅力に迫るには、さらに足を運ぶ必要がありそうだ。
noimage
【王子って、どんな街?】王子駅前のサンスクエアが売却の危機⁉ 渋沢栄一が愛した飛鳥山をはじめ、都電やラーメンが名物。夜は狐の行列が練り歩く城北の楽園
江戸時代には、桜や滝の名所として人気を誇り、料亭などが多く立ち並んだ観光地だった。今も桜は残るものの、往時の雰囲気はほぼ無く、閑静な住宅地という印象が強い。この街がにわかににぎわい出したのは、2000年の南北線全線開通からだろうか。区役所や中央図書館など北区の中枢機能を持っているのに、埼玉だと思われたり、八王子と間違われたり。そんな不名誉なイメージばかり先行してきた街の底力を、地元在住歴45年の筆者がお伝えしよう。

施設のスポット一覧

1〜12件(全1199件)
noimage
CAFÉすいれん(カフェすいれん)
世界文化遺産の美術館内で、ティータイムセットや西洋料理が味わえる貴重なカフェレストラン。美術鑑賞の来館者はもちろん、観覧券なしでこの店だけを利用することもできる。企画展の特別コースはその都度内容が一新され、食通の注目も集めている。
noimage
延命山 円東寺(えんめいざん えんとうじ)
元和年間(1615~1623)に開創された真言宗豊山派の寺。流山二十一ヶ所の十一番札所。流山二十一ヶ所は後に新四国江戸川八十八ヶ所として再整備され、円東寺はその六十九番札所となった。現在、四十七番と六十九番を兼ねる札所となっている。大日如来(金剛界坐像・江戸時代)のほか、地蔵菩薩坐像(推定・戦国時代)、薬師如来坐像、不動明王立像、弘法大師像、興教大師(いずれも江戸時代)などを祀る。月例行事に、毎月10日午後2時からの「写経のつどい」、毎月20日午後8時からの「お寺ヨーガ」がある。
noimage
青山 月見ル君想フ
一度聞いたら忘れられない店名とおしゃれなステージ。『青山 月見ル君想フ』はあらゆるジャンルを受け止めるハコとして、2004年にスタートした。海外のミュージシャンと縁深いライブハウスでもあり、ドーム公演を行うようなレジェンドやフェスを湧かす注目株など、多くのミュージシャンが海を渡ってやって来る。
noimage
おおだ山荘
施設は築120年の本館と別館に分かれ、宿泊は1日2組まで(最大25名)。自然豊かで静かな環境のもと、仲間同士が気兼ねなく過ごすのに好適だ。森林浴を満喫できるおおだ小径(こみち)は1周徒歩40分。相模湖駅近くの相模湖畔からおおだ湖畔まで、ボートでの送迎も可(要予約/片道500円)。
noimage
藤野やまなみ温泉
丘の上にある日帰り温泉で、特筆すべきは内風呂の一角にある泉温36 ~ 38℃の源泉風呂。加水は一切せず、pH9.27と滑らかな肌触りのアルカリ性温泉を目当てに訪れる人も多い。趣向や眺望の異なる「森の湯」「湖の湯」は木曜日ごとの男女入れ替え制。食堂や地元の特産品などを扱う売店も併設。
noimage
Island Japan(アイランド ジャパン)
浅草橋駅前の大通りにある『Island Japan』。本格的なシングルオリジンコーヒーや、ラテアートを施したカフェラテが味わえる。ゲストハウスのある複合施設となっており、カフェには外国人の利用客も多い。コーヒーを飲みながら、海を越えたふれあいも楽しめる空間。
noimage
しんとう温泉ふれあい館
榛東村役場に隣接する日帰り温泉で、大浴場は男女日替わり制。やや褐色がかった湯は常連の村民いわく、「よく温まるのでトイレに行く回数が減った」とか。軽食販売はうどん・そばのみで11:00~19:00。
noimage
民宿しおざわ
本館3室と別館7室からなる家庭的な民宿。本館はかつての養蚕農家の建物を手直ししたもので、急な階段や重厚な梁(はり)に面影が残る。囲炉裏脇の食事処での夕食は、手の込んだ家庭料理が中心。締めに出てくる石臼で手挽きした手打ちそばも楽しみだ。自慢の手打ちそばは昼営業でも味わえる(季節の前菜付き1800円、2日前まで要予約)。
noimage
榛東村耳飾り館(しんとうむらみみかざりかん)
縄文時代後期~晩期の集落跡とされる国指定史跡・茅野(かやの)遺跡で出土した土製耳飾り577点(全点国指定重要文化財)をはじめ、世界30カ国約2000点もの耳飾りを収蔵・展示。館内は「現代」「歴史」「縄文」コーナーに分かれ、人と耳飾りの関わりを、民俗的側面などから多角的に紹介している。
noimage
南天宮十八層地獄(ナンテンゴンシーバーツォンディユー)
『南天宮十八層地獄』は字面から何となく分かるように、地獄巡りがテーマのスポット。「南天宮」は寺の名前、「十八層地獄」というのは中国文化圏において地獄は18層に分かれているとの伝承があり(日本は8つ)、十八層地獄=その地獄の最下層または地獄界全体、を指す言葉。ここはさまざまな地獄を観て回り、心を悔い改められるありがたい場所だ。
noimage
倶生山 慈陽院 なごみ庵(ぐしょうさん じよういん なごみあん)
浄土真宗の寺。開所から13年を経た令和元年5月に、全国で令和初の宗教法人として認可を受ける。お盆やお彼岸などの仏教行事に加え、多彩な活動を定期的に開催。もとは医療者向けのワークショップである「死の体験旅行(R)」を一般向けにアレンジして開催、受講者は4000人を超える。定例行事に、第1金曜イキイキ長いきの会、第2金曜わかりやすい法話会、第3金曜写経と写仏の会、第4金曜笑いヨガがある。
noimage
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
『白根記念渋谷区郷土博物館・文学館』は渋谷駅から徒歩約20分の住宅街にある小さな博物館。古代から現代までの渋谷の歴史や、平岩弓枝、国木田独歩など渋谷ゆかりの文学者について知ることができる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ