街を知る
散歩コース
連載
店を探す
喫茶・カフェ
ランチ
居酒屋
さんサポ
HOME
東京都
日暮里・三河島・町屋
日暮里・三河島・町屋の記事一覧
#日暮里
1〜10件(全36件)
町屋で南インド菜食料理を堪能!『POSITIVE MASARA ATTITUDE』に行ってきた
町屋の居酒屋、呑ぐ里を間借りした南インド料理店本格的な南インドの菜食料理や肉料理を食べられると話題の、町屋にオープンした『POSITIVE MASARA ATTITUDE(ポジティヴ マサラ アティチュード)』に行ってきました。しっかり横文字の店名なのに和風の内装です。
#日暮里・三河島・町屋
#カレー
【開店】4/29 南千住の『メゾン スヴニール』が三ノ輪に移転オープン
南千住から移転した『メゾン スヴニール』2023年4月29日、三ノ輪駅から徒歩1分の明治通り沿いに南千住の『メゾン スヴニール』が移転オープンしました!元々こちらにあったシャロン オン シャンパーニュと店舗を統合し、工房も移転したのだとか。
#日暮里
#スイーツ
荒川界隈で女1人ちょい飲みのススメ vol.27:『宴処hakobune』@三ノ輪
古民家でカジュアルにお酒が飲めるお店が三ノ輪にオープン!カンカン森通りを三ノ輪方面に進み、信号を5つほど超えて右に曲がると見えてくるステンドグラスのお店『chapter1-Coffee』。その隣に『宴処hakobune』が2023年3月21日にオープンしました。築70年の古民家をリノベーションした、まさに「しっぽり呑む」という言葉が合っているお店です。居酒屋というよりBarですね。
#日暮里
#居酒屋
ここ知ってる?日暮里駅前のファンシーな隠れ家カフェ、『cafe aina』
日暮里駅前、ビルの中の隠れ家『カフェ アイナ』日暮里駅前の馬賊の裏通り、『カフェ アイナ』でランチしてきました。かき氷のカフェ、『CAFE GOOD DAY』のお隣のビルの3階です。
#日暮里
#カフェ
3/11、町屋にオープンしたカフェ『SALON DE STELLA』最速レポート
第四峡田小学校前、町屋ステラ1階に『SALON DE STELLA』がオープン2023年3月11日、町屋の第四峡田小学校前の町屋ステラ1階にオープンしたカフェ、『SALON DE STELLA(サロン・ド・ステッラ)』に行ってきました。
#日暮里・三河島・町屋
#カフェ
【開店】2/13、三河島駅近くに『ダイニング酒場わや』がオープン
国際色豊かなメニューが楽しめる、『ダイニング酒場わや』。三河島駅から徒歩2分。2023年2月13日に『ダイニング酒場わや』がオープンしました。早速飲んできましたよー。
#日暮里・三河島・町屋
#居酒屋
谷中の魅力といえば、やっぱりお寺!“寺嫁”さんにお寺のこと聞いてみた
住民よりお墓の数が多い谷中。お寺の緑や史跡、静けさは心を潤してくれる。そんな谷中のお寺に嫁ぎ、お寺の仕事をしつつ子育てなど地域とも関わる方々に、お寺のこと、谷中の良さを聞いてきた。
#谷中
#寺
文豪たちが愛した「芋坂の団子」。日暮里『羽二重団子』
文豪たちの作品に度々登場する「芋坂の団子」とは、日暮里『羽二重団子』のことだ。餡と焼きの2種類の団子は、まん丸ではなく中央を少しくぼませた独特な形をしていて、一目でここのものと分かる。
連載|街の愛され和菓子店
#日暮里
#和菓子
【開店】24時間無人販売「おウチdeお肉」西日暮里店がオープン
24時間無人販売 おウチdeお肉 西日暮里店2022年12月20日、西日暮里駅から宮地交差点へ抜ける尾竹橋通り沿いに、24時間無人販売の『おウチdeお肉西日暮里店』がオープン!以前からInstagramでも開店までの様子が投稿されていて気になっていました。
#日暮里
#焼肉
日暮里駅にぬいぐるみツリーが登場!ハッピートイズプロジェクト
日暮里駅構内に今年もぬいぐるみのツリーが登場数年前からクリスマス前になると日暮里駅構内にぬいぐるみのツリーが出没するのをご存じの方も多いと思います。クリスマスが来たなと微笑ましくなる瞬間です。今年、2022年は白い森のおうち型ですヨ。
#日暮里
#その他
1 / 4
1
2
3
4
日暮里・三河島・町屋のスポット一覧
1〜12件(全41件)
古書 木菟(こしょ みみずく)
「本が売るほどあったので並べてみようかなと思って」古書店の主となった深沢誠さん、三子さん夫妻。以前は石屋だったと言う頑丈な造りの店内にみっちりぎゅっと詰まるのは2人が読んできた本で、「これでもまだ全部出し切ってないんです」。絶版の貴重本との出合いも期待大。
#日暮里
#本屋
#日暮里
#本屋
養福寺(ようふくじ)
法印乗蓮という初代住職によって江戸時代初期に開かれた。現在第28世根岸榮宏さんが住職、息子栄貴さんが副住職を務める。本堂や鐘楼堂、観音堂などの境内の建物は空襲で焼失したが仁王門だけが残った。両脇に祀られている仁王像は宝永5年(1708)の作。談林派歴代の句碑や、江戸時代の風流人「自堕落先生」の墓、江戸時代の漢詩人柏木如亭の碑など、文人の碑があることでも有名。
#日暮里
#寺
#谷中
#日暮里
#寺
長安寺(ちょうあんじ)
行脚の老翁がこの地に留まり、徳川家康が納めたという寿老人の尊像を安置したお堂を長安軒と名付けて建立した。寛文9年(1669)に長安軒に泊まった僧・老山が翁からお堂を引き継ぎ、開山したとされる。墓地には東京美学校(現・東京藝術大学)の設立に尽力した狩野芳崖と妻ヨシが眠る。境内の四季折々の植物や景色が楽しめる公式Instagram(@choanji_yanaka)も必見。
#日暮里
#寺
#谷中
#日暮里
#寺
宗林寺(そうりんじ)
徳川家康の家臣で茶師だった斎藤宗林が駿府(静岡県静岡市)の地に開基し玄龍院日辰が開山。慶長9年(1604)、江戸開府の頃に神田昌平橋に移転、その後上野東寺町へ、さらに元禄14年(1701)、現在の地に移転したといわれている。鐘楼の奥に見える黒い建物は、築60年の木造アパートを改修しカフェやギャラリーとして親しまれている『HAGISO』。宗林寺が大家さんだ。
#谷中
#寺
#谷中
#日暮里
#寺
羽二重団子(ハブタエダンゴ)
日暮里の芋坂にある文政2年(1819年)創業の老舗。文豪の作品に「芋坂の団子」として度々登場する。まん丸ではなく中心をくぼませた独特な形の団子は餡と焼きの2種類。
#日暮里
#和菓子
#日暮里
#和菓子
#あんこ
#おみやげ・手土産
#老舗
海鮮DINING 永(かいせんダイニング はる)
海鮮メニューだけで勝負する名店。仕入れは足立市場がメインで、魚は「渦巻処理」という新手法で活け締めされたものも。常時数種類の八海山の地ビールも楽しめる。
#日暮里・三河島・町屋
#居酒屋
#日暮里・三河島・町屋
#居酒屋
#ビール
#海鮮
国産紅茶専門店 TEAROOM Yoshiki Handa
一番茶で緑茶、二番茶で紅茶を作る茶園の製法違いを仕入れ、年間約15種を季節変わりで用意。ケーキは茶葉香るゼリーやクリームが仕込まれ、香りやさしく舌触りしっとりだ。
#日暮里・三河島・町屋
#喫茶店
#日暮里・三河島・町屋
#喫茶店
#ケーキ
#お茶
キッチンぴーなっつ
路地裏に潜む正統派の洋食店。レンコン入りハンバーグ、ベシャメルソースが上品なドリアなどもファン多しだが、生姜焼きはご飯に最強だ。ランチはデザートとコーヒー付き。
#日暮里・三河島・町屋
#ランチ
#日暮里・三河島・町屋
#洋食
#ランチ
おーどぶるハウス
フランス料理を素地に持つ2代目店主・篠原立樹さんが振る舞う西洋料理が絶品。テリーヌの鶏肉、スープの魚介、オムライスの卵やバターなど、旨味のある素材と、豊かなコクで包み込む純米酒の燗の旨味の融合を試してほしい。
#日暮里・三河島・町屋
#居酒屋
#日暮里・三河島・町屋
#洋食・西洋料理
#居酒屋
#日本酒
博多屋
1952年創業の今川焼き一筋を貫く名物店。いつも焼きたてをと一日中作り続けている。焼き台は特注品で、普通の今川焼きより分厚い。つぶあんだけを作る頑固一徹だ。
#日暮里・三河島・町屋
#甘味
#日暮里・三河島・町屋
#テイクアウト
#和菓子
#あんこ
#ショップ
麺処 富士松
メニューによって5種も使い分ける麺に、「腰を据えてラーメンと向き合う」店主・藤松謙太郎さんの気概がちらり。看板の特製塩らーめんの澄んだスープをすすると、鶏ガラや煮干し、かつお節などから取った出汁に干した貝柱やエビを使った塩ダレの旨味が重なり、和のお出汁のように飲み干せる味わい。
#日暮里
#ラーメン
#日暮里・三河島・町屋
#ラーメン
中華そば 虎桜(こざくら)
2015年オープンの醤油ラーメン専門店。やや甘みのある白醤油を使った「白だし」は、ハマグリやアサリなどの貝類を軸とした粘度のあるスープに仕上げ、「黒だし」はコクのある再仕込み醤油のタレを、シイタケや豚など力強い出汁が支える。つけそばも担々麺も、白・黒をチョイス可能。
#日暮里・三河島・町屋
#ラーメン
#日暮里・三河島・町屋
#ラーメン
もっとみる
ランキング
新着投稿
プレスリリース
もっとみる
SNSで更新情報をチェック
人気キーワード
注目のエリア
PAGE TOP
トップへ
目次へ