門前仲町の記事一覧

1〜20件(全50件)
noimage
【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
noimage
門前仲町周辺の水辺で和船に乗って花見を楽しむ「お江戸深川さくらまつり」が3月22日~4月6日に開催!
東京都江東区の門前仲町周辺では、「お江戸深川さくらまつり」が2025年3月22日(土)~4月6日(日)に開催。江戸時代から盛んな水運を生かし、船の上から迫力ある桜を楽しめるのがこの地ならでは。船に揺られながらいつもと異なる目線で桜を観賞してみよう!
noimage
東京都内のおすすめ立ち飲み12店。コスパ最高!日本酒からクラフトジンにワインまで、サクッと手軽に旨いつまみと味わおう
いつでも手軽に楽しめる立ち飲みスタイル。こだわりの料理をそろえた酒場でサクッと飲むのも贅沢な過ごし方だ。合わせるつまみも老舗の刺し盛からナチュールワインに合う本格パスタ、焼売に煮込みなど、バラエティ豊か。
noimage
門前仲町のおすすめラーメン4店。下町で長年愛される町中華の味から煮干し出汁が効いたラーメンまで
商店街散歩、寺社巡りを満喫したら、温かいスープのラーメンはいかが。食べ逃していたらもったいない、門前仲町の街で愛されるラーメン店を紹介!
noimage
都内の激ウマサワー&ハイボール6選。魅せられること間違いなしの一杯を東京の居酒屋から選出しました!
レモンサワーにガリサワーに金魚サワー? 目にも鮮やかな都内居酒屋のサワーをご紹介。ぐびっと飲んでつまみにかぶりつけば、そこはもう極楽だ!
noimage
門前仲町のおすすめカフェ5選。本格コーヒーにプリン、軽食も!寺社巡りの途中でほっと一息つこう
下町情緒を色濃く残す門前仲町。縦横に川が流れ、富岡八幡宮や深川不動堂(成田山新勝寺 東京別院)があり、散歩にもってこいの街だ。歩き疲れたらゆったり過ごせるカフェへ。おいしいコーヒーやスイーツ、軽食で一息入れよう。
noimage
【門前仲町って、どんな街?】 富岡八幡宮と深川不動堂を中心として、隅田川河口部に広がる気取りのない下町。名物は酒場と祭りと縁日、そして縦横に流れる川!
江戸時代に生まれた埋め立て地に広がる現在の門前仲町エリア。富岡八幡宮や深川不動堂への参拝者や名酒場に集う人々でにぎわう観光地でもありながら、縦横に流れる川と、空の広い風景も印象的だ。東京下町の代表の一つだが、神田や日本橋とはまた違う水の街、その独特の空気を感じてほしい。
noimage
清澄白河・門前仲町の心ほどける、ひんやりスイーツ5選。涼を求めて頬張る幸せ
歩き疲れたら、とっておきのひんやりスイーツがある店に避難しよう。上がりきった体温を冷ましてくれ、澄んだ甘みが気持ちを和ませてくれる。実力店が集中する清澄白河・門前仲町エリアなら、休憩場所にも困らない。
noimage
深川八幡祭(水かけ祭)の祈りと熱狂。わっしょい! “和”を“背負って”神輿を担ぐ
神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様——。神田明神の神田祭、日枝神社の山王祭と並び、江戸三大祭りに数えられる「深川八幡祭」。深川といえば壮大な神輿。深川っ子たちが祭り、そして神輿にかける思いとは?
noimage
門前仲町の新たな地域密着型ランドマーク『TSUMUJI Monnaka』が目指す、“食の継承”の形
2024年3月、門前仲町に一棟型フードホール『TSUMUJI Monnaka』が開業した。3階建ての建物に、スタートアップの5店舗が入居する。手掛けるのはJapan Foods System。食品の卸や物産商材に特化した会社が、コロナ禍を経て、地方の食品メーカーや老舗飲食店、料理職人・技(技術)を支えていきたいと思ったのが発足のきっかけだ。
noimage
門前仲町の居心地の良いカフェでおいしいデザートを。緑に囲まれた都会のオアシス『SORAYA』
富岡八幡宮の裏手の住宅地にある『SORAYA』は、居心地の良い広々としたカフェ。おしゃれな店内では老若男女問わず地元の人に人気がある。平日の午後、『SORAYA』でゆったりとケーキをいただいた。
noimage
門前仲町おすすめランチのお店6選!野菜たっぷりプレートから老舗そば店まで
江戸情緒あふれる門前仲町で、バライティーに富んだランチを楽しもう。人気のお店6店をご紹介。
noimage
門前仲町の路地で発見!グッと目を引くナチュラウッドな空間『MONNAKA COFFEE』。ふんわり生地のまあるいクロワッサンが新しい
門前仲町駅から徒歩2分。路地に入るとすぐにナチュラルな木材と観葉植物が目を引くテラス席が見える。ガラス扉を開けて店内に入ると、コーヒーの香りがふわり。バリエーション豊かなスペシャルティコーヒーと、まあるいクロワッサン・サークロが楽しめる『MONNAKA COFFEE』。おいしいコーヒーを味わいながら、ホッと一息つけるカフェだ。
noimage
ランチから飲みの締めまで。門前仲町の超正統派醤油ラーメンを食べに『支那そば晴弘』へ
門前仲町駅から永代通りを木場駅方面に向かって、富岡八幡宮を過ぎたあたりで左に曲がると、一枚板の看板が存在感を放つ『支那そば晴弘』が現れる。30年弱の歴史を持つ老舗で、平日は11時30分の開店と同時に続々とお客さんが来店して、あっという間に席が埋まってしまう人気店だ。
noimage
甘辛スープのラーメンは唯一無二の味。創業から半世紀の町中華『門前仲町 虎(フウ)』
門前仲町駅を北に、首都高の手前を左に入った所にある『門前仲町 虎』。虎と書いてフウと読むこのお店は、1977年からこの場所で親しまれている中華料理屋だ。真っ黒な外観に木の引き戸。いかにもおいしい中華を提供してくれそうな佇まいだ。期待に胸を膨らませて入店してみよう。
noimage
究極の赤身肉カンガルー。体に優しく健康的にジビエを楽しむ門前仲町『プラスアルファキッチン』
門前仲町駅から徒歩数分、深川モダン館通り沿いのビルの一角にある『プラスアルファキッチン』。ここをオープンしたのは、オーストラリアに約5年滞在し、オーストラリアを愛する星乃健志さん。ジビエが食べられるバルだ。オーストラリア産のラムやカンガルー、ワニなどや国産ジビエも扱っている。単にめずらしい食材を経験できるレストランかと思いきや、コンセプトは「おつまみで健康的に」。その真意はなんだろうとワクワクしながら入店した。
noimage
あたたかい接客とおダシの効いたラーメンで身も心もぽかぽかになる門前仲町のラーメン店『こうかいぼう』
門前仲町駅を北上して、葛西橋通りを折れて少し進んだところに現れるラーメン店『こうかいぼう』。ひっそりとした佇まいだが、人気のお店で営業中は行列も絶えない。のれんをくぐると、店内は煮干しの香りが充満している。『こうかいぼう』は田口宏之さんがご夫婦で営んでいるお店で、入店と同時に奥様が丁寧に接客してくれる。田口さんも人当たりのいい接客で、細かいところにも気を配っているのがありありと感じられる。ご夫婦で温かく迎え入れてくれる『こうかいぼう』ではいったいどのようなラーメンがいただけるのだろう。
noimage
ホワイトソースに和風カレー? 出汁を選べる新感覚。通いたくなる門前仲町『もんじゃ焼き 和』
門前仲町駅から徒歩3分。永代通り沿いの地下にある『もんじゃ焼き和(かず)』。月島の名店『もんじゃ まぐろ家』で9年間修業を積んだ店主の原聖和さんが2021年に開店したもんじゃ焼きのお店だ。ここの特徴はなんといってももんじゃの出汁が選べるところ。飽きがこなくて通いたくなるもんじゃ屋さん『もんじゃ焼き和』で今日はランチをいただこう。
noimage
門前仲町で、変わらぬ味を守り続ける老舗のおそば屋さん 『そば処 たぐり庵』
門前仲町駅からほんの数分歩いた深川モダン館通り沿いにある『そば処たぐり庵』。いかにも町角のそば屋さんといった風情で入りやすい店構え。そばに携わって50年の店主・樋口広見さんが『そば処たぐり庵』を開いたのは平成元年の1989年。以来30年以上も門前仲町の住民に愛され続けてきた老舗のおそば屋さんだ。気軽なランチがいいけれど、しっかりおいしいものが食べたい。そんな気分で『そば処たぐり庵』ののれんをくぐってみる。
noimage
こんな隠れ家、探してた。ランチからコーヒータイムまで、自分だけの行きつけにしたい門前仲町のカフェ『Cafe SORRISO』
門前仲町駅から徒歩たった2分……だけど、にぎわう大通りから少し離れた細い路地のビル3階。ここで、ちょっぴり控えめにお客さんを待つカフェがある。『Cafe SORRISO(カフェ ソリッソ)』は、あるときは忙しいランチタイムの味方。あるときは気ままに時間を過ごせる空間だ。

門前仲町のスポット一覧

1〜12件(全59件)
noimage
成田山 深川不動堂
元禄16年(1703)、「成田山新勝寺」の御本尊の出開帳をしたのが始まり。新勝寺の東京別院で、「深川のお不動様」として親しまれる。旧本堂は江東区内最古の木造建築だ。
noimage
富岡八幡宮
55歳を過ぎてから日本中を徒歩で計測し、大日本沿海輿地全図を作った不屈のウォークマン・伊能忠敬。元祖・散歩の達人は深川界隈に住み、測量旅行に出るときは必ず参詣したという富岡八幡宮。境内に凛々しいブロンズ像が。
noimage
お招き屋・ディデアン
サラリとしたスープタイプの極辛カレーが味わえるお店。名古屋コーチンのガラで取ったブイヨンと、20数種類のスパイスから作るカレーは、ジャスミンライスと合わさると深いコクと甘みが口に広がる。スパイスには当帰(トウキ)や高麗人参なども使っているので、独自の風味がたまらないひと皿。
noimage
法乗院 深川ゑんま堂
日本橋方面から永代橋を渡り、深川一丁目児童遊園を経て詣でると、三途の川を渡って冥界へ行く気分が出る。直前で首都高を潜るが、昔はそこに油堀川が流れ、閻魔堂橋(富岡橋)が架かっていた。あの世観光気分で川を渡っていこう。
noimage
古石場川親水公園(ふるいしばがわしんすいこうえん)
「水辺の香り」をテーマに整備された公園。江戸城築城の際の石置き場があった場所で、公園の名前はそこから由来しており、石のオブジェが点在する。園内の水路を流れるのは海水なので、アサリの発生を見られることも。バラ園やアジサイなども見られる。
noimage
大衆酒場 魚三(たいしゅうさかば うおさん)
もとは魚の引き売りを営み、1959年に居酒屋を始めた老舗。そのため魚料理が人気で、コップ酒などのアルコールもリーズナブルだ。1階と2階のコの字形カウンター席は連日多くの人でにぎわっている。
noimage
Wine Stand Alfie(ワイン スタンド アルフィ)
オーストラリアのワイナリー「ルーシー・マルゴー」で研修した横田勝哉さんがオーナーの店。フランスやオーストラリアなどのナチュラルワインをそろえている。酒に合わせて料理を提供しており、ジャンルはフレンチからアジア系まで実にさまざまだ。
noimage
深川東京モダン館
昭和7年(1932)に震災復興事業で造られた公営食堂「東京市深川食堂」の建物で、国登録有形文化財。昭和12年(1937)の食堂廃止後もさまざまな施設として活用され、2009年から江東区の観光・文化の交流拠点として活用されている。円形窓や階段のモザイクタイルなどに当時の面影が残る貴重な建築だ。
noimage
MONZ CAFE(モンズカフェ)
フルーツ満載の、ミニサイズのプリン・ア・ラ・モードは季節のフルーツを4、5種類使用しており、ひとくち食べた瞬間に華やかに香る。おなかを満たすフードメニューも揃う。
noimage
甘味処 由はら(かんみどころ ゆはら)
独自にブレンドした砂糖で甘さ控えめのあんこは、小豆の風味がはっきり伝わってくる。手作りの寒天は形はきれいで雑味がなく、しっかりした歯応え。おすすめは白玉クリームあんみつで、白玉がつるっと舌の上を滑る。黒砂糖から作る黒蜜はコクのある甘みが体の奥まで染み渡るよう。
noimage
中華 三幸苑(ちゅうか さんこうえん)
門前仲町駅から徒歩10分、商店街の一角に『中華 三幸苑』がある。昔懐かしい町中華を味わうことができ、中でも定番のメニューはたんめん、チャーハン、手作りぎょうざの3つ。ランチではたんめん+半チャーハンを1000円で楽しむことができ、ボリュームがあるものの、あっさりとした味わいでぺろりと食べられる。
noimage
支那そば晴弘(シナソバハルコウ)
門前仲町駅から徒歩数分、富岡八幡宮のすぐそばに店を構える『支那そば晴弘』。醤油ラーメンと聞いて誰もが思い浮かべるビジュアルそのままの正統派ラーメンが、想像を超えたおいしさで味わえる。一品中華メニューもお酒も種類豊富だ。古き良き大衆食堂を思い起こさせる店内でワイワイと中華をつまみにお酒を楽しんで。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン