その他の記事一覧

1〜20件(全1577件)
noimage
日本のアートシーンを彩った革新的な表現に光をあてる展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」が9月3日~12月8日、六本木『国立新美術館』で開催
昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までに、日本でどのような美術が生まれ、どのような表現が発信されたのか。国内外の50を超えるアーティストの実践を検証する展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」が2025年9月3日(水)~12月8日(月)、東京都港区の『国立新美術館』で開催される。TOP画像=森万里子《巫女の祈り》 1996 年 ビデオ4分42秒 作家蔵(C)Mariko Mori, Courtesy of the Artist。
noimage
102年前の関東大震災の記憶を歩く。「百年(ペンニョン)」と朝鮮人虐殺の証言をたどって【両国~亀戸~八広】
大正12年(1923)9月1日、関東大震災が発生。直後から「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などのデマが広がり、軍隊・警察、そして民間人の自警団などが朝鮮や中国の人々を虐殺した。この記憶について学ぶ「百年」のフィールドワークに参加し、残された目撃証言をたよりに両国~亀戸~八広の現場を歩いた。
noimage
商店街で愛される武蔵小山『こみねべーかりー』の種類豊富なあんぱん〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編4〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第4弾です。
noimage
さんたつ読者&編集部が挑んだ「大人の自由研究」6選
大人になった今こそ、好奇心の幅を広げたい! そこで、この夏にさんたつサポーター&さんたつ編集部が挑戦してみた、“自由研究”を記事としてまとめました。簡単にできる実験から、街の新しい一面を発見できるような調査まで。忙しい日々のなかでも、夢中になって興味関心を深めるきっかけにしてもらえたらうれしいです。
noimage
べらぼうに面白い! 尾張の江戸時代史。御三家の一角・尾張徳川家が名古屋にもたらしたものとは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。皆は本年(2025年)の大河ドラマ『べらぼう』は見ておるかのう!その華々しくも冷淡な江戸時代が見事に描かれておるわな。久しく触れておらんかったが、『べらぼう』に合わせ江戸の文化の話や我が加賀藩の江戸時代について語っておる。然りながら、我ら名古屋おもてなし武将隊の本拠地である尾張江戸時代については語ったことがなかったで此度はその話をして参ろうではないか!!題して「『べらぼう』に追いつけ、尾張江戸時代史」ということで、早速いざ参らん!
noimage
命を守るための知識満載の「防災クイズ」にチャレンジ!「防災週間」に家族や友達と学ぼう
毎年9月1日は「防災の日」、そして8月30日から9月5日までの期間は「防災週間」です。例年、この時期は台風や大雨の被害が多く、大正12年(1923)9月1日には関東大震災が発生したことを受け、気象災害や地震などへの対策を見直す機会として定められました。災害はいつ起きるか分かりません。ひょっとしたら、散歩やお出かけを楽しんでいる最中に遭遇することもあるかも。災害の多い日本で命を守り生き抜くため、一人ひとりが正しい知識を身に付けて備える必要があります。この機会にご家族や友人と一緒に「防災クイズ」に挑戦してみてください。日頃の散歩に活用できる知識もご紹介!*答えは最初の写真の下にあります。ゆっくりとスクロールしながら挑戦してください。
noimage
半世紀前、街はアートだった。墨田区に『下町画廊 VOL VOLARE』を開いた写真家・高島史於が見出した下町の美とは
2023年、古い床屋の建物を改装し『下町画廊 VOL VOLARE(ボル ボラーレ)』を開いた八広在住の写真家・高島史於(たかしまふみお)さん。約50年前にプライベートで夢中で撮影したのは、下町の生活が生み出す“インスタレーション”。撮りためた作品について話を聞いた。
noimage
【東京散歩コース】清澄白河・森下~芭蕉の足跡を知る下町。コーヒー飲みつつ散策を~
清澄白河は、江東区清澄と白河の総称。清澄は江戸時代にこの地を干拓したうちの1人・清澄弥兵衛の名にちなんだといわれ、白河は、白河藩主・松平定信の墓所が霊巖寺(れいがんじ)にあることに由来する。大名庭園であった清澄庭園や『深川江戸資料館』を訪ねれば、江戸の風情を楽しめる。一方では、コーヒーの街としても注目されている。清澄白河の散歩は、新旧のギャップが面白い。森下は、徳川譜代大名の酒井左衛門尉家の下屋敷が樹木に覆われていたというのが名の由来。松尾芭蕉が住んだ地で、「古池や 蛙飛びこむ 水の音」はこの地の芭蕉庵で詠んだという。芭蕉ゆかりの地も点在するので、これらを巡るのも面白い。
noimage
【2025年秋】関東近郊のわざわざ行くべき“すっごい”祭り6選。年間100本超執筆!の祭りライターが本気で厳選
祭りは非日常の「ハレ」の行事。古くからその地域に残る伝承などを基に執り行われ、日常では見られない驚きの光景に出合える。今回は、年間100本以上の祭り記事を書いている現役ライターが、都心から日帰りで行ける秋の“すっごい”祭りを紹介。見た目のインパクトも、祭りに参加する人たちの思いも、規格外!
noimage
【書評/サンポマスター本】『ごりやく酒 神社で一拝、酒場で一杯』パリッコ 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年9月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。
noimage
都民を守るウルトラ団地。白鬚(しらひげ)東アパートは防火力がダンチガイ!
隅田川東岸、巨大擁壁(ようへき)のように連なる団地がある。白鬚東アパートだ。この団地、周辺で火災が起きた際、さまざまなギミックを駆使し、防火壁となり都民を守ってくれる。住居兼防火壁という不思議な使命を担う団地は、なぜ生まれたのか。
noimage
アニバーサリーイヤーでさらに熱狂!「第40回浅草サンバカーニバル パレードコンテスト」が8月30日に開催
浅草の夏を締めくくる「浅草サンバカーニバル パレードコンテスト」が、2025年8月30日(土)に東京都台東区浅草の馬道通り~雷門通りで開催。2025年はなんと40回目の記念すべき年にあたり祝福ムードが満載。サンバの陽気なリズムに誘われて、浅草へ出かけよう!
noimage
アウトソーシング犬散歩【もう、普通の散歩には飽きている/ワクサカソウヘイ】 
正直に告白する。私は、散歩に飽きている。街を歩くのは嫌いじゃない。むしろ、趣味の母体ですらある。散歩のない人生なんて考えられない。そう信じていたのに、同じ道を、同じ足で、同じように歩く、ということに、ある時からじんわりと退屈さを覚え始めてしまったのだ。
noimage
【東京散歩コース】北千住〜江戸時代は宿場町。今や下町屈指の一大繁華街〜
日光街道、奥州街道の千住宿として栄えた北千住。松尾芭蕉は、この地から『おくの細道』の旅路に発ったといわれる。千住大橋のたもとには、旅の始まりを詠んだ句といわれる矢立初めの地碑が立つ。橋の北詰めには「中央卸売市場足立市場」があり、江戸時代より青物を扱ってきた千住のやっちゃ場の名残を見ることができる。ここから近い「千住宿歴史プチテラス」もやっちゃ場の跡だ。千住は商店街が多いが、「宿場町通り商店街」は、文字どおり旧日光街道沿いに連なる商店街。昭和レトロな街並みの中には、旧地漉紙問屋の横山家住宅、『千住絵馬屋・吉田家』、『かどや』、名倉医院など、旧街道の歴史を今に伝える老舗も残る。
noimage
“蔦重”だけじゃない!版元の功績に迫る「蔦屋重三郎と版元列伝」が8月30日~11月3日、原宿『太田記念美術館』で開催
大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』で話題の蔦屋重三郎をはじめ、浮世絵草創期から明治時代にいたる約230年にわたり時代を彩った12の版元に注目する展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」が2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)、東京都渋谷区の『太田記念美術館』で開催。それぞれの版元の企画力や戦略により、浮世絵がどのように発展していったのかを紹介する。TOP画像=版元:蔦屋重三郎 喜多川歌麿「婦女人相十品 文読む女」(前期)。
noimage
七福神ってどんな集まり?御利益や特徴を出身国別で紹介! 福禄寿・寿老人・布袋尊【中国出身の神様編】
縁起物としておなじみの「七福神」。掛け軸や置物で見かけたり、飲食店の名前になっていたりなど、私たちには身近な存在ですね。しかし、7人(本当は7柱と数えます)の神様それぞれのこと、ご存じですか? 実は、日本だけでなくインドや中国の神様もたくさん混ざっているんです。前回記事では、インド出身の神様をご紹介しましたが、今回は中国出身の神様をご紹介!
noimage
【『JR時刻表』編集部PRESENTS】フェリーやリゾートしらかみを駆使して網走まで駆け抜けろ!ワザあり&着地型な青春18きっぷ5日間の旅~後編~
『JR時刻表』編集部メンバー考案! 青春18きっぷの「5日間用」を使いつくす旅。後編の4・5日目は、運行休止間近の弘南鉄道大鰐(おおわに)線に乗車したり、人気の絶景路線・五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」に乗車したり。フィナーレはフェリーに乗って、北の大地へと渡ります。
noimage
アーニャといっしょに写真も撮れる! TVアニメ『SPY×FAMILY』特別企画展が11月9日まで、池袋『アニメ東京ステーション』で開催中
日本のみならず世界中でも人気を集めた、TVアニメ『SPY×FAMILY』の特別企画展が2025年11月9日(日)まで、東京都豊島区の『アニメ東京ステーション』で開催されている。TOP画像=(C)遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会。
noimage
【『JR時刻表』編集部PRESENTS】サンライズ出雲やフェリーで移動!ワザあり&着地型な青春18きっぷ5日間の旅~前編~
鉄道への愛と知識にあふれた『JR時刻表』編集部メンバーに、青春18きっぷの「5日間用」を使いつくす旅を教えてもらいました。新幹線やフェリーで移動するワープ技を使い、移動先の現地ではじっくりきっぷを活用。日本列島をあっちこっち、ジグザグしながら北の大地を目指す旅を、前編・後編に分けてお届け!
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第34話「蚊が活発な時季、対策しよう!」
猛暑が落ち着けば、蚊が活発な時季がやってきます。ゆるりたちと虫よけ対策しましょうー!漫画=ヤゼ

その他のスポット一覧

1〜12件(全382件)
noimage
NORABI
海外でのサッカー選手時代の経験を通じ、環境問題や気候変動に対して意識を高めた品田彩来(あやき)さんが、帰国後に始めた工房。昔ながらの天然由来で循環型の藍染を実践している。コースターやTシャツなど作品販売のほか、要予約でワークショップも開催。
noimage
採茶庵跡(さいとあんあと)
松尾芭蕉の門人でもある江戸時代中期の俳人・杉山杉風の庵室跡。芭蕉が『おくの細道』の旅へ出る前に、芭蕉庵を手放した後、しばらくここで過ごしたと伝わる。
noimage
めやみ地蔵尊
長円寺の山門近くに祀られるお地蔵様で、古くから目の病に御利益があるといわれている。「め」と書かれた絵馬は、長円寺で購入することができる。
noimage
太平洋不動産(たいへいようふどうさん)
二宮町にある不動産店。店長の宮戸淳さんは、二宮をこよなく愛するスーパーナルシスト「プリンスジュン」として町の魅力を自身のブログやSNSなどで発信している。
noimage
志゛満ん草餅
明治2年(1869)創業。屋号は「自慢」を意味するが、うぬぼれでなく、どこへ出しても誇れる草餅を作る「志」を込めたもの。草餅はあん入りと、白蜜ときな粉をまぶして味わうあんなしの2種。
noimage
言問団子(ことといだんご)
創業は江戸末期。「こととい団子」と名付けられた三色団子は、小豆あん、白あんと、味噌あんをクチナシで色付けした求肥で包んだものの3種類。上品な甘さで見た目も華やか。お土産にも向いている「こととい最中」は、皮パリッあんしっとりで絶品だが、注文後にあんを詰めるので要予約となっている。
noimage
東武博物館(とうぶはくぶつかん)
明治の蒸気機関車や大正の木造電車、昭和のキャブオーバーバスなどの実車を展示。実物を使った運転シュミレーションや模型列車が走るパノラマショーも人気がある。東向島駅の高架下にあり、立地を生かして低い位置から営業列車を至近距離で見られる「ウオッチングプロムナード」は特徴的だ。
noimage
よしだや
大正6年(1917)創業、100年以上愛され続けている人気和菓子店。定番から季節のものまで、お店の2階で毎日手作りされている和菓子がラインアップされている。店内奥がカフェスペースになっており、定番人気メニューのあんみつなどの甘味をゆっくり味わっていくことも可能だ。
noimage
埼玉屋小梅(さいたまやこうめ)
牛嶋神社の脇に店を構える、創業明治30年(1897)の老舗和菓子店。名物は3色の小梅だんごと、あんにも桜を香らせる桜橋まんじゅう、みたらし団子。かんぴょう巻きやいなり寿司も作る。
noimage
旧岩崎邸庭園
三菱財閥第3代社長の旧本邸。明治29年(1896)にイギリス人建築家のJ・コンドルが設計した洋館とビリヤード場、大河喜十郎が施工した和館の大広間が現存している。
noimage
不二家飯田橋神楽坂店
数ある『不二家』の店舗で、ペコちゃん焼が食べられるのはここだけ。ミルキー味やカントリーマアムクリーム味、十勝あん、チーズクリームなどから好みの味を選ぼう。
noimage
鍵屋(かぎや)
安政3年(1856年)に酒問屋として創業した老舗の居酒屋。突き出しの煮豆や味噌おでん、煮奴、たたみいわしなども外せない酒肴だ。絶妙な温度に整えられた燗酒を歴史ある建物でいただける。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン