1980年、私が子供だった頃。池袋駅から歩いて5分の、精肉店の家に生まれた子供の一日
郵便番号171、東京都豊島区南池袋2-9-4にお住まいのひぐちたけひろくん(9)はお寝坊さんだ。雑司谷小学校は家から歩いて約10分、墓場を抜けて緩やかな坂道の先にある。登校時間は朝の8時半までだが、たいてい8時過ぎまで寝ている。早起きが大の苦手だ。「たけひろー8時20分だよー!」1階から母親・都志子が叫ぶ。先ほどから何度も呼んでいるが、聞こえないふりをしている。しかしいよいよ待ったなしの気配を感じ取り、布団から跳び起きた。後の行動は速い。黒のランドセルを手に1階へと駆け下りると、テーブルには新聞を読みながら、タバコとコーヒーを嗜む父親・正憲が座っていた。「おはよう」たけひろは返す。「ございます」正憲がズッコケる。ここまででワンセット。9坪しかない一戸建てのため、階段が居住スペースだ。たけひろは階段に座りパジャマから服に着替え、顔も洗わず歯も磨かずに家を出る。朝ごはんはめったに食べない。眠くて食欲がないからだ。のちに「勉強ができる子は朝食をきちんと摂る」というデータを知り、「無理をしてでも朝食を食べていたら、勉強ができたのかな」とちょっぴり後悔するが、ずっと先の話だ。「行ってきます!」家を出て、となりに住む母方の祖父・鈴木文次郎と祖母・フサにも声をかける。「行ってきます!」「行っといで」フサは満足そうな笑みを浮かべる。小学2年生までクラスのリレー選手に選ばれるほど足が速かったたけひろだが、3年生ともなると他の男の子たちも成長するし、何よりたけひろは肥満児になりかけていたので、以前よりスピードが落ちた。それでもたけひろは全速力で学校を目指した。通学路には緑のおばさんが旗を持って児童の安全を見守っているが、たけひろは遅刻しそうな日は近道を選んだ。道の向こうで緑のおばさんが怒っているが知ったことではない。たけひろはなんとかその日も遅刻から免れた。授業中はいつもボケっとしていた。休み時間に遊ぶほうが大事だった。担任の田子弘子先生は明るく、話が面白い女性だったが、勉強となるとたけひろの埒外だ。給食はパンばかりで、ごはんの日はおかわり争奪戦が繰り広げられる。カレーライスの日はそれこそ仁義なき戦いだ。けれども一度だけ、ワインごはんが出た日は、みんな残した。献立を考える栄養士の先生が張り切りすぎたのか、オトナの味は早かったようだ。5限の授業を終えて、そのままホームルームの時間に入る。あした必要なものを忘れずにと田子先生は注意を呼びかけるが、たけひろの耳には入らない。これからが一日でいちばん楽しい時間、友達と遊ぶことにすでに心を奪われている。「先生さようなら」の声を合図に、生徒たちは一目散に各々の家に帰る。