埼玉県の記事一覧

1〜10件(全230件)
noimage
お寺はまちの保健室!三郷・高応寺の緑に癒され自分を変える〜お寺でひとやすみ!〜
酒井菜法(さかい・なほう)さんは、全国に約800人いらっしゃるという、日蓮宗の尼僧のお一人です。学生時代にはインテリアコーディネーターや着物の着付けの仕事も考えていたという酒井さんは、育児をするうちにお子さんに背中を押されるようにしてご住職となり、生家であるこの高応寺に戻っていらしたそう。今も3人のお子さんを育てながら新たな取り組みを続ける酒井さんに、ゆっくりとお話を伺いました!
noimage
国を追われたクルディスタンが肩を寄せ合う『KOR’S CAFE KEBAB』(川口)
【クルディスタン】トルコ東部、イラク北部、イラン西部、シリア北部とアルメニアに広がる山岳地帯で、主にクルド民族が住む。日本に暮らすクルド民族はおよそ2000人で、川口市や蕨市に集住する。主に解体、建設、飲食などの現場で働くが、在留資格を得られず生活に困窮している人々もまた多い。
noimage
なぜ狭山稲荷山公園でハイドパーク・ミュージック・フェスティバルが行われるのか?~狭山に「アメリカ村」があった頃
4月28日、狭山稲荷山公園にて、いよいよ17年ぶりに開催される「ハイドパーク・ミュージック・フェスティバル」。なぜこのフェスがここで開催されるのか、その理由をご存じだろうか? かつてこの公園周辺には「アメリカ村」とよばれた米軍ハウス集落があった。多くのアーティストが移り住み、はっぴいえんどが『風街ロマン』の撮影で訪れ、その後細野晴臣が移住した、一大コミューンである。その記憶を当事者たちの記憶からひも解いた記事を、散歩の達人のバックナンバーからお届けしよう。散歩の達人2017年2月号より転載
noimage
GW(ゴールデンウィーク)におすすめ!散歩の達人が選ぶマイナーだけどいい東京の公園ベスト10
本格的にコロナ禍が明け、最大9連休となる2023年のゴールデンウィーク。遠くにお出かけする人も多いと思いますが、それができないあなたのために選んでおきました、近場の公園の10選!決して有名な公園ではないかもしれませんが、おかげで休日もすいていて、ゆっくり散策できるはず。いずれも散歩の達人お墨付き! 安心してお出かけください。
noimage
お茶屋さん直伝!茶種&形状別茶葉の保存方法
近年、さまざまなメーカーから多種多様な茶葉が販売されています。茶種、品種、リーフティーかティーバッグかなどそれぞれ異なりますが、すべて同じように保存していませんか? 茶の栽培から販売までを一貫して行う「的場園」の4代目・的場龍太郎さんに、楽しく・実用的で・保存性も兼ね備えた茶葉の保存方法を教えていただきました。
noimage
時が経ったのを忘れてしまう不思議な空間へ【ニッポン面影散歩/木呂子から吉田家住宅】
1300年前から和紙の里として知られる奥武蔵の小川町。その町に300年前に建てられたという古い茅葺きの民家がある。いまでも屋内では薪が燃やされ、茅葺きの屋根をいぶし続けていた。
noimage
所沢では、肉を喰え!!~届け!生産者の思い~
近年、突如として現れた所沢ブランドの牛と豚。その仕掛け人は、地産地消にアツすぎる思いを持つ、澁谷正則さんだ。ブランド肉の魅力、とくと聞かせてもらいましょ!
noimage
所沢・東村山・清瀬・東久留米の書店4選。棚づくりのこだわりは、書店員と地域のコミュニケーションなのだ
所沢、東村山、清瀬、東久留米と、西武線沿線で近いようでいて、それぞれ少しずつ個性が分かれる街だ。地域の個性は地元の書店の棚に表れる。「作家が住んでいた」「作品の舞台になっている」など、地元愛をくすぐる情報もあり。
noimage
所沢・清瀬・東久留米の淡き光立つひだまり喫茶5選。心も体もポッカポカ
柔らかな光の中で温かいお茶をいただいて、心も体もポッカポカに。所沢・清瀬・東久留米は、空が広い郊外ならではの喫茶店が多く、窓も印象的。光差し込むのどかな時間が流れている。店の人たちの人柄も温かく、合わせてほっこり癒やされるに違いない。
noimage
小手指のおすすめグルメ3選。直通電車、どこへ行くのかと思ったら……小手指は食通の行き先だった!
所沢郊外のニュータウンとして開発された新興住宅地・小手指。ベッドタウンかと思いきや、食通もうなるグルメの名店を発見!一度味わえば、遠方から訪れるお客さんが多いのも納得。「小手指」の行き先を見たら、電車に乗らずにはいられなくなる!?

埼玉県のスポット一覧

1〜12件(全431件)
noimage
長覚山 高応寺(ちょうがくざん こうおうじ)
日蓮宗の寺。ホタル舞う華の学問寺。寛永元(1624)年に創建された寺子屋。ホタルが舞う小川やチョウザメが泳ぐ池があり、四季を愛でられる『誰でも心穏やかになれるお寺』。三郷市キーマン任命の女性住職(菜法)と地域の連携で「ヨガ」「マルシェ」「子ども食堂」「がんカフェ」「写経」「読経」「毎朝の暁天坐禅」「書道」「zoom・YouTube法話」「中学生職業体験」「町探検」「外国人修行」など様々に行い、永代供養墓の「ガラス墓」「樹木葬」も人気。著名人も各種祈願や悩み相談に訪れる。
noimage
KOR'S CAFE KEBAB(コール カフェ ケバブ)
JR武蔵野線東浦和駅から徒歩20分にあるクルド料理が楽しめる店。ナスケバブ1500円、ラフマージュン1000円、イチリキョフテ1000円、レンズ豆のスープ700円(パン付き)、アイラン300円。
noimage
TSUTAYA BOOKSTORE グランエミオ所沢(つたやぶっくすとあ ぐらんえみおところざわ)
2020年9月、所沢駅直結の駅ビル内に開店。それまで駅周辺には書店がなく、地域待望の店とあって終日さまざまな年齢層の人たちでにぎわう。品揃えは幅広く、扱う書籍の数も多いため、ランキングを充実させたり、ジャンル内での分類を細かくしたりと、本を探しやすくする工夫が随所に光る。会計前の本を持ち込みできるカフェも併設。
noimage
図書喫茶カンタカ(としょきっさ)
河原をイメージしたカウンター、不揃いの木製机、天井のあちこちには落ち葉の影が。音楽の合間に耳に届くのは川音だ。雑木林保全にいそしむオーナー肥沼位昌(こいぬま のりあき)さんが、父が遊んだ所沢の情景に想いをはせ、2020年に開店。森、地域、音楽、絵本など、壁を埋める本棚も圧巻で、読みふけるもよし、手作りあんこ添えのトースト、西所沢『negombo33』監修のカレーやコーヒーと楽しむもよし。
noimage
CAFE LA SYMPHONIE(カフェ ラ サンフォニ)
森の合間の立地に惚(ほ)れ、建設会社を営むオーナーが建てたのが一軒家カフェ。アンティーク家具、チェコガラスのシャンデリアがクラシカルな風情を醸し、「西日が柄入りガラスを虹色に染めるんですよ」と、店長の竹下麻美さん。特注ブレンドTOKOROZAWA coffeeと味わうなら、手製ケーキを。香ばしさと濃厚な卵の風味が絶妙なカヌレ、香りはじけるフルーツピザは忘れ難し。ゆったり過ごしたい。
noimage
tocottoキッチン
地元、所沢食材への愛があふれる地産地消バル。人気は、塊でじっくり焼き上げた所沢牛、肩サンカク肉のステーキだ。また所沢牛ミートソース×所沢産ハッピー卵の究極のオムレツも、ふんわり食感、味わい濃厚で、所沢地ビール「野老ビール」とも相性が良い。
noimage
STAR NEST CAFÉ(スター ネスト カフェ)
地名の星の宮にちなんだ店名のバーガーカフェ。バンズは地元の人気ベーカリーに特注し、看板のスターネストバーガーのパティは、所沢牛を手切り、手もみした自家製。香ばしいバンズの風味と、パティのほろりほぐれつつも驚きの弾力、テリマヨソース、アボカド、チェダーチーズと混ざり合う油の旨味が素晴らしい逸品だ。
noimage
COSTA(こすた)
一番人気の海の幸のパエリアをいただくと、魚介や鶏ガラなどの凝縮された旨味が濃厚! スペインにある有名店のレシピが忠実に再現されていて、乾燥パプリカのニョラを出汁に加えることで味に深みが出るという。このスープに駿河湾の赤エビを加えた雑炊のようなカルドソはさらにパンチが効いた味わいで、一度食べたら忘れられない!
noimage
うなぎ屋酒坊・画荘 越後屋(うなぎやさぼう・がそう えちごや)
「開店直前や注文後にウナギを素早くさばくことがおいしさの秘訣」と話す大将の島崎剛さん。コース料理なら、骨の髄や浮袋以外ほぼ丸ごと味わうことができる。軽快な歯触りの骨せんべいから始まり、ジューシーな肝焼きや尾ビレ焼き、口中で上品な香りが立ち上がる白焼きの表面は香ばしく、厚みのあるふっくらとしたうな重まで感動の連続だ。
noimage
角川武蔵野ミュージアム
アート・博物・本の複合文化ミュージアム。建築家・隈研吾氏が所沢らしさを追求してデザイン監修した。
noimage
安楽寺
古くから吉見観音の名で親しまれる古寺。1300年ほど前、行基(ぎょうき)菩薩が観音像を彫って岩窟に安置したのが始まりと伝わる。三重塔、仁王門とともに県指定建造物で、寛文元年(1661)築の本堂の欄間には、江戸初期の名工・左甚五郎作「野荒しの虎」が納められている。
noimage
ブロンジェリー 風の杜(ぶろんじぇりー かぜのもり)
閑静な住宅地にある小さなパン屋さん。埼玉県内小川町産の無農薬米イセヒカリと有機米麴を、越生(おごせ)町の湧水で仕込んだ自家製自然酵母で発酵させている。1日に15種ほど焼き上げられるパンは、もっちりとした食感がおいしい。店舗脇に小さなカフェスペースも併設している。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ