【上野の名物!絶品とんかつが食べられる店】
ヒレかつ、パン、ソースが見事に三位一体。上野『井泉本店』のかつサンド
東京メトロ銀座線または日比谷線、上野広小路駅から徒歩1分のところにあるのは、「お箸できれるやわらかいとんかつ」のキャッチフレーズで有名な老舗『井泉本店』。昭和5年(1930年)、初代店主・石坂一雄さんがオープン。現在は4代目の石坂桃子さんがのれんを守っている。
昭和の初めごろ、豚肉は固くて食べにくかったのだが、それを『どんな人にも食べやすいとんかつにしたい』と、豚肉の下処理などに工夫をこらし、お箸できれるやわらかいとんかつを開発した。すると、連日600人ものお客さんが行列をなしたという。
また、初代の女将が当時、周囲で働いていた芸者衆のために、日本で初めてのかつサンドを考案。指で持っているだけであとがついてしまうフワフワのパン、甘さ控えめのソースをたっぷりまとわせたヒレかつは超がつく柔らかさ。90年以上愛される三位一体の味わいだ。おみやげもいいが、温かいできたてもおすすめだ。
『井泉本店』店舗詳細
『とんかつ まんぷく』の極厚かつは甘い脂で後味さっぱり
御徒町駅北口から徒歩2分。アメ横商店街の裏路地にある、1962年創業の『とんかつ まんぷく』。当初はカレーライスやスパゲッティなど、豊富なメニューの洋食屋だったが、少しずつメニューを絞ってとんかつメインに。いまは2代目の小澤隆生さんが跡を継ぐ。
おいしいとんかつを目指し、先代の頃から分厚かったロースかつをさらに分厚く。試行錯誤しながら厚さ4cm、重さ300gの超極厚ロースかつを作り上げた。肉は群馬の上州せせらぎポークに、パン粉も都内の有名とんかつ店の多くが御用達という中屋パン粉工場に変えた。
揚げ方にもこだわり低温でじっくり揚げながら、重く沈んだかつが焦げないよう、時々持ち上げる。最後、高温でさっと揚げることで外はサクサク、中はしっとり。細やかな肉質の赤身に、ほどよい甘い脂。油切れがいい肉で、最後までさっぱりいただける。ほかにもロース焼肉、ハムかつなどの定食や、目玉焼きのトッピングも人気。
『とんかつ まんぷく』店舗詳細
衣はサクサク赤身はしっとりと絶妙なロースかつ『とん八亭』
とんかつ屋が多い上野界隈で気兼ねなく立ち寄れる老舗といえば、『とん八亭』。アメ横の裏手にある「たぬき小路」沿いに、昭和22年から店を構えている。目立たない場所にあるとはいえ、行列覚悟で足を運んでほしい。11時半から14時半、わずか3時間の間で早々に売り切れてしまうほどの人気店だ。
一番人気はロースかつ定食1900円。ほかにヒレかつ定食2200円、一口かつ定食1300円がある。丹念な仕込みと熟練の技術には、「おいしく食べてもらいたい」という店主と奥様の想いが感じられる。ほんのり桜色の切り口が美しいサクサクのとんかつ、食べやすくカットされたふかふかのキャベツ、先代の奥様から受け継がれたぬか床の漬物、豚スジの出汁が美味な味噌汁など、どれもこれも箸が止まらない。
格式ばることなく、食べ方はお客さんのご自由にどうぞ、というスタンス。何度も通いたくなる名店だ。
『とん八亭』店舗詳細
大森の名店の流れを汲む上野の老舗『とんかつ まる一』のかつ丼定食
上野の人気スポットの裏手にあたる入谷方面に、大森で行列必至の名店『味のとんかつ 丸一』の系譜のとんかつ屋がある。『丸一』大将の匠の技を受け継ぎ、1994年に『とんかつ まる一』としてオープン。食通のオーナーこだわりの衣が立ったサクッと感のあるとんかつが味わえる。
上ロースかつ、上ヒレかつ(単品で各1760円)のほかにリーズナブルなサービス定食が5種ある。すべてにごはん、豚汁、お新香、ミニサラダが付いて、ロースかつ、ヒレかつ、かつ丼の3種は1320円。夜営業の居酒屋の部『中川亭』でもとんかつを注文できる。
一番人気はロースかつだが、カツ丼の旨さもあなどれない。半熟卵でとじられた熱々のとんかつが、ほんのり甘みの効いた出汁を含み、お肉も衣もいい塩梅にしっとりとしていて美味。ごはんがどんどんすすむ旨さだ。とんかつを1枚1枚、注文が入るごとに仕込む職人の手仕事のこまやかさが随所に感じられ、昔ながらの懐かしい味わいのとんかつに大満足だ。
『とんかつ まる一』店舗詳細
【ガッツリ食べたい!デカくて旨い愛されランチ】
大きいことはいいことだ! アメ横で愛される『昇龍』の重量級ジャンボギョウザ
各線上野駅から2~3分ほどで辿り着く上野の老舗町中華『昇龍』。アメ横界隈ではここの巨大なギョウザはあまりにも有名だ。現在の店舗は、JRの高架橋耐震工事による約1年の休業期間を経て2018年にリニューアルオープンしたものだが、よくぞこんな器用に高架橋の間を縫って建てたものだと感心してしまうユニークでインパクトある店構え。JR常磐線と山手線の2つの高架橋の間に挟まるように建つ。
ここのギョウザはとにかく大きいが、その味は繊細だ。焼き目はこんがりパリパリ、皮はもっちり、餡はむっちり。豚ひき肉よりキャベツの比率の方が高いのに、肉の旨味や食感がしっかり感じられる薄味仕立て。その餡をたっぷり包む厚めの皮もお店で手作りする。
「うちのギョウザは、野菜たっぷりであっさりした味付け。ほかの料理もそんなに強い味にせず、やさしい味付けにしてる」と店主の野澤昌治さん。「ちょっと足りないかなぁぐらいの味付けの方が飽きがこないし、また食べたくなるんだよ」という先代の父の教えを守り続ける。これこそが、『昇龍』のおいしさのDNAだ。
『昇龍』店舗詳細
老舗肉卸直営の上野アメ横の超人気店『肉の大山』でコスパ抜群のステーキランチを堪能
JR上野駅不忍口を出て2~3分も歩けば到着する上野アメ横の超人気店『肉の大山』。店頭の立ち飲みコーナーには、名物のコロッケやメンチカツ目当てのお客さんが11時の開店と同時に集まる。その奥のレストランでは、老舗食肉卸直営ならではのランチが、お手頃価格で味わえる。
ランチタイムには近隣のビジネスマンや、アメ横を訪れた観光客などで店の外まで行列ができるほどの盛況ぶりだが、ステーキ、ハンバーグ、牛と豚の生姜焼きに鶏もも唐揚げ、ミックスグリルなど自慢の肉料理のほとんどが1000円以下で食べられる。しかもそのすべてがなかなかにボリューミーだ。
オーストラリア産のサーロインステーキ150gが990円で食べられる大山ステーキは、ランチメニューの一番人気。サイドメニューには豚汁、漬物、ドリンクバーが付く。ステーキの付け合わせにはポテトサラダと生野菜に、ローストベーコン1枚が添えられている。この味と大盤振る舞いには、誰もがかなりしびれるはずだ。
『肉の大山』店舗詳細
【おしゃれなひとときを過ごしたい時はここ!】
フレンチシェフのカツサンドをカフェ『ブラッスリー・レカン・キャフェスペース』で優雅にいただく
JR上野駅の旧貴賓室を活用したレストラン『ブラッスリー・レカン』併設のキャフェスペース『ブラッスリー・レカン・キャフェスペース』は、レトロで落ち着いた雰囲気のカフェ。駅の喧騒からしばし離れてフレンチのシェフが作るカツサンドが堪能できる。
ヨーロッパのクラシックなパブのような雰囲気の落ち着いた店内には、カウンターに止まり木、ソファー席があり、壁に散りばめられたフォトフレームやレトロな丸いペンダントライトにトキメいてしまう。1日に約40万人近い人が行き交う上野駅構内の喧騒から切り離された静かな空間で、ゆったりとした時間を過ごすことができる。
果たして、運ばれてきたカツサンドは驚くほど厚いカツがトーストしたパンに挟まれた魅惑的な風情。使用している豚肉のブランドにはとくにこだわりはないそうで、なによりもこだわっているのは火入れだ。中心にほんのりピンクが残るプロの火入れ。これが名店レカンの究極に柔らかいカツを作り上げている。
『ブラッスリー・レカン・キャフェスペース』店舗詳細
高架下のおしゃれなカフェのボリューミーなサンドイッチ『egg baby café』
御徒町駅から高架下をほんの1分ほど進むと、まるでニューヨークの街角に来たかのようなカフェが現れる。2018年のクリスマスにオープンした卵料理専門店『egg baby café』だ。かつての高架下のイメージとはほど遠いおしゃれ女子たちが日々行列を作る。
『egg baby café』のランチは、サンドイッチ(エッグベイビーサンド with フレンチフライ990円)、エッグトースト(エッグトースト with フレンチフライ880円)、カルボナーラ(エッグベイビーカルボナーラ with 自家製パン1100円)、サラダ(たまごとファーマー野菜のパワーサラダ with 自家製パン1100円)の4種類。
一番人気はエッグベイビーサンド with フレンチフライ。なんと一人前に合計4個の卵が使われているボリューム満点のサンドイッチだ。店のメニューはすべてが手づくりで、サンドイッチのパンも自家製。パン自体に甘みがあって、耳までおいしい。
『egg baby café』店舗詳細
取材・文・撮影=京澤洋子、丸山美紀(アート・サプライ)、大熊美智代、パンチ広沢、コバヤシヒロミ