鎌倉の記事一覧

1〜10件(全41件)
noimage
梅雨の散歩で出会えるアジサイ 色の違いはどう決まる……?知れば誰かに自慢したくなるかも!?
傘の出番が増える梅雨、真っただ中です。なかなか気持ちよくお散歩できず、気分がふさぎがちな人も多いかもしれません。そんな梅雨時でも、街中で見かけると心を癒やしてくれるのがアジサイです。アジサイは、私たち日本人にとってなじみのある花ですが、知れば知るほど奥深い花なんです。お散歩中、誰かに話したくなるアジサイの秘密をご紹介します。
noimage
鎌倉・江ノ島で女心を考えた~男はつらいよ全50作さんぽ
シリーズ屈指のラブストーリーが描かれている第29作『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』。おとめ心とあじさいの花、うつろいやすくてはかないもの。寅さんとかがりさん(演:いしだあゆみ)の恋愛は、どのように展開して、どのように散ったのか?二人の恋のかけひきについて、独断と自虐的見地に基づいた考察を交えつつ、鎌倉・江ノ島のデートコースをたどってみた。
noimage
鎌倉屈指の展望の山を巡る、六国見山から鎌倉アルプスへ 【東京発日帰り低山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。2019年の台風15、19号による土砂崩れで、全面通行止めになってしまった鎌倉のハイキングコースだが、復旧作業が進んだおかげで歩ける範囲が広がってきた。今回は鎌倉の最高峰、大平山と二位の六国見山を巡る。<神奈川県 鎌倉市>
noimage
『鎌倉殿の13人』ロスの人必見! 北条義時と歩く鎌倉、大河ドラマ史に残る名作を妄想散歩
『鎌倉殿の13人』がついに最終回を迎えてしまった。二代執権、北条義時(小栗旬)を主人公に据えた物語は、鎌倉時代の御家人たちの権力闘争を丁寧に描き、ドラマファン、歴史ファンからの評価も抜群に高かった。武と武の闘いだけでなく先々を読む頭脳戦も多く、これまでの大河ドラマのイメージを一変させたと言っていい。48話にわたり紡がれた超大作が終わり、ロスに陥っている人も多いはず。今回は物語の主人公、小四郎義時とともに、鎌倉の街を妄想散歩。その足跡をたどりたい。
noimage
鎌倉殿にまつわる歴史散歩の集大成。多くの名刀を遺した相州伝の祖・正宗にまつわる地を訪ね歩く
日本刀は鍛法や作風、さらに作られた場所や時代によって大きく大和、山城、備前、相州、美濃の5つに分類できる。これを五箇伝と称したのだが、そのひとつに数えられる相州伝は、鎌倉に幕府が開かれて以降、相模国で確立した伝法を指しているのだ。今回の大河ドラマで描かれている時代の前後に、傑作と呼ばれる見事な刀剣が生まれた。そんな刀剣の面影を求め、街を散策してみたい。
noimage
カウンターが最高な鎌倉酒場5店。地元御用達のよき店へ行ってみませんか?!
観光客が引いた後、密かに盛り上がっているのが鎌倉酒場。鮮魚やスパイス料理など酒肴へのこだわりはそれぞれ違えど、少しゆるくて居心地のいい雰囲気は共通です。その空気を全身に浴びられる、カウンターが魅力の5店をご紹介します。
noimage
鎌倉のとっておきグルメ&カフェ6選。ほっとひと息をついて充電しよう!
真似のできないスペシャルなあの味、あの空間を求めて鎌倉を訪れませんか? 扉を開けると、自分でも驚くほどふわ〜っと頬がゆるんでしまうような、とっておきの6店をご紹介します。
noimage
隅々まで回りたくなる鎌倉の寺4選。感覚を研ぎ澄ませて境内を散策しよう!
鎌倉における寺巡りの醍醐味はさまざまですが、今回推奨したいのがこの2つのポイント。お堂に漂うお香の香りと苔生(む)した境内です。これらをじっくり味わえる4軒の寺をピックアップしました。
noimage
鎌倉の個性派本屋4選。街と人をつなぐ店を厳選してピックアップしました!
都心でもなく、郊外でもなく、独自の風土と地域性がある鎌倉。昔も今も、その空気感を求めて、この地に居を構える作家や写真家が多く、書店も充実しています。この地に根付く古書店・新刊書店を4店ご紹介します。
noimage
江ノ電沿線の魅力あふれるグルメ&カフェ6選。喧噪から離れてとっておきの時間を過ごそう!
のんびり走る江ノ電で、鎌倉駅周辺から少し離れてみませんか? 今回は食べるものやそこで過ごすひとときをより味わい深く感じさせてくれる店を6軒ご紹介。落ち着いた街で五感をフル活用し、土地の魅力を満喫しよう!

鎌倉のスポット一覧

1〜12件(全146件)
noimage
スパイス小料理+呑み処 Magic hour(マジック アワー)
体によくておいしいものを、との思いから2020年にオープン。体を整える陰陽五行の考えも食に取り入れている。常連曰く「ここは上級家庭料理」「食べたら体が喜ぶ!」。
noimage
良酒屋(よいさけや)
材木座の住宅地にあり、常連客でにぎわう居酒屋。店主のシンさんは地元愛にあふれ、糠漬けは仕入れ先の酒販店の女将から受け継いだぬか床を使い、水カマスのフライはおでん種を仕入れる老舗から教わったものだ。瓶や缶酒は巨大冷蔵庫から、セルフで取るシステム!
noimage
野分
“鎌倉価格”の逆を行く貴重な昭和酒場。おまかせ3点盛りを頼むとイサキの炙り、ブリの漬けなど実際は4点盛りでなんと650円。酒の品書きには赤星・バイスが並び大衆酒場好きの心をつかむ。
noimage
23(ニジュウサン)
地元客でにぎわう鉄板ビストロ。看板のタコス カルニータスはしっとり生地の香ばしさと豚肉、ラードの旨味、ライムの酸味が口で一体となる未体験のおいしさだ。
noimage
寶月(ほうげつ)
江の島参道の入り口にそびえる青銅の鳥居のすぐ手前の店。注目すべきは江の島名物だった貝細工だ。父の代から店主自らが手がけた真珠貝の彫刻アクセサリーに、帆船やとぼけた人形の貝細工などが潜んでいる。
noimage
山海堂商店
元は高徳院境内に関東大震災前からあった店で、なんでもありのみやげ店。際立つのが日本の武具の数々で、模造刀や手裏剣、鉄菱と驚きの充実ぶりだ。
noimage
Cafe みなづき
自宅を改装して開店したカフェ。店主の北村厚さんが長年作っていたシフォンケーキをブラッシュアップして提供している。ハンドドリップで淹れたさらりとした口当たりのコーヒーに合う。
noimage
TEA COFFEE HASEROJI(ティー コーヒー ハセロジ)
坪庭を眺めながら、とっておきの時間が過ごせるカフェ。お供は、スコーンと冷緑茶という意外な組み合わせだ。注文ごとに急冷式で淹れる冷緑茶は最後の一滴まできっちり注ぎ、旨味を抽出する。
noimage
La maison ancienne(ラ メゾン アンシェンヌ)
古民家を利用したカフェ。人気のメニューは、スリランカ人のオーナーが同郷のシェフを迎え、2021年から出すようになった本場のカレーだ。靴を脱いで上がる店内は板張りの床が足触りよく、ホッと和む。
noimage
IL BIRRAIO
気軽なトラットリアで、季節に応じて近海の魚介を使ったパスタも登場。イタリアの海に近い街で経験を積んだ店主の坂下祐樹さんは「その時々手に入るもののよさを最大限に引き出すよう心がけています」。肉料理も評判。
noimage
marisqueria morimori (マリスケリア モリモリ)
スペイン人直伝の滋味深き田舎の味を堪能できる店。たっぷりの魚介で旨味をうんと染み込ませたシーフードパエリアは、ふくよかな磯の香りが優しく鼻に抜ける。1人前から注文可。
noimage
旧ヤム邸かまくら荘
鎌倉市農協連即売所(レンバイ)などで食材を仕入れ、毎回それらを生かしたレシピを考えて作ったカレーを提供。月替わりカレーに週替わりA、Bいずれか、または両方を組み合わせるシステムだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ