東京都の記事一覧

3541〜3560件(全4824件)
noimage
ふわしゅわの新感覚パンケーキが楽しめる穴場カフェ『ワーキングホリデーコネクション』~黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編⑥~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿・表参道編の第六弾です。
noimage
日本橋『ぺしゃわーる』は桜通りの地下にある大人の隠れ家のようなカフェ&バー
日本橋の桜通りに面したビルの地下にある『ぺしゃわーる』。パキスタンにある都市の名前を冠した店だが、名前を付けたのは小説家、井上靖というから驚く。大人の隠れ家のような店では、ネルドリップで淹れたデミタスコーヒーとバラエティ豊かなランチがいただける。
noimage
人形町『PEARL BAKERY』は母のような温かさをイメージしたべーカリーカフェ。
昭和20年代築の古い一軒家を大幅にリノベーションして2021年6月にオープンした『PEARL BAKERY(ぱーるべーかりー)』。間口が3メートルしかないが、店の横にもテーブル席を設けるなど、横丁の角地という立地を生かした店には、焼き立てのパンやソフトクリームを求めて近所の人が立ち寄っていく。
noimage
思い立ったらちょいと一席。面白い落語・浪曲が聞ける東京の寄席10選。
仕事帰りに休日に、2〜3時間確保できたら寄席へ行きませんか? 都内には大小さまざまな会場が点在。落語だけではなく浪曲や、4つの演芸全てを網羅したところも! 演者の息遣いを間近に感じながら、肩の力を抜いて楽しみしましょう。
noimage
さよなら『徳兵衛』! 散歩の達人編集部員がさんざん通った酒場・御茶ノ水『徳兵衛』を紹介します。
とうとうこの日が来てしまった。2021年8月25日、『徳兵衛』がついに閉店してしまったのだ。30年の歴史に幕を閉じた……そんな大仰な言い方は似合わない。単に閉めた、閉店した。それぐらいで十分な店だと思う。しかし喪失感を感じている。時間とともに、この喪失感はじわじわ大きくなる、いわゆる名酒場ではないが、『徳兵衛』のなくなった穴は僕らにはあまりにも大きいのである。
noimage
東京地下鉄 9月9日に「『半蔵門線18000系デビュー記念』東京メトロオリジナル24時間券」を発売
東京地下鉄(東京メトロ)は、半蔵門線新型車両18000系のデビューを記念して、「『半蔵門線18000系デビュー記念』東京メトロオリジナル24時間券」を発売する。
noimage
大井町の人々の心と胃袋をつかむ『濱虎家』。その秘訣はクリーミーな絶品醤油豚骨ラーメンと愛嬌!?
人と人とのつながりが希薄になってきた感のある今日この頃だが、大井町にあるラーメン店『濱虎家』では以前からお客さんとスタッフとの距離が近く、ついつい立ち寄りたくなってしまうほど。濃厚でクリーミーな味わいが自慢のラーメンは老若男女問わずに愛されているなど、まさに大井町に根付いたお店だが……そのラーメンの味はどうだったのだろうか?
noimage
【閉店】人形町『NIHONBASHI CAFÉST』は下町情緒あふれる路地で地方の食を伝えるカフェ
老舗の和食店が居並ぶ人形町の路地に面した『NIHONBASHI CAFÉST』。周囲と調和するよう落ち着きとモダンさを兼ね備えた外観だが、中の様子はあまりうかがえない。店に入ると1人当たりの空間が広くとられていて、近隣のビジネスパーソンがパソコンを抱えて訪れることも多い。
noimage
【板橋で工場見学】熟練の技術が見学できる工場5選。ものづくりへの思いがアツすぎます!
電車の発車ベルの押しボタンや、観光バスのドアの戸閉装置。普段何気なく見ていたものの製造現場が、ここ板橋にある! 躍動する機械や初めて見る工具、熟練の技術を目の当たりにして現場の熱を体感できる5つの工場をご案内します。
noimage
中野『ただいま、変身中』には、ラーメンの概念を変身させるフレンチラーメンがある 
多分このどんぶりを説明なしで出されたら。フレンチ……和食とのフュージョン的な一皿かな? と、せいぜいそこまでしか思い至らないだろう。いや食べ始めても、しばらく何なのか決めかねるだろう。ふわっとフォーミングされた鯛だしと豆乳のスープ、ジューシーなピンク色の低温で仕上げた豚肩ロースは、チャーシューと認識できないかもしれない。中野駅北口から徒歩7分ほど。突如現れる『ただいま、変身中』の看板も、なんのお店なのか一目ではわからない。ただ、これが話題のためのキワモノや技法だけ真似た一発芸的な店でないことは、開店から2年近く、グランドメニューとして人気を保つ牡蠣ラーメンひとつからもわかるのだ。
noimage
桜田門外への道程と水戸藩士たち ~渋沢栄一と仲間たちの足跡をたどる③
「これで打合せはすべて終った。明朝、六ツ半までに愛宕山上に勢揃いする」<吉村昭『桜田門外ノ変 下』(新潮文庫)より>「桜田十八士」のリーダー、関鉄之介のこの言葉を合図に、作戦会議は終わり、酒が運び込まれた。成功しても失敗しても死は免れない今生との別れの宴だ。決行前夜、やがて夜半には雪がちらつきはじめる──。日本史上、最も著名な暗殺事件といっていい、桜田門外の変。実行犯は水戸藩を脱藩した浪士17名と、薩摩藩を脱藩した浪士1名。彼らの大半は東海道の一つ目の宿場町、品川宿で前夜を過ごしている。その品川宿を起点に、彼らが実際に歩いたルートをたどってみたい。『青天を衝け』では第9回で桜田門外の変が描かれている。暗殺された井伊直弼のライバルが水戸藩主・徳川斉昭。栄一の飛躍のきっかけを作った慶喜や昭武の父だ。直弼との政争に敗れ、蟄居を命じられた斉昭の無念を晴らすべく、水戸藩士達が立ち上がったのが桜田門外の変だ。20代前半だった栄一は、地元・血洗島で江戸への思いを募らせていた頃だ。
noimage
アップリンク渋谷、ホテルグランドパレス、池袋マルイ……この夏、姿を消した東京の風景【東京さよならアルバム】
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた「東京さよならアルバム」。今回は第16弾として、2021年5~8月に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫
noimage
そっくりおんなじ〈双子無言板〉の並ぶシュールな光景
2枚並んだ同じ看板が2枚とも無言になっているのをたまに見かけます。塗装も同じで同時に設置されたわけですから、文字が消えるのも仲良くいっしょというわけです。正面から写真に撮ると必然的に左右対称のシンメトリーの構図になるのもこの〈双子無言板〉の特徴です。
noimage
至福の公園、むっちりプリン、沖縄酒場、そして迷コンビ看板……投稿「こりゃいいぜ!」を紹介します【投稿ピックアップ】
さんサポ(さんたつサポーター)の投稿記事「こりゃいいぜ!」。公園や看板、酒場、喫茶、スイーツなどなど、続々と集まっております! 今回は、8月後半にご投稿いただいた中から素敵な記事をいくつかご紹介します。なお、「こりゃいいぜ!」を投稿するとAmazonギフト券ほか豪華プレゼントがあたるキャンペーンも実施中! 期間は9月30日まで。もちろん、ここでご紹介した投稿もキャンペーンの対象になっております。「えっ、知らなかった!」という方、ぜひぜひご参加を。
noimage
伊豆への観光特急列車・サフィール踊り子に乗りたい! 心が海に溶ける、極上の3時間
2020年3月14日、伊豆への観光特急列車として颯爽(さっそう)とデビューしたサフィール踊り子。全車両グリーン席という列車に乗り込むと、頬緩みっぱなしの優雅な旅が待っていた。
noimage
豆花・魯肉飯など台湾フードをタピオカミルクティー発祥の店で堪能『春水堂』~黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編⑤~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿・表参道編の第五弾です。
noimage
こだわりと親しみやすさを兼ね備えた板橋のスイーツ3店
ここ数年でケーキや焼き菓子の店が増え、多くの甘党が注目する板橋区。王道もオリジナリティも互いに切磋琢磨し、それぞれの個性を磨く。板橋みやげのおすすめも枚挙にいとまがない。その一部をご紹介します!
noimage
魅惑の鉄道車両シート図鑑 ~座り心地とルックスを比較!~
シンプルな車体にアクセントを添えるのは、実用性とデザイン性を兼ね備えたシート。座るだけでなく色柄や座り心地など、各社の違いも味わいたい。相互直通運転が増え、都内でもいろいろな車両に出合えるチャンスが広がった。お気に入りを探そう!
noimage
極楽バスビュースポット4選! ゆっくりバスを眺められる素敵な場所に行こう。
バスビュースポットを探すなら、ロータリーを見下ろすのがいい。 多くのバスが行き交う様は、見ていても飽きず、時間が過ぎる。 にぎやかだったり、牧歌的だったり、様々な4つのスポットをご紹介!
noimage
【移転】『ATELIER MATCHA』が人形町から世界に発信するカジュアルな抹茶の楽しみ
『ATELIER MATCHA(アトリエ マッチャ)』は地下鉄人形町駅から程近い場所に2021年8月5日にオープンした。開放的で洗練された雰囲気のカフェで飲めるのはその名の通り、抹茶。コーヒーショップにあるような抹茶ラテや抹茶を使ったスイーツのほか、茶筅(ちゃせん)を使って淹れる抹茶がいただけるところが珍しい。しかもショットグラスに入っている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン