御茶ノ水の記事一覧

1〜20件(全58件)
noimage
【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。
noimage
神田・神保町・御茶ノ水・末広町のおすすめおやつ5選。クッキーにスコーン、今食べたい味揃ってます
路地裏やオフィス街の狭間で見つけた幸せの種。「まさかこんなところに!」という意外性や、店によっては営業日が限られていたり、売り切れ御免だったりして、出合えた喜びは格別なのだ!
noimage
新御茶ノ水・小川町のおすすめカフェ5選。喧騒から少し離れた日々のオアシスたち
裏通りでちょっとひと休み。新御茶ノ水・小川町界隈(かいわい)はここ数年でカフェが増え、街のオアシスに。それぞれタイプが違うのでお気に入りが見つかるはず。カフェ巡りもきっと楽しい。
noimage
川って道なんです。カヤックで東京下町を横断! 東大島から日本橋まで漕いでみた
突然だが、東大島から日本橋に向かうとなったら、どんな経路を思い浮かべるだろうか。とりあえず地下鉄新宿線に乗って、東日本橋駅で浅草線に乗り換えかな。車があるなら、まず新大橋通りを行けばいい。同じ道を自転車で行くという手もある……という程度が一般的だろう。しかし、今回はそこに「船」という選択肢を加えたい。道路や線路と同じように、水路もまた街と街をつないでいるのだ。
noimage
【2025年版】神田・神保町・御茶ノ水さんぽのおすすめ9スポット。書店、ギャラリー、喫茶店もこれまでとはひと味違う!
これまで幾度も月刊『散歩の達人』で特集を組んでいるこのエリアは、歴史を感じさせながらも常に変化を続けてきた街だ。でもここ数年、明らかに大きな変化の兆しを見せている。歩けばすぐに分かるはずだ。古書店街にはあれ?と思わず足を止めてしまうような新しい書店が誕生。飲食店も、ギャラリーも、喫茶店も、これまでとはひと味違う。歴史に溶け込みながらも、この街にいい違和感と刺激を与える存在として輝き始めたのだ。それでは、2023年に生まれ変わった『ミロンガ ヌオーバ』を皮切りに、22年以降オープンの気鋭の新店やリニューアル店をご案内しよう。洒脱な雰囲気のなかに、絶妙に偏愛が見え隠れする街の進化を見届けてほしい。
noimage
【神田駿河台さんぽコース】神田山はどこへ? 徳川家康が削った山頂を求めて坂道をゆく
かつて、江戸にそびえた神田山。徳川家康が日比谷入江を埋め立てるため山を切り崩し、その土砂を使ったのでいまその山容は分からない。けれど、西から東へ駿河台を歩けば、神田山の稜線が頭の中で美しくよみがえる!
noimage
神田学会・久保金司さんに聞く神田の魅力とは。「神田は400年の歴史の物語が聞けるんです」
街にゆかりの深い人に聞く、神田の魅力とは。お話を伺ったのは、NPO法人神田学会の久保金司(きんじ)さん。昭和10年(1935)、内神田生まれ。父と同じ宮大工の道を歩み、1957年に建設会社「久保工務店(現・久保工)」を設立。1987年に勉強会「神田学会」(のちにNPO法人化)を立ち上げ、現在、副理事長を務める。(TOP写真の)壁には、神田祭の絵が。
noimage
神保町のブックスポット4選。バーに喫茶、ホテルも!書店の枠を飛び越えたとっておきの場所へ
手に取った一冊の本をきっかけに、本の世界に没入したり、新たな世界に足を踏み入れたり。さすが本の街だけあって、昨今、書店の枠を飛び越えたブックスポットが多様化の一途だ。
noimage
「山の上ホテル」と明治大学の知られざるつながり。その歴史と、今後の展望とは?
2024年2月、70年の歴史を閉じた「山の上ホテル」。その土地と建物を、明治大学が取得した。ホテルと大学、一見つながりがないように見えるが、思いがけない縁があったのだ。その歴史と、今後の展望を明治大学に聞いた。
noimage
神田・神保町・御茶ノ水の個性派カレー店5選。カレーの街の最新の歩き方、教えます
元祖カレーの街のマップは、今どうなっているのか。探ってみるとやはり潜んでいました、期待の新星たち。日本に南インドカレーを広めた立役者の後継店、一点特化型のカレースタンド、元バリバリのビジネスパーソンによる間借りカレーなど、個性際立つおすすめ5軒をご案内。
noimage
「ちゃみずん」とは? 開業120周年・御茶ノ水駅の、知ってる人だけニヤリとしちゃう魅力
『散歩の達人』編集部は御茶ノ水にあって、編集部員は毎日、JR御茶ノ水駅を利用する。が、「ヘビーユーザーとしてはあーだこーだ」と、担当編集に熱弁されるとは思わなんだ。見せてもらおうか。御茶ノ水駅の魅力とやらを!
noimage
神保町・御茶ノ水のおすすめ大型書店4選。本の街を支え続ける、キャラ立ちまくりのユートピア
専門書店が立ち並ぶ神保町界隈(かいわい)にあって、作家たちもネタ探しに立ち寄るのが大型の新刊書店だ。フェアやイベントも多々。独自目線でセレクトした、他の街とちょっと違うラインアップにも心が躍る。
noimage
神田・神保町の和食ランチ4選。激戦区だからこそ、あえて“新しい和” でいきたい!
老舗から新店まで、会社や大学が密集するランチ激戦区には多種多様な昼ごはんがあふれている。今日は何を食べよう? 迷ったら新店の和定食を。毎日通いたいお店を厳選しご紹介。
noimage
建築史家の倉方俊輔さんが選ぶ、神田・神保町・御茶ノ水のレトロ建築4選。一歩進んだ観賞術で新しい楽しみ方を!
レトロ建築を紐(ひも)解けば、その街の歴史も見えてくる! 昭和初期の建物が点在する神田・神保町・御茶ノ水エリアで建築史家の倉方俊輔さんが「ここぞ!」と選んだ4つの建築をご案内。
noimage
『散歩の達人』のわがまま神保町ランチが登場!『atacu cafe』で4月21日から期間限定・数量限定でランチメニューに
神保町·御茶ノ水界隈(かいわい)は、『散歩の達人』編集部のお膝元。ここにこそ、理想をかなえるランチがあってほしい……てなわけでご近所カフェのオールマイティな店主に無理言ってお願いしちゃいました。
noimage
帝国劇場に新宿アルタ、学士会館……2025年冬までに別れを告げた東京の風景【東京さよならアルバム】
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に収めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれくらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた「東京さよならアルバム」。今回は第22弾として、2024年3月~2025年2月に別れを告げた風景を紹介します。
noimage
ケーキに納豆、豚ロースまで! 散歩の達人厳選、魅惑の中央線沿線みやげ14品
手渡しながら「みんなで食べませんか?」って言いたい。言えなくても心の中で叫びたい。仲間の差し入れ、親しいお得意さん、顔が浮かぶ人へのちょっとうれしいおやつがほしい。昔ながらの納豆やメインディッシュになりそうな肉料理、和菓子にスイーツ! 使うシーンがありありと目に浮かぶ、生活に密着した名品を集めました。厳選の東京みやげをご紹介。
noimage
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念シンポジウム「南方熊楠と熊野」が12月15日、御茶ノ水・明治大学駿河台キャンパス リバティホールで開催
世界遺産の登録から20周年となる「紀伊山地の霊場と参詣道」。これを記念して、熊野に注目したシンポジウム「南方熊楠(みなかたくまぐす)と熊野」(主催:和歌山県田辺市)が、2024年12月15日(日)に東京都千代田区の明治大学駿河台キャンパス リバティホールで開催される。
noimage
ラーメン激戦区・神保町で輝きを放つ旨いラーメン特選6店。
神保町といえば世界有数の古書店の街カレーの街としても知られているが、実はラーメン店の激戦区でもある。この地域はサラリーマンや学生が多いことから、「安くて旨い」がデフォルトとも言える神保町ラーメン。昔からある店も、新たに参戦する店も、圧倒的にクオリティが高いのだ。その中でもこの店は凄いぞ!
noimage
おかえり『お茶の水、大勝軒』。4年越しのリニューアル後も、もりそば、カレーライスと毎日食べたいものだらけ!
『お茶の水、大勝軒』が店を閉めるというニュースを耳にしたのは2020年のこと。ビルの建て替えでなくなってしまうと聞いてがっくしきた。がっくしって、今の時代あまり言わないが、まさにあれは「がっくし」だった。御茶ノ水や神保町方面にたまにしか行けない筆者ですら残念に思ったのだから、近隣の会社、学校に通っている人はダメージが大きかったはずだ。そんな店が2024年の7月に復活すると聞いて、今度は小躍りした。ここではリニューアルオープンした『お茶の水、大勝軒』を詳しく、熱く語りたい。

御茶ノ水のスポット一覧

1〜12件(全38件)
noimage
明治大学博物館(めいじだいがくはくぶつかん)
明治大学駿河台アカデミーコモン内にある博物館。伝統的工芸品を中心とした「商品」、法と刑罰についての解説をする「刑事」、旧石器時代から古墳時代の出土品を展示している「考古」の3部門で構成されている。刑罰具など、珍しい展示も見どころの一つだ。
noimage
神田明神(神田神社)
天平2年(730)創建といわれている古社。江戸時代、江戸の表鬼門を守る江戸総鎮守として篤い信仰を集めた。神田・日本橋・大手町・丸の内など日本の都心を守る氏神様で、2年に一度斎行される神田祭は江戸三大祭の一つだ。
noimage
ニコライ堂
御茶ノ水駅から徒歩2分の場所にある大聖堂。その名は、日本に正教会を伝道したロシア人の大主教ニコライに由来している。日本最大のビザンチン・リバイバル様式建物で、国の重要文化財に指定されている。
noimage
湯島聖堂(ゆしませいどう)
徳川5代将軍綱吉が、儒学の振興を目的に元禄3年(1690)に創立した聖堂。寛政9年(1797)に幕府直轄の昌平坂学問所が開設され、近代教育の発祥となった。
noimage
阿久悠記念館(あくゆうきねんかん)
歌謡史に名を残す作詞家・作家阿久悠。出身である明治大学にある記念館。遺族から寄贈された自筆原稿やレコード、映像など約1万点の資料を中心に展示している。
noimage
三燈舎(さんとうしゃ)
明るい店内で味わえるのは、南インドはケララ州の料理人による本場の料理。昼はミールス(定食)、夜はインドワインやビールとも合う軽食と、1日で異なる楽しみが。日替わりカレーはマトンキーマとポテト、カリフラワーとニンジンなどと多彩なレパートリーだ。
noimage
再燈社書店(さいとうしゃしょてん)
先祖代々「紙もの」を扱ってきた店主が営む、書籍と紙ものを取り扱う書店。神田神社そばという地域性が色濃くにじむ日本文化にまつわる本や、都内の散歩本、和紙の御朱印帳、ミニカードなど充実のラインアップ。
noimage
丸善 お茶の水店(まるぜんおちゃのみずてん)
JR御茶ノ水駅の至近にある新刊書店。大学、予備校、塾が多いエリアに構えるだけあり、学習参考書の充実ぶりには目を見張る。店前で販売されるCDやDVDのワゴンも目を引く。
noimage
Indian Street Food & Bar GOND(インディアン ストリート フード アンド バー ゴンド)
新御茶ノ水駅から徒歩2分、八重洲のレジェンド店『Dhaba india(ダバ インディア)』の後継店。インドの街中のような活気ある空気感の中、現地出身の経験豊富なシェフたちのミールスやタンドール料理が味わえる。不動の人気メニューはタンドーリチキンティッカ。ダヒプーリなどストリートフードも充実し、インド産ワインなどアルコールも提供しているため、昼夜を問わず楽しめる。
noimage
喫茶 穂高
懐かしくモダンな、ゆったりとした雰囲気の喫茶店。トーストは満足感のある厚切りで、かつ軽やか。耳も焼きすぎない、焼き加減の見極めも絶妙だ。冬にはみかんえーどもおすすめ。
noimage
お茶の水、大勝軒
60年以上にわたり受け継がれる感動のスープがウリのもりそば目当てに、常にお客さんでにぎわう人気店。旧東池袋大勝軒、山岸一雄さんの町中華メニューを数々復刻し、カレーライスなども人気。
noimage
ノダジ
東京の韓国料理店『ノダジ』は、昭和の居酒屋風の雰囲気で人気。看板メニューのスンドゥブチゲは味のバランスが絶妙。創業以来の値段を維持し、気軽に通える店を目指す。周囲の人々との助け合いで運営し、客との交流も大切にしている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン