西荻窪の記事一覧

1〜10件(全80件)
noimage
西荻窪好きの集団がビル1棟借りて運営中! 『西荻のことビル』と考える西荻のこと
かつて人気手芸店があったビルが今、シェア施設に一変! 飲食や物販など、やる気にあふれた個人が出店し、また新たな活気を生み出している。西荻窪を知り尽くした運営メンバーに西荻窪の今とこれからについて聞いた。
noimage
西荻窪カフェ・カルチャー最前線! スイーツ、定食、絵本あり。気ままに一服もOK
2020年以降、移転を含め新たな店が続々オープンし、西荻窪のカフェ文化がさらに進化中。独自の料理やスイーツが揃うだけでなく、絵本好きや愛煙家にうれしい店も。店主の偏愛たっぷりの西荻窪カフェ、その最前線をお届けします!
noimage
西荻窪のおすすめ立ち飲み酒場5選。これが、西荻酒場カルチャー新潮流
ここ数年、西荻立ち飲みの快進撃が止まらない。角打ちからおばんざい、イタリアンに創作料理まで、バーホッピングしたくなる楽しいお店が百花繚乱です!
noimage
西荻窪・荻窪のカレーなる誘惑。スパイシーな香りにそそられて、最旬を食す
本格派から我流を極めたオリジナルまで、百花繚乱の西荻窪・荻窪カレー。街にカレー屋の看板は多いが、キャラがかぶることはなく、それぞれ個性的だ。さあ、今日はどうしよう。辛さを追求する? それとも王道? 変わり種?
noimage
西荻窪流、ナチュールワインを楽しめる4店~創造的なペアリングで新たな味覚を拓く~
今や中央線随一の美食の街になっている西荻窪。ナチュールワインを楽しむなら、フレンチやイタリアンもいいけれど、近年は和食から中華、韓国料理まで実力派揃い。おいしいものが大好きな住人たちに刺激を受けて腕が磨かれ、ますます層が厚くなっている。
noimage
西荻窪・荻窪でおすすめの雑貨・うつわ6店~心惹かれるモノとの出合い~
このエリア、歩けば何かと目につくのは雑貨に器。いいモノ揃いの買い物天国の中で、個性が際立つ6店をご紹介。心はウキウキ、じっと愛でていたい、ああ……連れて帰らずにはいられないモノばかり。
noimage
Brand-new!いかにも西荻らしい西荻窪最新スポット
前回、月刊『散歩の達人』でこの街を特集したのが2019年。その間、お店が入れ替わっていたり、新しい建物ができていたり、変化の兆しはあるけどやっぱり変わっていない。新しく加わった人たちの声を聞くなかで、西荻らしさが続く理由が分かった気がする。
noimage
今野書店×本屋Title。本を売り、種を蒔く人~「街の本屋さん」として在り続けるということ~
西荻窪の駅前に店を構える『今野書店』の今野英治さん。青梅街道沿いに店を構える『本屋Title』の辻山良雄さん。ふたりの新刊書店店主に互いの店をじっくり見てもらい、お話を聞いた。
noimage
西荻窪・荻窪は、歩くほどに本が好きになる街~本を買い、本を読むことを極める~
西荻~荻窪エリアは、以前から新刊・古書店が多いエリア。今回は、2018年頃以降に誕生したお店を紹介。どのお店も、本という存在について、愚直なまでにとことん考え、その文化を広めようと心を砕いているのです。
noimage
今日はどんなパフェ気分? 西荻窪の個性あふれるパフェ5選
語源はフランス語の「パルフェ(Parfait)」。見目麗しくさまざまな食材で構成された、まさに「完全なる」一品だ。西荻には王道から進化系まで、バラエティー豊かなパフェが揃う。今日のあなたのこともきっと満足させてくれるはず。

西荻窪のスポット一覧

1〜12件(全125件)
noimage
西荻のことビル
西荻窪駅南口から徒歩4分の神明通り沿いにある『西荻のことビル(ことビル)』は、主に西荻窪で暮らしたり、商いをする人たちが共同出資で会社を作り、十数人で運営しているビル。軒先ではフリーマーケット、1階では飲食や物販、整体をする人らがにこやかに客と話している。内装は現代的なカフェながら、雰囲気は昭和の商店街のようだ。
noimage
西荻珈琲
2013年ころから続く愛煙家のオアシスが北口から南口へと移転。サンドイッチの具材は『もぐもぐ』のハム、家具は『ノースウエストアンティークス』からと店には“西荻”がぎっしり。コーヒーや自家製ジュースは、店主が長年かけて収集した多種多様な器で供される。
noimage
Tres tre 3(トレトレ)
デザイン業界で長年仕事をしてきたオーナーが、1960年代に紳士服店として建てられたこの物件に出合ったのは2012年。人の助けを借りて修理や改修を繰り返し、外の駐車場をガレージカフェとして蘇らせた。1階をカフェに、2階をギャラリー&ショップにする予定だ。
noimage
雲 ~ WAN ~
前店主から豆花のレシピを引き継ぎ店を営むこととなった店主の北川明子さん。浅草の人気店で修業を積み、本場の味に近づけるべく改良を重ねる日々だ。豆乳とにがりで作った豆腐にきび砂糖のシロップを加え、ピーナッツやはと麦など素材の味を引き立てている。
noimage
Café 楽日庵(ラビアン)
昼でも夜でも栄養満点の定食が食べられるカフェ。神楽坂で13年続け、2022年に西荻窪へ移転した。店主の小林さんは割烹を営む母のもと腕を磨き、主菜のレパートリーは和洋中と約3カ月分。秋田の農家直送の「あいかわこまち」は炊き立てが提供されるため、食欲が加速する。
noimage
tom's SCONE Japanesque(トムズ スコーン ジャパネスク)
店主・阿久津真純さんは、実は元和食の料理人だ。「大好きなスコーンを長く毎日食べ続けたいから、体のことを考えて小麦粉やバターの量を控えめにし、雑穀や旬の野菜、果物を取り入れています」。定番のもちきびとハトムギのプレーンなどスコーンの自然な風味が引き立つようクロテッドクリームも手作り。季節ごとに訪れ、具材や味の妙を堪能したい。
noimage
サレサイドサカエ
人気立ち飲み『サレカマネ』の2号店。アメリカの古材を使ったカウンターには南部鉄器、壁には天狗のお面、LP盤から流れるジャズやロック。ジャンルが交じり合う空間が心地いい。お酒も日本酒からナチュールワイン、肴もキッシュから刺し身まで幅広い。 
noimage
#18 OHAKO
「気軽に週3ぐらい通ってほしい」と、コの字カウンターのショーケースに大皿料理が並ぶ立ち飲みバルを2022年秋に開店。18年間修業したイタリアンをベースに、アンチョビを加えたポテサラ550円など居酒屋の要素も。お酒は果物や香草などの風味鮮烈なチェッロサワーが中心だ。サンテロ ディーレ バルベーラダスティ580円ほかワインは約10種。
noimage
angolo(アンゴロ)
店主は15年のソムリエ歴を活かし、ワインの卸しを開始。2021年にイタリアワインを破格の500円で提供する角打ちもはじめた。ボトルを買えば、抜栓料なしでその場で飲んでOK! 500円のおつまみには地元『ル プチ パン イ・ウ』のバケットも付く。 
noimage
小鳥遊(たかなし)
店主の園田芽久さんをはじめスタッフは20代。でも、生ビール650円は白穂乃香、日本酒は聖蹟桜ヶ丘『小山商店』仕入れの5種など、品揃えは通好みだ。つまみの本日のお晩菜3点盛もボリュームがしっかりあって500円と安い。日々大盛況なのも納得だ。
noimage
MEGUSTAニシオギ
香ばしいほうじ茶ハイは、西荻窪のお茶屋『清風園』の茶葉を使用。「地元のもので名物を作りたくて」と店長。桜のチップでいぶした自家製サバスモークや、燻製したたくあんとツナが入るポテサラとも相性最高だ。 
noimage
トネノカレー
深みのある出汁の風味がじんわり広がり、次にカルダモンの鮮やかな香りを感じるあご出汁チキンカレー。一方黒酢のポークビンダルーは、黒酢とアサリ、シナモンが意外なハーモニーを成す。一見奇抜だが、ミュージシャンでもある店主のレシピは緻密に構成されていて見事。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ