散歩の記事一覧

961〜980件(全1724件)
noimage
「えらぶ」の成り立ちと「選挙」の奥深い意味を国語学者が解説!
朝起きて最初に何をするか、通勤・通学にどの道を通るか、私たちは日常的にさまざまなモノ、コトを「えらぶ」ことで生活しています。そして、数年にいちど、国や地域の方向性を決める大事な選択が「選挙」です。国語学者の小野正弘先生に、それぞれのことばの意味を解説してもらうと、日本人らしい生き方、人との関わり方がみえてきました。
noimage
【週末民話研究】江ノ島の弁財天に恋をした、五つの頭を持つ龍の話
江ノ島にある「江島神社」では、安芸の宮島、近江の竹生島と並ぶ「日本三大弁天」として弁財天を祀っています。この弁財天は「弁天様」と呼ばれ信仰される女神で、水神・海神としてだけではなく、芸能・音楽・知恵・福の神としても信仰されています。今回のお話の舞台はこの江ノ島と、鎌倉・腰越。主人公は五つの頭を持つ「五頭龍(ごずりゅう)」です。
noimage
古代の結婚観がイメージに影響!?「たなばた(七夕)」を掘り下げてみえる日本人ならではの考え方とは?
ふだんは天文に関心がなくても、7月7日の夜だけはできれば晴れた星空を見上げたい、という人は多いだろう。織姫と彦星の七夕伝説は、私たちをロマンチックな気分にさせてくれる。「たなばた」のことばを掘り下げると、さらに深い文化の背景がみえてきた。国語学者の小野正弘先生が、詳しく解説する。
noimage
チェーン店に血を通わせる「手作り宣伝」の魅力(コンビニ編)
全国チェーンを展開する飲食店やコンビニの存在は、街の風景を大きく変えた。地域の独自性は薄まり、日本全国どこへ行っても「なんか見たことあるような風景」になってしまったように感じる。どこにいても同じ内容のサービスを受けることができるという点ではありがたいが、画一的な風景に多少の物足りなさを感じるのも事実だ。ところがチェーン店でありながら、独自のカラーを打ち出している店がある。店員さんの手作りと思われる宣伝で、おすすめの商品をアピールしたり、親しみやすい店内にしたりしている場合だ。
noimage
立川基地引込線跡~生活道路となった廃線跡を歩くと公園の中に線路があった~
立川駅の北側は、陸上自衛隊立川基地と昭和記念公園があります。この基地は1922(大正11)年の立川飛行場がルーツで、陸軍飛行場と陸軍航空工廠が設置されていました。航空工廠は飛行機の製造などを手掛ける施設でした。飛行機製造はたいてい各メーカーに委託していましたが、立川では陸軍直轄の飛行機製造工場があったのです。航空工廠が整備され、資材運搬用として軍用線が必要となりました。1943(昭和18)年、立川飛行場付近にある青梅線中神駅から、約2kmの線路を敷設。途中で二手に分岐して基地の北側で荷役する軍用線が誕生しました。
noimage
「事業用定期借地権」って? お台場の店が次々と閉まっている理由はなんだろう。
完全に浮かれていて自分の大事な仕事のスケジュールを忘れていたこの間のデート。あの後レインボーブリッジ遊歩道から猛ダッシュしてギリギリセーフ。「しょうがないなあ。行くよ!!!」と言ってエルボーも猛ダッシュに付き合ってくれた。そんなところも大好きなんだよなー。おかげさまでその日の仕事は汗だくのままだったが、順調に進んでいい感じだった。仕事も恋愛も絶好調!!!さあ。今日も最高な一日の始まりだ。
noimage
文武に優れた、異色の御家人・梶原景時の足跡と最期を追う
NHKのホームページにある『鎌倉殿の13人』の登場人物欄を見ると、中村獅童氏演じる梶原景時には“謎の武将”という肩書きが書かれている。というのも、その登場の仕方からしてミステリアスだからであろう。梶原氏は平安時代中期に坂東に下向し、武家となった桓武平氏の流れをくむ鎌倉氏の一族であり、石橋山の合戦で源頼朝の軍を討ち破った大庭景親とは同族なのだ。当然、この合戦で梶原景時は大庭軍に属していた。ところが敗走した頼朝一行の探索に加わっていた景時は、しとどの窟に身を潜めていた頼朝一行を見逃したのである。それまでは歴史の表舞台に出ていない景時が、一躍時の人となった出来事だ。その後、頼朝からの厚い信頼を得て、遂には「一の郎党」「鎌倉の本体の武士」と呼ばれるまでになった。まさしく謎多き人物である。今回はそんな梶原景時ゆかりの地を訪ねてみたい。
noimage
限りなく丘に近い山、曽我山(曽我丘陵)へ【東京発日帰り山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。御殿場線の駅から見える丘陵が曽我丘陵で、曽我山、国府津山とも呼ばれている。相模湾と足柄平野を見下ろし、ついでに富士山も見えるという豪華な丘に近い山歩きを。<神奈川県 小田原市・大井町>
noimage
三軒茶屋駅からはじめる三軒茶屋・豪徳寺・梅ヶ丘さんぽ〜東京のローカル線・世田谷線沿線の歴史道〜
全線世田谷区内を走る全長6㎞、全10駅の世田谷線の沿線を歩く。豪徳寺には安政の大獄を指揮した井伊直弼が、松蔭神社には投獄・処刑された吉田松陰が眠る。天敵二人の墓がこんなにも近くにあるのは歴史の悪戯か。
noimage
栃木県那須烏山 ~清流が生み出した里山に、民話の世界が静かに息づく~
栃木県東部に位置し、八溝(やみぞ)山地を隔てて茨城県と接する那須烏山市。「那須」の名を冠しているため、那須高原や那須岳などのある県北部あたりをイメージしがちだが、市名は2005年に旧南那須町と旧烏山町が合併したことに基づく。南北を流れ下る那珂川(なかがわ)やその支流が生み出した里山では、今も多くの民話が語り継がれ、後世へ伝える取り組みも始まっているという。うねうねと起伏に富んだこの里山を、縫うように走るのがJR烏山線だ。非電化路線ながらACCUM(アキュム=蓄電池駆動電車)が颯爽(さっそう)と走りゆく姿は、どこか気品すら漂っている。
noimage
危険を示す「やばい」がなぜポジティブにも使われる? 新しい表現をうむ若者の知性が感じられることば
便利に使われることば、「やばい」。あまりにもさまざまな場面で使われるので、何を指して、どんな意味で言っているのか、わからなくなったことはないでしょうか?誤用ではないかと思うときもありますが、実は表現や意味の変化はれっきとした理由があってのこと。国語学者の小野正弘先生が、ことばの変遷を丁寧に解きほぐしてくれました。
noimage
逗子・葉山さんぽコース! 海と山のおおらかさに包まれて散歩しよう
新しい風が吹き込んで、変化しつつあるけれど自然に寄り添いながらマイペースに、好きなことを楽しんでいる人たちがいっぱい。逗子と葉山を巡るのは広範囲なので、のんびり休憩しながら、適宜バスも活用しよう。
noimage
進化する「シン・腰越」に注目! 「江ノ電自転車ニキ」ディランさんに、腰越のいいところを教えてもらいました
人気観光地の江ノ島、絶景の海が広がる鎌倉高校前。どちらも江ノ電の駅としては横綱級といえますが、実は両駅の間にある「腰越」も超アツいんです。
noimage
江ノ電・長谷~江ノ島さんぽコース! 電車に乗っても眺めても、はしゃげる沿線
鎌倉には欠かせない、2022年で開業120年を迎える人気電車。その姿を見るだけで、乗るだけで心浮かれるのはなぜだろう。乗れば約18分で着いてしまう長谷~江ノ島間の7駅を、山から海から住宅地から、追っかけながらのんびり散策。
noimage
生活道路として現役の「廃」~西東京に残る羽村山口軽便鉄道の廃線跡その2
西東京に残る羽村山口軽便鉄道の廃線跡巡りの後編をお伝えします。前編は横田トンネルを潜ったところで終わりました。それでは、この先に続くトンネル群をレポします。横田トンネルを進みます。直線なので出口の明かりが小さく見え、自転車道として整備されているために照明が等間隔に灯っており、暗くて狭い廃トンネルとは全く異なります。いわば自転車道として「現役」なのです。
noimage
街に描かれたバイクの車種を当ててみたい
人はえてして、自分の興味のあることに目が行きがちな生き物だ。「ほら、あそこに模型屋があるでしょ」「え、あったっけ」といったように、他の人にとっては風景の一部になってしまうものが、好きだからこそクッキリと見えてしまうことがある。私にとってのそれは、「バイクの絵」である。バイクに乗り始めて四半世紀弱、街にバイクが描かれていると、どうにも目についてしまう。そうして見ているうちに、描かれるバイクの絵にもさまざまな種類があることに気が付いた。これら「描かれたバイク」の種類について追ってみたい(とはいえ、私もバイクの車種にそこまで精通しているわけでもないので、ぜひ詳しい方に教えていただきたいところである)。
noimage
多彩な「雨のオノマトペ」は感覚的にみえて、実はとてもシステマチック!
オノマトペは、物事の動きや状態、発せられる音などを、ことばで示す表現。日本語はオノマトペの多い言語だと言われており、中でも雨を表す表現は多彩だ。国語学者でオノマトペに関する著書もある小野正弘先生が、雨のオノマトペを解説。すると、日本語ならではのことばと感覚の不思議な関係がみえてきた。
noimage
【2022年7月】編集部おすすめ祭り&イベントInfomation!
今月は夏ならではのお祭りを厳選してピックアップ。約700年続く伝統行事「水止舞」や関東を代表する七夕祭り「湘南ひらつか七夕まつり」など、3年ぶりとなる待望のお祭りも続々と開催される。要チェック!
noimage
狸の置き物「街角狸」は平和の象徴。むらたぬきさんが語る「街角狸」の奥深き世界
街角で、誰もが一度は目にしたことあるだろう、狸の置物。「街角狸」を鑑賞・研究し、オリジナルの狸グッズを制作する他、狸を愛する人たちが全国各地から集まる「日本たぬき学会」の会長を務めるむらたぬきさんに、街角狸の魅力を伺った。
noimage
カジュアルなOMO5東京大塚、コンパクトで機能的なOMO3東京赤坂に泊まって街歩き!
昭和レトロな街並みに、路面電車のノスタルジックなベルの音が響く大塚。政治とビジネスの街として知られ、老舗料亭が情緒ある雰囲気を醸し出す赤坂。雰囲気はまったく異なる街だが、それぞれのOMO(おも)には地元と連携し、旅のテンションを上げる仕掛けがたくさん散りばめられているのだ。星野リゾートといえば高級な高嶺の花……!なんてイメージもあるけれど、OMOなら気軽に楽しめる。カジュアルな『OMO5(おもふぁいぶ)東京大塚』と、コンパクトで機能的な『OMO3(おもすりー)東京赤坂』に泊まって、都市観光を満喫しよう!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ