高田馬場の記事一覧

1〜20件(全62件)
noimage
中国人留学生の高田馬場リアルライフ。“ガチ中華”の店でひと息つく若者が日本で学びたいのは、アートやデザイン
現代の中国の若者は、この国でなにを学び、将来を思い描こうとしているのだろう。高田馬場で青春を送るふたりが、日々の暮らしや考えを、ありのままに聞かせてくれた。
noimage
高田馬場はいかにして“ガチ中華”タウンになったのか? 中国の厳しい競争社会が生み出した留学生の街
早稲田大学をはじめ、大学や専門学校、予備校が集まる日本有数の学生街に、いつ頃から、どんな理由で“ガチ中華”が増えていったのか。在日中国人の動向に詳しいおふたりに、中国茶館『虫二(ちゅうじ)』にてお話を伺った。
noimage
高田馬場のおすすめ“ガチ中華”4選。留学生が通う火鍋からスイーツまで、最注目のシン・中華街で食べるならここ!
「漢字なのに読めない看板」が、いつの間にやら乱立し、シン・中華街の様相を呈するようになった高田馬場。街を行き交う中国人留学生も通うような“ガチ中華”のおすすめ店4選をご紹介。
noimage
【閉店】唐揚げが大迫力!『旨辛ラーメン表裏 高田馬場店』のオリジナルメニューは野菜&肉味噌もたっぷり
ラーメン激戦区として知られる高田馬場で、その名を馳せる『旨辛ラーメン表裏(ひょうり) 高田馬場店』。ラーメンを目指してこの街を訪れる人にとって絶対に外せない店である。地下鉄東西線の高田馬場駅から徒歩1分、早稲田通りから路地に入ってすぐの好立地。おいしさと迫力のボリュームで評判のラーメンを味わってみよう。
noimage
高田馬場・早稲田のおすすめランチ10選!おいしい食事で学生も社会人もおなかいっぱいに!
早稲田大学の学生や近隣のオフィスワーカーでにぎわう高田馬場・早稲田エリア。はらぺこたちが闊歩してきたこの街では、学生にうれしいがっつりラーメンに、コスパ最高のカレー、おしゃれなランチプレートなど幅広いジャンルに出合える。しかも多くの人から長いこと愛されてきた名店ばかり。わざわざ食べに行きたい、“わせばば”のおすすめランチを紹介だ!
noimage
【東京レトロゲームさんぽ】ゼビウス~大人も熱狂したシューティングゲームの金字塔
1980年代、スマホどころかインターネットも一般には存在していなかった頃。行き場所のない日に足が向かう先が「ゲームセンター」だったという同志は少なくないだろう。『ペンゴ』『パックマン』といったヒット作はもちろん、そこにしかないマイナーゲームもあった。前触れなく新作が入って喜ばせてくれたかと思えば、大好きだったゲームが急に撤去されて世の理不尽さを学習させられることもあった。そんな時代に、突然登場した『ゼビウス』は、今までのゲームとは全く違うものだった。
noimage
高田馬場・早稲田の絶品ラーメン13選。行列必至の人気店から個性派の話題店まで、心に残るラーメン・つけ麺が集結!
都内屈指のラーメン激戦区の高田馬場・早稲田エリア。鶏白湯や豚骨醤油、繊細な醤油など、素材にとことんこだわったラーメンやつけ麺を食せば、心もおなかも大満足!
noimage
濃厚豚骨魚介スープが主役! 高田馬場『渡なべ』で燻したかつおの香り高いラーメンを味わう
高田馬場駅から早稲田通りの坂道を左手に入ったところに『渡なべ』はある。木目のテーブルが落ち着いた雰囲気をかもす店内では、かつお節香る濃厚豚骨魚介Wスープのラーメンを味わえる。さっそく『渡なべ』のレギュラーメニューのらーめん1100円を注文してみよう。
noimage
いろいろ選べる楽しみ!高田馬場のミャンマー料理店『Ruby』のランチビュッフェ
高田馬場駅から徒歩10分。目白方面に向かい、神田川を渡った先に『Ruby』がある。ミャンマー雑貨が並ぶ異国情緒あふれる店内では、ランチタイムの11時30分から14時30分までの間、ミャンマー料理のランチビュッフェがいただける。その値段がなんと1300円というお手頃価格なのもうれしい。
noimage
ランチ限定20食!高田馬場『酒肴 新屋敷』で人生最高のアジフライを
高田馬場駅から徒歩約8分、早稲田通りから路地に入ると『酒肴 新屋敷(しゅこう あらやしき)』に到着。古民家をリノベーションした昭和の香り漂う店内では、長崎県松浦市で捕れたアジを使用した、至高のアジフライがいただける。 
noimage
本格札幌みそラーメンを高田馬場『さっぽろ羅偉伝』で堪能。濃厚みそのアツアツスープで体の芯まで温まる!
高田馬場駅から早稲田通りを小滝橋方面へ6分ほど歩いたところに『さっぽろ羅偉伝(らいでん)』はある。大きい看板とのれんが印象的なお店に入ると、店内は親しみやすい雰囲気。ここでは札幌ラーメンの名店で修業した店長が作る、本格札幌みそラーメンを味わえる。
noimage
高田馬場の憩いの場『カフェ コットンクラブ』で、シェフが日ごとに考案するボリュームランチを楽しむ
昼夜問わず人通りが多く、学生街としても名高い高田馬場。そんなエリアで長年人々の憩いの場として親しまれているのが、1984年創業の『カフェ コットンクラブ』だ。店名に“カフェ”がついているとはいえ、この店で楽しめるのはコーヒーやスイーツだけではない。ランチ時には熟練シェフが腕によりをかけて仕立てた、数々の絶品イタリアンがいただける。特に人気なのは1日30食限定の日替わりランチプレート1500円。早い時にはランチ営業開始10分で完売することもあるそうだが、この日は一体どんな料理に出合えるのだろうか……?
noimage
1本60円⁉ 焼き鳥を突然に、無性に食べたくなったら高田馬場『鳥やす本店』へ駆け込め!
焼き鳥は突然に、無性に食べたくなる食べ物だ。とはいえ、焼き鳥は「じゃあ、今夜はおうちで焼き鳥ね」などと、焼き肉みたいにはいかない。スーパーで売っているものをレンジで温めて食べることもできるのだが、ここでいう突然に、無性に食べたくなる焼き鳥は、それでは満足できない。
noimage
高田馬場『油そば 力』のココナッツ油そばとミャンマースタイルのスープを堪能。ミャンマーと日本の食文化の懸け橋に!
高田馬場駅の高架下をくぐって歩くこと7分。木に力強いフォントで書かれた『油そば 力』の看板が目に飛び込んでくる。2013年にオープンし、現在は大塚店と合わせて2店舗で営業する『油そば 力』。日本風のオーソドックスな油そばはもちろん、ミャンマー料理を取り入れた油ビーフンやココナッツ油そばを楽しめる。
noimage
ラーメン激戦区・高田馬場『鶏そば 三歩一』で鶏の旨味を堪能。薬味で楽しみ方が何通りも!
東京のラーメン激戦区・高田馬場。ここに、“鶏だし”で勝負し続けてきた中華そばがある。学生はもちろん、汗を流して日々を生き抜く社会人のおなかに優しく優しく染みわたる鶏そばだ。
noimage
【閉店】これってラーメン?焼麺と濃厚ベジポタスープの高田馬場『焼麺 劔』で変化する味を楽しむ
屋台のような鉄板で片面を焼いた麺に濃厚な野菜のポタージュとネギ油のラーメンスープをあわせるという、ほかでは類を見ないスタイル。スープそのままの味、混ぜて焼麺の香ばしさがついた味、カリカリの麺、もっちりふっくらした麺、鰹節や紅生姜を加えて……と楽しみ方は様々だ。先代の味に惚れ込んだ2代目店長が研鑽し継承した「ここにしかない味」にコアなファンも多い。ラーメン激戦区・高田馬場きっての個性派ラーメンだ。
noimage
在日台湾人御用達! 東京で現地気分を味わえる台湾美食&名所9選。台湾ロスもなんのその!
台湾人気の熱気に乗って様々な台湾料理が上陸、じんわり数を広げつつある。現地でハマった台湾ラブな日本人の営む小洒落た店なども加わり、バラエティー豊かで楽しい玉石混交状態。そんな中から東京在住の台湾人の監修の元、本場の人が普段使いする美味店や名所を選んでみた。コロナの影響で現地に戻れず、やきもきしている台灣迷(タイワンマニア)は通うべし。
noimage
ミャンマー・モン族料理で“いちばん大事”な調味料とは? 高田馬場『ヤマニャ』で珍しい食文化と出合う
「モン族の料理は、香りが違うんですよ」店を切り盛りする3兄弟の次男、ティン・トゥ・ルィンさんは言う。同じミャンマーでも民族ごとに文化がけっこう違うんである。ことに食事は顕著だ。
noimage
東京で味わえるおすすめうどん14選。おなかも心も満たされる至福の一杯を求めて出かけよう!
讃岐うどんを筆頭にさまざまなうどんブームを超え、東京には今や全国のうどんが集まっています。ジャンルではくくれない、東京だからこそ誕生した“トーキョーうどん”をはじめ、 伊勢うどんや福岡うどん、ご当地うどんなどなど、東京でいただける絶品うどんをピックアップしました。
noimage
アジア料理とよく合う蒸留酒を味わえる、高田馬場の酒場3軒。ココヤシのお酒に、キツ〜い白酒も!
さまざまな国の飲食店が立ち並び留学生も多い街、アジアの縮図と化している高田馬場では現地の料理とよく合う蒸留酒を味わえる。はしご酒で楽しめる、アジアお酒トリップ!

高田馬場のスポット一覧

1〜12件(全49件)
noimage
虫二(ちゅうじ)
路地の奥に立つ隠れ家的な中国茶館。中国各地の珍しい高級茶とともに、工夫が凝らされた季節のお椀・お菓子や、果籃(ナッツや果物)を堪能できる。基本的にコースのみで、要予約(2時間制)。
noimage
良縁糖水(リャンユェンタンシュイ)
中国広東省順徳で有名なミルクプリン、双皮奶(ションペイナイ)が店の看板スイーツ。とろりなめらかな舌触りとほのかな甘さで、あずきや蓮の実などトッピングを選べるのも楽しい。ふしぎな食感の炸牛奶(チャーニューナイ=牛乳フライ)もおすすめ。
noimage
湘遇 TOKYO(シャンユートーキョー)
湖南料理は中国でいちばん辛いと言われ、『湘遇 TOKYO』ではその本場の味わいを堪能できる。唐辛子の辛さと発酵の酸味が一体となったその味わい目当てに、中国からの留学生も通うほどだ。
noimage
尋味楽山(シュンウェイローシャン)
本場の四川料理を味わえる店。四川名物のお好み火鍋・紅油香辣鍋底(ホンユーシャンラーグゥオディ)は、複数人でワイワイ食べるのにおすすめだ。豚や牛のモツ、野菜、鴨の舌など50種類ほどの具材から好みの串を選べるのも楽しい。
noimage
馬記 蒙古肉餅(マーキー モウコロービン)
扉を開くとモンゴルの大草原が壁に広がる。珍しい羊料理も豊富で、本場の料理目当てに来る常連も多く、店内にはあらゆる言語が飛び交う。世界三大蒸留酒に数えられる白酒42度500円(グラス)をくいっと傾ければ、モンゴルの草原で宴を開いている気分に。
noimage
【閉店】旨辛ラーメン表裏 高田馬場店(ウマカララーメンヒョウリ)
高田馬場駅からすぐの好立地。ラーメン激戦区の高田馬場で長年愛され続けている。看板メニューの旨辛味噌ラーメンDXは、鶏もも肉をまるまる1枚使った唐揚げを頂点に、特製の肉味噌とたっぷりの野菜で麺が見えないほどだ。圧倒的ボリュームの、旨さ辛さが表裏一体となった極上のラーメンが味わえる。
noimage
渡なべ
ラーメンフリークとして知られ、全国各地のラーメン店を8000店以上を食べ歩いたという渡辺樹庵さんが、2002年にオープンした店。ラーメンは、いわゆるWスープの豚骨魚介系の無化調ラーメン。自家製の中細ストレート麺は濃厚なスープによく絡む。渡辺さんが九州旅行で出合ったという小石原焼の器もすてきで、ラーメンスープとの調和がとれている。毎年開業記念に、“もっとおいしい渡なべ”というテーマで、いつもより素材を増量して力強い1杯を作りあげ、限定ラーメンを提供している。
noimage
酒肴 新屋敷(しゅこう あらやしき)
予約必須・1日限定20食のランチでは、至高のアジフライがいただける。長崎県松浦市産の新鮮なアジを使用し、素材のおいしさを最大限に引き立たせたアジフライは、衣はサックリ・なかはしっとりふわふわだ。古民家をリノベーションした、趣がある空間も魅力。
noimage
さっぽろ羅偉伝(さっぽろらいでん)
高田馬場駅から徒歩6分。大きい看板が印象的な『さっぽろ羅偉伝』では、札幌ラーメンの名店で修業した店長が作る、本格札幌ラーメンがいただける。看板メニューのみそラーメンのスープはコクがあり濃厚。ちぢれ麵は食べごたえ抜群だ。アツアツを味わい、体の芯まで温まりたい。
noimage
カフェ コットンクラブ
JR高田馬場駅から徒歩3分の『カフェ コットンクラブ』では、その日の担当シェフ毎にメニューが替わる日替わりランチプレート1500円がいただける。熟練シェフがこだわり抜いて仕立てる高級レストラン顔負けの味わいを、ぜひご賞味あれ。
noimage
鳥やす本店
高田馬場のさかえ通り商店街の奥に立つ焼き鳥専門の酒場。タレの甘味が混じった炭の香りに鼻孔をくすぐられ注文する焼き鳥は破格の安さで、旨い焼き鳥で一杯やりたいときにはうってつけの店だ。手羽先の入った煮込みもおすすめ。
noimage
Ruby(ルビー)
オリエンタルな店構えの『Ruby』では、ランチタイム1300円で日替わりメニューの本格ミャンマー料理ランチビュッフェを提供している。ミャンマーの代表的なメニューなど10種類以上を選べて、じっくり煮込まれた料理は旨味たっぷり。ほっとできるな味わいだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ