東京都の記事一覧

3761〜3780件(全4858件)
noimage
東京のおもしろ御利益神仏スポット11選。ニッチでユニークな願いごとを叶えてくれるスポットへ! 
人の数だけ願いはあるから大都市東京では、神社や寺の御利益も多彩で、時代と共に変化もしている。こんなのも? というニッチな願いが叶う神仏スポット11選をご紹介。困ったときにはその関係の神仏を探して、参拝しよう!
noimage
浅草の老舗『大黒家天麩羅』の看板メニューは、4本入りの海老天丼。秘伝の甘辛いつゆが決め手だ!
浅草寺から徒歩約4分。観光客でにぎわう伝法院通りの一画に、ひときわ人の集まる名店がある。『大黒家天麩羅』、明治20年創業の老舗天ぷら店だ。期待と懐かしさの入り混じる思いを胸にのれんをくぐると、そこはレトロモダンな異空間。見るものすべてに新鮮さをおぼえながら、名物の海老天丼をいただいた。
noimage
浅草駅からはじめる浅草散歩 〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気のエリア〜
スタート:地下鉄銀座線・浅草線浅草駅ー(1分/0.1㎞)→雷門ー(すぐ)→仲見世ー(6分/0.4㎞)→浅草寺ー(2分/0.1㎞)→浅草神社 ー(12分/0.8㎞)→待乳山聖天ー(5分/0.3㎞)→今戸神社ー(19分/1.3㎞)→江戸たいとう伝統工芸館ー(2分/0.2㎞)→浅草花やしきー(3分/0.2㎞)→ホッピー通りー(8分/0.6㎞)→ゴール:地下鉄銀座線・浅草線浅草駅今回のコース◆約4.0㎞/約1時間/約5100歩
noimage
6代受け継がれる「毎日食べても飽きない味」。文豪永井荷風が愛した幕末創業の老舗そば処・浅草『尾張屋』
創業から160余年、伝統の味を守り続ける浅草のそば処『尾張屋』。明治生まれの文豪・永井荷風を筆頭に、落語家や力士、近隣の常連客など、多くのファンを虜にしてきた人気の秘密は、6代にわたって受け継がれてきた「毎日食べても飽きない味」にあった。
noimage
湯島駅からはじめる湯島・本郷散歩 〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開のエリア〜
スタート:地下鉄千代田線湯島駅ー(2分/0.3㎞)→湯島天満宮ー(6分/0.4㎞)→麟祥院ー(12分/0.8㎞)→ 文京ふるさと歴史館ー(4分/0.3㎞)→樋口一葉旧居跡ー(12分/0.8㎞)→東大赤門ー(15分/1.0㎞)→竹久夢二美術館ー(13分/0.8㎞)→旧岩崎邸庭園ー(3分/0.2㎞)→ゴール:地下鉄千代田線湯島駅今回のコース◆約4.6㎞/約1時間10分/約6200歩
noimage
新井薬師で三代。中野の街を80年見守る甘味処『富士見野』の餅入りラーメンは惜しまぬ手間と愛情の味がした
ラーメン店を筆頭に、食事処には事欠かない中野駅周辺。今回は数分足を伸ばし、新井薬師の門前町として古くから栄える薬師あいロード商店街で昭和9年(1934)より愛される甘味処『富士見野』を訪れた。甘味処のラーメン、そこには懐かしさだけでない「うまい」が待っていた。
noimage
萌え萌えきゅん♪ 日本一のメイドカフェでかわいい動物パフェを楽しむ『めいどりーみん』~黒猫スイーツ散歩 秋葉原編⑦~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな“黒猫スイーツ散歩”秋葉原編の第七弾です。
noimage
飯田橋駅からはじめる神楽坂・飯田橋散歩 〜上って下ってまた上る……路地という名の迷路をさまようエリア〜
スタート:JR中央線・地下鉄飯田橋駅ー(2分/0.1㎞)→神楽坂通りー(3分/0.2㎞)→かくれんぼ横丁ー(5分/0.3㎞)→筑土八幡神社ー(3分/0.2㎞)→兵庫横丁ー(2分/0.2㎞)→毘沙門天 善國寺ー(6分/0.4㎞)→宮城道雄記念館ー(6分/0.4㎞)→欧明社リヴ.ゴーシュー(8分/0.5㎞)→外濠公園ー(14分/1.0㎞)→東京大神宮ー(7分/0.5㎞)→ゴール:JR中央線・地下鉄飯田橋駅今回のコース◆約3.8㎞/約1時間/約5100歩
noimage
【東京都北区赤羽2021】清野とおる、“赤羽”との再会 ~この街はいつもノンフィクション~
清野とおるが赤羽を舞台に、久々に“攻め”の散歩をする。これは、そんな貴重な機会に同行した酒場ライター・パリッコによる熱き一日のルポタージュである。日々変わりゆく駅前の風景。一癖も二癖もある街人たちはどこへ ? コロナで逆風が吹き荒れる中、元気に営業を続ける飲ん兵衛の聖地で二人が見たものとは……!?
noimage
矢口渡『まる美』老舗製麺所3代目が始めた立ち食いそば店がコロナ禍で期待のワケ
手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。ほとんどは人の行き来が多い駅前や繁華街などに多いのだが、そこから離れた意外な場所にあったりもする。どうしてここに……? 今回はあえて駅前を外した場所に店をかまえた、矢口渡の新店をソバット団・本橋隆司が訪ねます。
noimage
北千住の個性派ママの店へようこそ!「北千住は住みやすいから30年以上居座ってるわよ」
北千住は言わずと知れた酒飲み天国。千鳥足の男女が明るいうちから街を徘徊(はいかい)する。そんな酔客たちに寄り添うのが飲み屋のママだ。今回は銀座のクラブ出身のママと、男性客をピシャリと叱るママ、2人のママにご登場いただこう。
noimage
新宿駅からはじめる新宿散歩 〜西のオフィス街、東の歓楽街。街の歴史も楽しめるエリア〜
スタート:JR・私鉄・地下鉄新宿駅ー( 12分/0.8㎞)→東京都庁展望室ー(2分/0.2㎞)→新宿中央公園ー(8分/0.5㎞)→平和祈念展示資料館ー(11分/0.7㎞)→新宿西口思い出横丁ー(13分/1.2㎞)→新宿御苑ー(21分/1.4㎞)→太宗寺ー(7分/0.5㎞)→新宿末廣亭ー(4分/0.3㎞)→ 花園神社ー(3分/0.2㎞)→新宿ゴールデン街ー(9分/0.6㎞)→ゴール:JR・私鉄・地下鉄新宿駅今回のコース◆約6.4㎞/約1時間40分/約8600歩
noimage
元有名ゲーマーが店長の神田『カレースタンドPLUCK』のカレーはスパイスの生む味のリズムでスプーンが止まらない!
『カレースタンドPLUCK(プラック)』は靖国通り沿いのビルの地下にあり、一見マニアックな雰囲気を醸し出しているが、ぜひ勇気を出して足を踏み入れてほしい。スパイスをたっぷり使った鮮烈な味わいのカレーが待っている。一流店で修業を積んだ店主が腕をふるって作る絶品カレーを求めて、神田で働く人も秋葉原へ遊びに来る人も足しげく通う。
noimage
赤羽の酔客たちに寄り添う個性派ママの店。クセは強いけど、なんか落ち着くんです
赤羽は言わずと知れた酒飲み天国。千鳥足の男女が明るいうちから街を徘徊(はいかい)する。そんな酔客たちに寄り添うのが飲み屋のママだ。アルバイトの懐事情を気にかけるママ、津軽弁が抜けない麻雀好きのママ……個性豊かな2人のママをご紹介。
noimage
自ら”喫茶店=サテン”と名乗るこだわり。銀座7丁目の気取らないニューフェイス『310.COFFEE(さとうこーひー)』
銀座の表通りから入って、3本目の道に面している。間口は広くガラス張り。ブース席もあって広々した界隈では貴重な店だ。カフェのようなスタイリッシュで清潔感のある店構えだが、ホームページには「喫茶店(サテン)」の文字が。これはどういうわけなのだろう。
noimage
祖父の訃報を受けて故郷に帰る時、その弁当を選べる姉は頼もしかった。
兄弟がいて良かったな、と一番思うのは肉親が亡くなった時かもしれない。大学1年の夏、実家で一緒に住んでいた祖父が亡くなった。80を過ぎても竹藪から竹を切り出してホウキを作ったり、神社の石段を掃除したりしていた祖父だが、足腰が弱って部屋から出なくなってからは急速に老いが進行し、意識が朦朧としていることも増えた。寝たきりになって近所の病院に入院した時、きっともう家に帰って来ることはないだろうと思った。受験が終わって上京し新鮮な日々に胸を躍らせていた私は、祖父を思い出すことも減っていた。亡くなった知らせを聞いた時、せめてもっと見舞いに行っておけば良かった、朦朧とする意識の中で途切れ途切れにでも祖父の人生について聞き出しておけば良かったと後悔したが、結局は亡くなった後でないと実際に行動に移そうとはしなかっただろう。祖父は大抵どこか抜けたところのある私の親族には珍しく、凛とした清潔感とストイックな雰囲気を持つかっこいい人だった。若い頃には戦争で兄弟を失い苦労したと言う。あまり自分について語らない人だったので、そんな話も祖母や叔母から聞いたのだ。朝方に父親の電話で祖父の訃報を知った後、東京に住む姉からも電話がかかって来て昼の新幹線で一緒に実家へ戻ることになった。数時間後に東京駅で姉と会った瞬間、今まで感じたことのない安心感があった。思うことはいろいろとあっただろうが、憔悴した様子はなくいつもの姉だった。四国の片田舎で、数十年間同じような生活を続けて来た祖父の人生の重みを感じてくれる人はどれだけいるだろう。今後祖父のことを憶えていてくれる人はどれだけいるだろう。無口で厳格な雰囲気の祖父に少し近寄り難さを感じていたが、祖父は私が小学校の修学旅行で買って来た喫煙具を長い間使ってくれていた。後悔し始めるといろんな風景を思い出して辛くなる。しかし祖父を憶えているのは私だけではない。私が知らない祖父の姿も姉は見てきただろう。そのことに救われる思いがした。私が持てなかった祖父の記憶を姉が持っていることで、祖父が生きていた事実がより確かになる気がした。
noimage
【特別対談/都築響一×フリート横田】赤羽vs北千住、城北の2大盛り場をゆく~「西側で飲むのとなんか違う」の正体は?
スナックやキャバレー事情に精通する編集者の都築響一氏と、盛り場をフィールドに執筆する文筆家のフリート横田氏。二人の目に、この2大盛り場はどう映るのか?
noimage
昔ながらの洋食グルメが食べたくなったら浅草『ヨシカミ』へ。飾らないうまさに思わず舌鼓
シンプルなオムライスやグラタン、肉料理が食べられる店が減ったのはいつの頃だろう。ふわとろじゃなくていいのだ。堅苦しい能書きもいらない。安全な食材を使っていれば産地表記だって不要だ。今はただ、素直なおいしさをサクッと堪能したい。そんな人にイチオシなのが、浅草の老舗洋食店『ヨシカミ』だ。おひとりさまもカップルも続々入店。時間帯に関係なく賑わい続ける人気店の魅力を探ってみた。
noimage
スープカレーに魅了された店主が脱サラして開業。大田区初のスープカレー専門店・西蒲田『スープカレー ムラカリータ』
2000年代に札幌で誕生し、全国に広まったスープカレー。『スープカレー ムラカリータ』は、スープカレーに魅了された店主が、脱サラをして開業した大田区初のスープカレー専門店。基本のメニューはチキンスープカレー。トッピングされた野菜は大きく、色どりもよいので写真映えする。
noimage
コスパ良し&ボリューム満点! 浅草の隠れ家的洋食グルメ『佐藤』の牛タンシチューは悶絶必至の自信作
牛タンシチューを出す洋食店はいくつもあるが、多くの客に「本当にいいんですか!?」と驚かれるほどの破格で食べられるのは、浅草・かっぱ橋本通りにある洋食屋『佐藤』くらいのものだろう。安くてうまくてボリューミー。ファンの胃袋をつかんで離さないその秘密は、店主・佐藤さんの生きざまにあった。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン