神社・寺の記事一覧

1〜10件(全240件)
noimage
東久留米さんぽ~豊かな水が育んだ文化の香り~
落合川と黒目川に挟まれた自然あふれる湧水の里。川の音を聞きながら、表情豊かな道を歩こう。水面を渡る風に乗って運ばれてきたのは、街のそこかしこに潜む文化の香りだった。
noimage
浅草歩いて宅建デート。話題になった「所有権」を覚えているか?
オレがぼんやりぐずぐずしているうちに、前回のデートでオレの見通しに穴が空いてしまった。そうだよな。1年一緒に街を歩いて、彼女から一緒に暮らそうみたいな話も出ていたのにタイミングを逃していたんだからそう言われるのも無理はない。今さら焦って一緒に住もうと言ったところで彼女は首を縦には振らないないだろう。でもオレが彼女のことを好きだという気持ちは変わらない。「やりたかったことで自立して、大人の女性を目指してみる。」そんな彼女の応援もしたい。ってことで彼女を応援しながらオレも頑張って、またいいタイミングを見て一緒に暮らそう。エルボーはタイミングが合ってない時にしつこくするのをすごく嫌うからな。オレもだいぶエルボーのことが分かってきた。
noimage
名瀬・妙法寺の「地獄VR」で新たな自分に生まれ変わる!〜お寺でひとやすみ!〜
今回伺ったのは、横浜市名瀬の日蓮宗のお寺、妙法寺さんです。鎌倉時代に創建され700年の長い歴史を持つお寺ですが、「地獄VR」のような新しい取り組みも。ご住職の久住謙昭(くすみ・けんしょう)さんに、ゆっくりお話を伺いました!
noimage
埼玉県吉見町~田園風景と丘陵が織りなす“いちご一会”をうたう里~
埼玉県の中央に位置する吉見町。東を荒川、西を市野川に挟まれ、平坦地が多くを占めるなか、西域では丘陵が張り出し、風景にアクセントを与えている。「吉見百穴」に代表される遺構も多く、長く人々の暮らしが営まれていた様子もうかがえる。昭和30年代に始まったいちご栽培は、好適な気候や技術の進歩により一気に普及し、県内一の生産量を達成。担い手の高齢化などにより生産農家が減った現状を、地元では「以前はもっと盛んだったんだけど」と残念がるが、今なお県トップの座を堅持。町を代表する特産品として「吉見」の名を県外にも広めている。
noimage
【週末民話研究】本牧・亀の子石神社の「亀の子さま」と不思議なご利益
「鶴は千年、亀は万年」は、縁起のいい言葉として現代まで続く諺(ことわざ)です。亀は地域や民族によっては信仰の対象でもあり、日本でも昔話や伝説、おとぎ話や民話によく登場します。例として一番有名なものは『浦島太郎』でしょうか。今回は海亀の子供で「亀の子さま」と呼ばれている、神奈川県の本牧地域に伝わる民話を紹介します。
noimage
二子玉川さんぽ PART.1~ずっと変わらない温もりがありました。~
大型商業施設が立ち並ぶおしゃれタウンに変貌したのは、つい最近の話。商店街や住宅地を行けば、街が積み上げてきた進化の歴史が顔を出し、長年そこに暮らす人々の日常に触れることができる。人懐っこくてノスタルジックな二子玉川の温かみ、たっぷり堪能しよう。
noimage
家臣すらも敵となった三河一向一揆。戦国時代の寺の役割は?
皆々、息災であるか?前田利家の戦国がたり、第5回である!此度の戦国がたりでは、今川家から独立した徳川殿が直面した大きな危機、『三河一向一揆』について話して参ろう。そして戦国を風靡し、数多の大名を苦しめた一向衆についても話そうかのう。では、いざ参らん!!
noimage
栃木県さくら市~横顔の異なる両輪が個性を生かしながら並存する~
宇都宮の北東に位置するさくら市は、2005年に氏家(うじいえ)町と喜連川(きつれがわ)町が合併し発足。JR東北本線や国道4号が南北を貫く氏家地区が、水田の広がる平坦な地であるのに対し、喜連川地区ではうねうねと丘陵が連なり、対照的な横顔を見せている。地場産小麦「イワイノダイチ」を原料とした“氏家うどん”を地域ブランドとして売り出す氏家地区と、1981年に良質な温泉が湧出したことが町おこしの起爆剤となった喜連川地区。同じ市内でありながら、それぞれが風土に根づいた個性をキラリと光らせ、時にはちょっぴり張り合っている様子もほほえましい。
noimage
人気インスタグラマーとめぐる、戦乱の世を治めた戦国の雄・徳川家康の足跡~第3回 自然光や構図を工夫するだけで驚きの“映え”写真に
徳川家康は人格が形成される少年から青年にかけての時代、自身の気力だけでなく国力も充実していた壮年期、そして江戸に幕府を開いた後の大御所時代の3度、静岡で暮らしている。幼少の頃に過ごした故郷のような地であっただけでなく穏やかな気候、変化に富んだ自然が、家康の心を捉えていたようだ。そんな静岡を舞台に、2023年2月28日まで開催中のフォトコンテスト「#SHARE_SHIZUOKAフォトコンテスト」も、いよいよ大詰めだ。日本中を旅し、各地で旅やアート、建築をテーマにした“映え”写真や動画を撮影している人気インスタグラマーの「ちょりんた(@chorinta)」さんがこのフォトコンテストのメディア編集長となり、3回にわたり実際に静岡のスポットを訪ね、写真撮影のヒントやコツを紹介してきた。第3回の最終回では、静岡らしい自然と歴史が融合した風景を、より魅力的に撮影する方法に迫ってみたい。
noimage
建築基準法と道交法を歩きながら考えてみる!湯島・本郷さんぽ
最近エルボーがものすごく忙しそうでなんとなくちぐはぐなオレたちだが、毎月のデートにはちゃんと付き合ってくれる。忙しいのは男か仕事か……。 オレは密かに不安を抱えている。実はオレ自分に自信がないのかも。頑張れオレ。さあ、今日のデートは湯島・本郷だ。

神社・寺のスポット一覧

1〜12件(全323件)
noimage
経王山 妙法寺(きょうおうざん みょうほうじ)
日蓮宗の寺。徳治元年(1306)創建。日蓮聖人の一番弟子である日昭上人のために、鎌倉時代、幕府の護衛のために新潟から遠征しこの地を守っていた風間信昭(かざま・のぶあき)公が自邸の敷地内に寺院を建立したもの。日昭上人が住まい布教を行った唯一の古刹であることから、平成9年に日蓮宗の宗門史跡に認定された。
noimage
安楽寺
古くから吉見観音の名で親しまれる古寺。1300年ほど前、行基(ぎょうき)菩薩が観音像を彫って岩窟に安置したのが始まりと伝わる。三重塔、仁王門とともに県指定建造物で、寛文元年(1661)築の本堂の欄間には、江戸初期の名工・左甚五郎作「野荒しの虎」が納められている。
noimage
岩室観音堂
龍性(りゅうしょう)院の境外仏堂で、松山城跡の崖を背にしたお堂。観音堂は懸(かけ)造り様式。本尊が祀られたお堂2階部分からは「吉見百穴」を間近に望む。両側の洞窟内には合わせて88体の石仏が安置され、お参りすれば四国八十八カ所の霊場を巡拝したのと同じ功徳(くどく)を得られるという。
noimage
バブル・ イスラム・モスク
浅草や水戸など各地でモスクを運営する「イスラミック・サークル・オブ・ジャパン」が2005年に建立したモスク。北関東に数あるモスクの中でも規模が大きく、金曜昼の礼拝には大勢の人が集まる。イスラム教徒以外でも見学OK。また、礼拝に合わせて現れるパキスタンスナックのキッチンカーも魅力のひとつだ。
noimage
スリ・サンブッダローカ寺院
3人の僧が守るテーラワーダ仏教の寺院。大仏や菩提樹の木、仏舎利を安置したストゥーパ(仏塔)もあり、雰囲気はまさにスリランカそのもの。ブッダに食事を捧げる儀式を1日3度毎日行なっており、宗教を問わず誰でも見学できる。
noimage
プッタランシー寺院茨城
地元のタイ人たちが守り続けるタイ寺院。2人の僧がタイ人の法事や祭事を執り行う。毎日昼前には、僧に食事を捧げる儀式もある。週末はタイ人女性たちが料理を持ち寄って僧に捧げ、食事会になる。四季折々のタイの行事のときはたくさんの参拝客でにぎわい、現地そのままのような屋台も立つ。日本人でも仏教徒でなくても、誰でも歓迎してくれるが、日本の寺院と同様にマナーを守って見学しよう。
noimage
養福寺(ようふくじ)
法印乗蓮という初代住職によって江戸時代初期に開かれた。現在第28世根岸榮宏さんが住職、息子栄貴さんが副住職を務める。本堂や鐘楼堂、観音堂などの境内の建物は空襲で焼失したが仁王門だけが残った。両脇に祀られている仁王像は宝永5年(1708)の作。談林派歴代の句碑や、江戸時代の風流人「自堕落先生」の墓、江戸時代の漢詩人柏木如亭の碑など、文人の碑があることでも有名。
noimage
長安寺(ちょうあんじ)
行脚の老翁がこの地に留まり、徳川家康が納めたという寿老人の尊像を安置したお堂を長安軒と名付けて建立した。寛文9年(1669)に長安軒に泊まった僧・老山が翁からお堂を引き継ぎ、開山したとされる。墓地には東京美学校(現・東京藝術大学)の設立に尽力した狩野芳崖と妻ヨシが眠る。境内の四季折々の植物や景色が楽しめる公式Instagram(@choanji_yanaka)も必見。
noimage
全生庵(ぜんしょうあん)
幕末維新期の政治家で江戸無血開城に奔走した山岡鉄舟が建立。近代落語の祖・三遊亭円朝が鉄舟に師事した縁で、全生庵には円朝の幽霊画コレクションが多数所蔵されており、毎年8月に公開されるのを楽しみにしているファンは多い。また、写経教室、日曜坐禅会、谷中寺子屋 こども論語&坐禅会(毎月第4金曜日開催。17:00~18:30、1人1000円)と、幅広い層が参加できる講座(すべて予約制)を開催。
noimage
永久寺(えいきゅうじ)
元和5年(1619)谷中玉林寺2世である風室洪春大和尚の隠居寺として創建。江戸末期から明治初年にかけての代表的戯作者仮名垣魯文の墓がある。本堂右側の山猫めをと塚や、穴から眠り猫が見える猫塔記念碑は猫史跡好きならぜひ。梅雨に咲くイワガラミも見事。2019年に住職を引き継いだ平塚洪基さんは幼稚園や小学校のPTA活動にも積極的に参加。登校時の警備などを担う地域の見守り役だ。
noimage
宗林寺(そうりんじ)
徳川家康の家臣で茶師だった斎藤宗林が駿府(静岡県静岡市)の地に開基し玄龍院日辰が開山。慶長9年(1604)、江戸開府の頃に神田昌平橋に移転、その後上野東寺町へ、さらに元禄14年(1701)、現在の地に移転したといわれている。鐘楼の奥に見える黒い建物は、築60年の木造アパートを改修しカフェやギャラリーとして親しまれている『HAGISO』。宗林寺が大家さんだ。
noimage
宇佐神宮(うさじんぐう)
全国に4万社ある八幡様の総本宮である宇佐神宮は、大分県内屈指のパワースポットだ。約15万坪あまり(東京ドーム10個分相当)の広大な敷地には、国宝に指定されている本殿をはじめ、由緒ある見どころが点在している。また、神仏習合発祥の地ともいわれている。特に正月には、全国から訪れる初詣客で大変にぎわう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ