スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
73〜96件(全148件)
noimage
両口屋是清 東京支店売店
寛永11年(1634)に愛知県名古屋に創業した和菓子店『両口屋是清』の東京支店。
noimage
笹一酒遊館
江戸時代初期にルーツをもつ山梨を代表する老舗蔵元・笹一酒造の直営店。蔵元は、香りを抑えつつも味わいの濃い“極上の食中酒”を目指している。酒遊館には日本酒はじめ、ワイン、焼酎、グッズなどが揃い、試飲も可(一部銘柄は有料でつまみ付き)。併設カフェでは酒粕や甘酒を採り入れた甘味メニューが味わえる。
noimage
小桜
料亭にはじまる浅草のかりんとう専門店。代表作は繊細な細口のかりんとう「ゆめじ」。着物地をイメージしたなす紺地に桜の花の散りばめられた包装紙が粋。
noimage
秋葉糀味噌醸造
天保3年(1832)創業の味噌醸造。高さ約2mの杉樽が並ぶ味噌蔵で、昔ながらの味噌造りをしている。粗切りの大豆が入った看板商品のつむぎみそは、3年物の「粋(すい)」と1年物の「純米」がともに500g 540円~。なす入りで甘辛の「繁盛なす」250g 430円~はご飯のおかずにピッタリだ。
noimage
油伝味噌(あぶでんみそ)
日光例幣使街道に面して立つ、味噌醸造を手掛ける老舗。1781年の創業時は油屋だったが、今は芳醇味噌(甘口赤こし)1kg 950円などの販売に加え、味噌蔵などに併設の風情ある建物内で味噌田楽も味わえる。田楽盛り合わせ550円、伝兵衛もち250円など。
noimage
飴屋
大正半ば創業の和洋菓子店。地域がら金太郎関連の菓子が多いなか、「仲間の熊に焦点を当てた商品があってもよいのでは」と店主が考案したのが金太郎の熊どら。食用竹炭で熊を思わせる黒い生地に仕上げてあり、熊の好物のはちみつとマーガリンをサンドした発想もユニークだ。
noimage
三廼舎(さんのや)
昭和14年に創業した和菓子店。個性的な和菓子が並ぶ。中でも手で漉すこし餡の和菓子が貴重。
noimage
ヘッケルン
虎ノ門で50年の老舗喫茶店。吉永小百合さんをはじめ、多くのファンが通い詰める名店だ。ほとんどのお客さんが頼むという名物のジャンボプリンのほかにも、サイフォン式のコーヒーや、作りたてのソフトなサンドイッチ、幻のババロアなど、ひとつひとつのメニューに味へのこだわりが詰まっている。
noimage
坂本屋
東京の老舗かすてらといえばこちら。100年以上変わらない味を守る。
noimage
大黒家天麩羅(だいこくやてんぷら)
浅草・伝法院通りの老舗天ぷら屋。看板メニューは、秘伝の甘辛いつゆが決め手の海老天丼。
noimage
尾張屋(おわりや)
浅草・雷門通りで2店舗展開する創業1860年のそば処。明治生まれの文豪・永井荷風も愛した味は、現在も脈々と受け継がれている。
noimage
グリルグランド(grill GRAND)
浅草観音裏で親しまれてきた1941年創業の洋食店。昭和レトロな雰囲気のなか、なつかしい味がたのしめる。
noimage
不二家 飯田橋神楽坂店
数ある『不二家』の店舗で、ペコちゃん焼が食べられるのはここだけ。
noimage
埼玉屋小梅(さいたまやこうめ)
牛嶋神社の脇に店を構える和菓子店。名物は3色の小梅団子と餡にも桜を香らせる桜橋まんじゅう、みたらし団子。かんぴょう巻きやいなり寿司も作る。
noimage
御菓子司 亀屋大和(かめややまと)
江戸時代に創業した東神田の老舗和菓子店。焼団子やとろりととろける味噌餡入りの柏餅など、気取りのない和菓子が人気だ。
noimage
山田家(やまだや)
元鶏卵問屋が営む、上質な卵をたっぷり使った錦糸町の人形焼き店。“本所七不思議”にちなむ人形焼きは、包み紙まで味わい深い。
noimage
カフェーパウリスタ
ブラジルサンパウロ州政庁専属のコーヒー発売所として1911(明治44)年に開店した老舗カフェ。当時の建物はもう無いが、店の随所に飾られた当時の写真にその歴史を感じることができる。ローチェアがゆったりと並ぶ店内は、落ち着いてくつろげる雰囲気だ。品質にこだわったブラジルコーヒーのほか、長年愛されるザッハやオペラ、モンブランなどのホームメイドケーキ、キッシュなどの食事メニューにも定評がある。
noimage
東京染ものがたり博物館
明治15年(1882)に開業し、大正3年(1914)からこの地で東京染小紋と江戸更紗の工房を営む富田染工芸に併設の博物館。東京染小紋、江戸更紗を製作する『富田染工芸』の工房を無料で見学できる。『富田染工芸』は明治以来の老舗で、現在では着物の生地にとどまらず、タイルや革製品、木製品などへの染色を通して、江戸小紋の普及に取り組む。小裂(手ぬぐいやハンカチ)やトートバックの染色体験(2000円〜)も実施、1名から予約なしで利用可能。
noimage
川千家(かわちや)
安永年間(1772 ~ 1781)創業以来、うなぎ、鯉、川魚料理を専門とする老舗。なかでも肉厚の国産ウナギをふっくらと焼き上げ、甘さ控えめのタレで仕上げた蒲焼きに定評がある。蒲焼き「梅」3200円。鯉あらい・鯉こく各780円、どじょう柳川1500円。映画『男はつらいよ』でもたびたび登場している。
noimage
髙木屋老舗
『男はつらいよ』の撮影時、渥美清や山田監督も立ち寄った、草だんごが名物の店。帝釈天参道を挟んで明治時代と大正時代の建物が向かい合う。草だんごは、特選のコシヒカリの米粉に筑波山麓のヨモギの新芽を混ぜた餠に、北海道産の小豆で作った餡を絡めて食べる。みやげは12粒700円。店内では5粒400円でいただける。
noimage
守屋酒造
明治26年(1893)創業の蔵元。千葉県産米による日本酒をはじめ、焼酎やリキュールも製造。代表銘柄の辛口純米・舞桜720㎖ 1375円やこだわり純米旨口・舞桜同1270円は3年熟成したうえで出荷している。試飲もできる直売所では、ワンカップ1本からオリジナルラベルを作ってくれるので、旅の記念やおみやげにもピッタリ。
noimage
漆芸中島
11代目の中島さんが手がけたお椀、七味入れなどの漆器や江戸八角箸は、永く愛用したくなる美しさ。八角箸に使われている黒檀や紫檀は目が詰まっていてほどよい重さがあり、箸全体で重量のバランスが取れているので持ちやすい。先端まで八角になっており、コンニャクだってつかめる! 江戸八角箸縞黒檀5500円ほか。
noimage
かんだやぶそば
言わずと知れた藪御三家の一つ。2013年に焼失したが、装いを新たに2014年秋に再開。仲間と訪れるのもいいが、天だねをアテに一人ゆるりと手酌すれば、心静かに自分に帰れる場ともなる。
noimage
ひもの魚伝(うおでん)
明治10年(1877)創業の干物専門店。ブラシで丁寧に洗って魚の臭みを消し、旨味を引き出すためモンゴル産天然岩塩にこだわる。人気のさばみりん324円~は肉厚で脂の乗りもよい。食べ歩きにもよいイカ爆弾1個150円は、真イカとチーズをイカスミ入りパン粉で包んだコロッケ。ブラックペッパーとの相性も抜群だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン