栃木県の記事一覧

1〜10件(全26件)
noimage
栃木県野木町~気候風土と利便性に恵まれた安らぎの地~
茨城県に接する栃木県最南端の野木(のぎ)町。のどかな田園地帯が広がっていると思いきや、野木駅周辺は洗練されたたたずまいの住宅地も多く、意表を突かれた気分だ。聞けば首都圏のベッドタウンとして利便性が高く、移住者も少なくないという。新旧入り混じった住民の多くが、誇らしげに名を挙げるのが『野木町煉瓦窯(れんががま)』である。渡良瀬(わたらせ)遊水地にほど近い地に忽然(こつぜん)と姿を現す明治期の遺構は、たしかに町の顔にふさわしい重々しさに満ちている。もう一つの顔が町の花・ひまわり。夏の風物詩「ひまわりフェスティバル」は大いににぎわう。
noimage
栃木県さくら市~横顔の異なる両輪が個性を生かしながら並存する~
宇都宮の北東に位置するさくら市は、2005年に氏家(うじいえ)町と喜連川(きつれがわ)町が合併し発足。JR東北本線や国道4号が南北を貫く氏家地区が、水田の広がる平坦な地であるのに対し、喜連川地区ではうねうねと丘陵が連なり、対照的な横顔を見せている。地場産小麦「イワイノダイチ」を原料とした“氏家うどん”を地域ブランドとして売り出す氏家地区と、1981年に良質な温泉が湧出したことが町おこしの起爆剤となった喜連川地区。同じ市内でありながら、それぞれが風土に根づいた個性をキラリと光らせ、時にはちょっぴり張り合っている様子もほほえましい。
noimage
北関東移民グルメ最前線~都心から約2時間で行ける異国の旅~
茨城、栃木、そして群馬。いわゆる北関東と呼ばれるこの地域、実は“ガチエスニック”の宝庫でもある。古くから労働者としての外国人を受け入れてきただけに、彼らの通うローカル食堂が多いのだ。そこでは日本人に寄せていない、本場そのままの味と雰囲気が楽しめる。そして彼らの暮らしぶりや、移民として生きる気持ちにも、きっと触れられることだろう。“移民社会日本”の縮図が、北関東にはある。
noimage
【栃木】日光中禅寺湖の『イタリア大使館別荘記念公園』で陰影を楽しむ
関東地方の修学旅行地として有名な日光中禅寺湖周辺ですが、実は明治中頃から昭和初期にかけて各国の大使館をはじめ多くの外国人別荘が建てられ、国際避暑地として発展していたことをご存知ですか? その中で今回は、1997年まで現役で使われていた「イタリア大使館別荘」を紹介します。
noimage
栃木県上三川町 ~水面を渡る風が心地よい、川が育んだ風土に感嘆~
宇都宮市の南に位置する上三川町。てっきり“かみみかわ”と思っていたが、“かみのかわ”だと最近知った。由来を町の教育委員会に尋ねると、平安期の辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう) 』に「三川郷」の名が記され、“みのかわごう”と呼ばれたのが語源ではないかとの回答を得たが、推測の域を出ないという。そもそも「三川」が何を指すのかも定かでないが、町内を流れ下る鬼怒川・江川・田川が、肥沃(ひよく)な地を育んだ点は間違いなさそうだ。起伏に乏しい土地柄もあり、隠れた魅力に気づきにくいが、川の流れが生んだ心休まる風景は、訪れる者にとって一服の清涼剤となっている。
noimage
栃木県那須烏山 ~清流が生み出した里山に、民話の世界が静かに息づく~
栃木県東部に位置し、八溝(やみぞ)山地を隔てて茨城県と接する那須烏山市。「那須」の名を冠しているため、那須高原や那須岳などのある県北部あたりをイメージしがちだが、市名は2005年に旧南那須町と旧烏山町が合併したことに基づく。南北を流れ下る那珂川(なかがわ)やその支流が生み出した里山では、今も多くの民話が語り継がれ、後世へ伝える取り組みも始まっているという。うねうねと起伏に富んだこの里山を、縫うように走るのがJR烏山線だ。非電化路線ながらACCUM(アキュム=蓄電池駆動電車)が颯爽(さっそう)と走りゆく姿は、どこか気品すら漂っている。
noimage
「あの頃はよかった」なんて言わない。吉祥寺・ハモニカ横丁で出会った旧友は、10年ぶりでも“今の私”と話してくれた
思い出話のエッセイを連載しているくせに、実生活では思い出話が好きじゃない。いや、人から「昔こんなことがあってね……」と、私の知らない思い出話を聞かせてもらうのは好きだ。そうではなくて、古い友人が飲みの席で言い出す「昔、〇〇が先生に怒られたよな~」みたいな話が嫌い。だって、私もその場にいたから知ってるし。そんな噛みすぎて味のなくなった話題のどこが面白いの?……と思う。だから学生時代にさんざん飲み歩いた吉祥寺で、さんざん一緒に飲んだくれた友人と再会するとき、少し怖かった。友人が「昔はこうだったよな」トークばかりしてきたらどうしよう、と。
noimage
旅先で出会った友人が営む赤坂のモンゴル料理店。そこで過ごす夜は平和で、軽蔑や侮辱とは無縁の世界だった
私にとって、赤坂はモンゴルだ。何を言ってるんだと思われただろうが、なんてことはない。赤坂にあるモンゴル料理店によく行っていたのだ。そこは知り合いのスーホさんとタカシさんがやっていたお店で、こってりした羊料理をたんと振る舞ってくれる。宴が盛り上がってくるとスーホさんが音頭を取り、お客さん全員で歌いながら馬乳酒を回し飲みしたり、指名された客同士がモンゴル相撲をとったりもする。赤坂駅に降り立つときはいつもワクワクしていて、赤坂駅から帰りの電車に乗るときはいつもフワフワしていた。お腹いっぱいで、少しさみしい。いつだって、私にとって赤坂は異国の旅先だった。
noimage
足利の街で過ごした4カ月間の新婚生活。ほんのりと楽しい、幸せな記憶
生まれ育ちは札幌、住んでいるのは東京なのだが、婚姻届けを出したのは栃木県の足利市だ。当時夫が仕事の都合で足利に住んでいて、彼のアパートに私が引っ越して籍を入れた。しかし、足利で一緒に暮らしたのはわずか4カ月ほど。その後はアパートを引き払って海外へ長旅に出た。最初からそういう計画だったのだ。短い期間でふたたび引っ越すとわかっていながら、そのタイミングで、その土地で入籍したことについて、「効率が悪い」と言われればぐうの音も出ない。けれど、私たちにとってはそれが最善だった。足利の思い出は、4カ月間の新婚生活とセットになっている。春かすみと花粉のせいでぼんやりとした、たぶん幸福な日々の記憶だ。
noimage
栃木県栃木市 ~栄華の名残り色濃い北関東の商都~
京から日光東照宮へ参向する勅使(例幣使=れいへいし)の宿場町として開かれ、巴波(うずま)川の舟運による江戸との交易で栄えた商都・栃木。戦禍を免れたことから、往時の栄華を偲(しの)ぶ蔵や街並みが今も残り、北関東随一の「蔵の街」として人気を集めている。代々家業を継いできた旧家だけでなく、新たな担い手たちが食や風土などを通じ、この地の魅力を積極的に発信する様子も頼もしい限りだ。近隣町村との編入合併を繰り返し、面積が広がった現栃木市だけに、地域ごとの魅力も多彩だが、今回は市街中心部プラスαに的を絞り、気になる地や人を訪ねてみるとしよう。

栃木県のスポット一覧

1〜12件(全80件)
noimage
野木神社
1600年前の創建と伝わる古社。延暦年間(782 ~ 806)に蝦夷(えみし)平定を果たした坂上田村麻呂が当社に立ち寄り、報賽(ほうさい)として現在地に社殿を造り遷座したとされる。境内一帯の森はフクロウの営巣(えいそう)地として知られ、例年12月頃と子育て時期の5 ~ 6月頃に姿を見つけやすい。その時々の様子は神職自ら発信するツイッターで確認を。
noimage
【閉店】雑貨家キクジルシ
こぢんまりとした店構えはまるで隠れ家のよう。パッチワークのブランケット・バッグ・クッションカバーなど店主・菊地美雪さんの手によるハンドメイド作品に加え、お客さんの要望に応えてセレクトした靴下・洋服や器などが揃う。地方発送にも対応しているが、店を訪れ、使い心地を直接確かめてみるのがオススメだ。
noimage
宝咲屋(ほうさくや)
「生産者とお客さんをつなぐ脇役になれれば」と語る代表の佐野敦さん。前職場での野菜バイヤーとしての経験を生かし、2020年秋に季節の野菜と果物、加工品などを扱うオーガニック・セレクトショップを、地元・野木町にオープンした。自然栽培・有機栽培にこだわる一方、産地直送により価格を極力抑える工夫も凝らしている。
noimage
大塚古墳
地元では親しみを込めて「五界塚(ごかいづか)」とも呼ばれる御門(みかど)古墳群の一つ。本来は5基の古墳があったとされるが現存するのは4基で、そのうちの主墳と推定。円墳が大半を占める野木地域では珍しい方墳(四角形の古墳)で、1辺の長さは約23m、高さは約3.5mある。
noimage
野木町郷土館
町役場の敷地内にあり、地元ボランティアの野木歴史文化伝承会が資料整理や管理を担当。かつてこの地にあった旧野木中学校の音楽室を活用したもので、館内は歴史資料コーナーと民俗資料コーナーに分かれる。原始古代から近現代までの地域の歴史を網羅し、手作りならではの展示の工夫にも思わず感心。
noimage
中西珈琲
バランス重視のノギマチブレンド480円や深煎りのクラシックブレンド500円など、自家焙煎コーヒーを提供。「幅広い世代にくつろいでほしい」との思いから、サンドイッチやワッフル、デザート、各種ドリンクなどメニューも多彩だ。入り口のスロープや引き戸、ローカウンターにも、店主夫妻の細やかな配慮が垣間見える。
noimage
さくら市ミュージアム ─荒井寛方記念館─(さくらしミュージアム ─あらいかんぽうきねんかん─)
地域の自然・歴史・文化を後世に伝える博物館。メイン展示は「荒井寛方記念室」で、市内氏家地区出身の仏画家・荒井寛方(1878~1945)の作品をじっくり鑑賞できる。他にも、同じく氏家地区の鋸(のこぎり)鍛冶屋に生まれた吉川金次(1912~97)の、大小300点もの鋸コレクションや、市内で出土した数々の土器など、見どころは多い。
noimage
氏家バル AORY(うじいえバル アオリー)
昼はランチ中心、夜は居酒屋メニューが揃う気さくな飲食店。こちらで提供される氏家うどんは、全粒粉(ぜんりゅうふん)ならではの茶色がかった太めの生麺でコシも強い。一般的な麺つゆに加え、特製のカルボナーラつゆも付くのがユニークで、意外なほどよく合う。
noimage
瀧澤家住宅
明治~大正期に活躍した実業家・瀧澤喜平治の邸宅跡。長屋門を抜けると、左手に洋風望楼(ぼうろう)を戴(いただ)いた蔵座敷、正面奥には客殿の鐵竹(てっちく)堂が保存公開されている。
noimage
喜連川早乙女温泉(きつれがわそうとめおんせん)
独自泉源を持つ、風情ある日帰り温泉。硫黄臭漂う高温の湯は塩分が強く石油臭もほんのり。湯温調整のため加水しているが濃度は十分、浴室が半露天なのは硫化水素が充満するのを避けるためだ。空気に触れることで色が変化する、かけ流しの湯を堪能したい。
noimage
喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館
里山の廃校舎を活用した総合木工施設。国産の杉と檜を使用した椅子やテーブルなどの家具を製造・販売している。国産杉や檜は従来は家具づくりに不適とされていたが、接合部の強度を増す工夫で弱点を克服させた。また、フォトフレームなどの小物から丸スツールまで、木工制作体験も事前予約なしで気軽にできる。
noimage
ちょこれーと此の花や(ちょこれーとこのはなや)
店舗併設の自社工房を持ち、地域に密着した商品開発にも積極的なチョコレート専門店。15~20種から5袋よりどりで1080円など、商品数は多い。特に生ちょこ和酒は市内の人気蔵元・せんきんの日本酒と豆乳を練り込んだもので、まろやかな口どけでやさしい味わいだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ