スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
145〜168件(全227件)
noimage
南千住 砂場
『砂場』は大阪を発祥とするお店だ。建物は昭和29年建築ので歴史があり、荒川区の文化財。国産そば粉と、備長炭で濾過した水を加えこねたそばは、滑らかな食感で、まさしく絶品だ。
noimage
神田錦町更科
ソバの実の芯に近い部分を碾いた一番粉の白いそばに、大葉やユズなどを練り込んだ変わりそばと、ほんのり甘さを感じるつゆは更科伝統の味。お店自体も風情のある雰囲気だ。
noimage
元禄二八そば玉屋
国産のソバを石臼碾きにし、小麦粉2割を加えて打つ二八そば。手打ちそばにも変更できる。つゆは、鰹節、鯖節、さらに隠し味も加えており、味に定評があるお店だ。
noimage
中古タイヤ市場相模原店
コンビニが普及する前の昭和40~50年代に活躍した、うどんやそばを中心とした食品を自動で調理する「レトロ自販機の聖地」として注目を集める。設置されている自販機は現在なんと80台以上。最も古い機械は約40年前のもので、設置されている自販機のほぼすべては、齊藤社長が時間をかけて修理をし、よみがえらせたものばかり。一見「ホントに動くの?」と思える機械から、アツアツの商品が飛び出してくるギャップが目にも楽しい。
noimage
【閉店】そば三(そばぞう)
駅から歩くこと約15分。車通りの多い十中通りを右に曲がり、しばらく歩いた先にあるのが、『そば三』。ツユはバランス重視ながら、ダシの旨みがしっかりあるもの。かき揚げは玉ねぎメインながら、ニンジン、春菊が混ぜられて、風味がいい。そして、なにより茹で麺だ。むらめんのそれは、クニュとした食感で、優しめのツユによく合う。
noimage
なかむら
ダシの旨みがしっかり感じられるツユは少し甘みがあり、ふわっとした茹で麺によく合う。ざっくり切られた玉ねぎの甘みが楽しめるかき揚げは、揚げ具合もちょうどよくツユなじみもいい。ズバズバとかきこみたくなる、まさに上等の立ち食いそばなのである。
noimage
伊勢利(いせり)
天明2年(1782)から13代続くそば処。長禅寺との縁が深く、長禅寺にあやかった「大師弁当」はダルマ形の器の二段弁当。下段に具だくさんのそば、上段に天ぷら、煮物とご飯が詰まっている。
noimage
元祖小千谷そば 角屋
明治22年(1889)の創業から伝統の味を守り続ける老舗そば処。オススメは、もちろん小千谷名物へぎそば。
noimage
蕎麦 酒 十限無(じゅげむ)
石臼碾きの香り高いそばが味わえる店。めんつゆは、鍋を埋め尽くさんばかりのかつお節の出汁で作る。せいろもいいが、巨大なかき揚げに視線が釘付けになる鬼おろしかき揚げそばもいい。鴨焼き(900円)など、酒の肴も充実している。
noimage
手打蕎麦ぐらの
2代目店主の福原篤さんは、栽培を手伝いながら研究し、二八や十割を剝き実で、田舎そばを玄そばで打つ。福島産の木材を用いた吹き抜けの店で、ペット同伴可のテラス席もある。
noimage
蕎麦処 天和庵(てんなあん)
趣のある一軒家で、庭を眺めながら味わえるそば屋。せいろは細打ちの二八、そばつゆは一本釣りのかつおの薄削りをさっと煮出した京風だしがベース。
noimage
浅野屋(あさのや)
木や竹などを巧みに駆使した純和風の空間で、昼は格子窓から差し込む自然光が風雅な空間をつくり出し、夜は間接照明の明かりとBGMのジャズが心地よい。酒とそばを楽しむ大人の店らしい落ち着いた雰囲気がある。店の看板料理は、北海道産そば粉を使った二八そばと更科そばがセットになった「二色そば」1100円。
noimage
蕎麦ひさ奈
少し照明を落とした店内には、そば屋には珍しいタモの一枚板のカウンターがあり、日本料理店のような雰囲気が漂う。北海道産そば粉をつかったそばは、細打ち二八のせいろと、荒挽き十割生粉打ちのいなかせいろの2種。酒肴も多いので、そば前を楽しむ人にはうれしいメニュー構成だ。
noimage
本むら庵 荻窪本店
大正13年創業、荻窪の老舗そば屋。「挽きたて」に強いこだわりがあり、独自の石臼で毎日そば粉を挽く。敷地内の庭園や店内の盆栽など、季節を感じさせる設えも上品で、長年の常連も多い。
noimage
そば処 せきば
素材、作り方などすべてにわたり、「本物」であることを大切にする『そば処 せきば』。もちろんそばは手打ち。つゆは鰹節を削るところから手をかける。旬の食材で、手間を惜しまずに作る肴も絶品だ。
noimage
酒呑蕎食 〆 TAGURU(しゅてんきょうじ しめ たぐる)
辛子色の外壁が印象的な、夫妻で営むお酒と〆のそばの店。お酒を楽しむ店にするために、お酒を飲まない人の利用はできない。
noimage
寿美吉(すみよし)
そばは、埼玉県三芳町や千葉県成田市、長野県山形村の農家から直接仕入れている。そばの実は冷蔵管理し、当日使う分だけを石臼で碾くので、フレッシュな味を楽しむことができる。看板メニューの黒宝(こくほう)豚せいろ1350円は、芋焼酎「富乃宝山(とみのほうざん)」のもろみ粕をエサにして育った鹿児島産「黒宝豚」のバラ肉を使用。酒にも力を入れ、全国の酒蔵を訪ね、惚れ込んだ日本酒を常時8種類ほど用意。
noimage
【閉店】焼きそばキング
人気店『ばそき家』で経験を積み、県内で開催されたグルメ大会でも優勝した実力派。焼きそばは、小250gから特大600gまで4段階で麺の量を選ぶことができる。
noimage
茶そば いな垣
世田谷区松原の住宅街にひっそり佇む隠れ家的存在。銀座にあった老舗の流れを汲む茶そば専門店が生み出す、宇治産の抹茶を打ち込んだ自家製の茶そばは、香りと風味が豊かだ。
noimage
SOBA Masumi
すぐ近くに東京学芸大学の敷地が広がる閑静な住宅街の中で、夫婦で営業を行うそば店。この店のそばは、石臼で碾いたそば粉を手打ちにして提供する。天ぷらのタネとなる野菜や山菜は、群馬県から直送された新鮮なものを使用。酒類の種類が豊富で、手作りの肴とともにつまむのもいい。
noimage
武蔵境増田屋 蕎麦処ささい
地元にひとつはあってほしい町場のそば店。自家製粉の石臼碾き手打ちは1日20食となり、他は機械切りなどで値段を下げて提供する庶民派だ。そばだけでなく、カレーライスや親子丼、武蔵野地粉うどんも揃う。酒の肴も豊富で、一杯グビッといきたくなる。
noimage
スナフキッチン
国産のそば粉と小金井野菜にこだわった創作そばの店。注文を受けてからパスタマシンで作るそばは、本来の香りを逃さず提供できると言う。それに地場野菜をたっぷりのせたサラダ仕立ての和洋折衷なそばが名物だ。スナフキン似の店主のフレンドリーな人柄が、この店の居心地の良さに一役買っている。
noimage
手打ちそば 七つ海堂(てうちそば ななつみどう)
北海道産を中心としたそばを、毎日石臼で挽きたてを提供。本来の風味を大切にするのがモットー。摘んだ海苔を乾燥させた「ばら海苔」をのせた冷やし花巻は他にはない逸品だ。
noimage
玄蕎麦 路庵
和食出身の店主が渾身のそばを提供。国産玄そば碾きぐるみの二八は、毎日石臼で自家製 粉した挽きたて。2年物の最上級本枯節を使用したり、数種類の本枯節を使うなど出汁へのこだわりも人一倍だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ