カリー&ワヰン ビストロべっぴん舎 神保町本店
薬膳カリーから漂うスパイスの香り
店内はスパイス濃厚な空気が充満。炒めたタマネギに、ホールスパイスを加え、香りがたったらパウダースパイスを投入。香味野菜を赤白ワインで煮込んだスープと合わせた薬膳カリーは、13種のスパイスがえも言われぬハーモニーを奏でる。「沈殿しやすいので、かき混ぜてから少しずつご飯にかけてみて」と、店主の志賀弘唯(ひろゆき)さん。さらりとした口当たりが汗を呼び、ビール恋しや!
『カリー&ワヰン ビストロべっぴん舎 神保町本店』店舗詳細
カレーノトリコ
具材とルーを調和させるスパイスの妙技
ご飯の横はインド風。バリッと焼いた鶏肉に、どんな具材にも合うようスパイス配合を考えたルーをかけ、桜の香りがするハーブ、カスリメティを散らす。上は、粗挽き合挽肉とマスタードシードが存在感大のドライカレーで、どこを攻めても口中がザワザワとにぎやかだ。店主・田邉周平さんは「食感を大事にしています」と、断言。「近隣のサラリーマンのパワーになれば」と、期間限定品も仕込む。
『カレーノトリコ』店舗詳細
トプカ神田本店
ファンの愛情に呼び止められたキマカリー
「ポークや牛すじのほうがおいしいよ。キマカリーは、失敗作。ファンが多いからやめられないんです」と、苦笑するのは店主の関根保博(やすひろ)さん。ごはんの回りにたたえるダルスープと味わえば、どっしりとした甘みのあと、キマカリーの複雑なスパイスの辛味がすぐさま追いかけてくる。じわじわと舌がしびれてきても、トッピングのフレッシュオニオンがいい箸休めに。癖になる!
『トプカ神田本店』店舗詳細
葡萄舎
旅の記憶から生まれたインドカレー
若き日々、世界を放浪した店主の池田賢一さん。インドの家庭に居候した時に舌で覚えた、野菜と香辛料の使い方がベースにある。シナモン、カルダモン、ベイリーフを煮る香料水を出汁に、油と塩を極力抑え、ひと晩寝かせて仕上げている。喉元を過ぎてからじんわり辛さが湧き上がるのは、青唐辛子を使うから。「チキンもいいけど、野菜を食べて」と、長年通うファンの健康を気遣う。
『葡萄舎』店舗詳細
セイロンドロップ
おいしい辛さにスプーンが進みます
スリランカ人の店主・ヴェルさんがスリランカ紅茶専門のティールームとしてオープン。ランチともなれば行列ができるほどカレーの人気も高い。ヴェルさんのカレーは、モルジブフィッシュでダシをとる伝統的なスタイルながら、30種以上のスパイスをブレンドしたガツンと辛くて香り高いオリジナル。つけあわせのポルサンボル(辛いふりかけ)や野菜などを混ぜながら食べると味や辛さが変化して楽しい。食後の紅茶やスイーツも絶品!
『セイロンドロップ』店舗詳細
ジャズ オリンパス!
ジャズを聴きながらオトナの贅沢ランチを!
ホテル『昇龍館』の1階にあるジャズ喫茶ゆえ、JBLの名器オリンパスが鎮座する店内はゆったりと居心地がいい。カレーは鮮やかな赤。辛味は少なく、スパイスの香りと野菜の旨味が独自なグルーヴを奏でる。マスターの小松誠さんがレシピ作りで追求したのは、出身である岩手のあべどりなど素材を厳選すること。「同じサックスでもメーカーが違えば音が違う。スパイスや食材もそうかと」。ジャズマニアが料理上手な理由、ちょっとわかったかも。
『ジャズ オリンパス!』店舗詳細
洋食膳海カレー TAKEUCHI
野菜たっぷりでうれしいバランスのよさが◎
長年フレンチとイタリアンのシェフとして腕をふるって来た店主の竹内智さんがオープン。酸味と辛味がほどよくブレンドされたカレーはもちろん、ごろっとのった野菜の素揚げや具だくさんの味噌汁など、つけあわせも丁寧、繊細、美味! カウンターのみ13席ゆえ昼時には行列もしばしばだが、このボリューム(ごはんと味噌汁はおかわり無料!)でこの価格、しかも味がいいとなれば大納得。奥様の丁寧かつキビキビとした客さばきも気持ちがいい。
『洋食膳海カレー TAKEUCHI』店舗詳細
ポンチ軒
スパイシーなルウが肉の旨味を引き立てる
「うちはとんかつ屋なので、とんかつをしっかりと味わってほしい」と、店長の橋本正幸さん。肉厚でやわらか、軽い揚げ上がりのロースカツは、カレーと別々に盛るのがポンチ軒流だ。カレーは豚と鶏、そして少量の牛の合いびき肉を使用した、とろみのあるキーマカレー風。ベースとなる野菜の甘みと、少し遅れてやってくる辛味のバランスが絶妙。カツとともに食せば、何層にも折り重なった肉の旨味が口いっぱいに広がる。
『ポンチ軒』店舗詳細
パンチマハル
まさにスパイスマジック! パンチ効いてます
アジア各国を旅したマスター・幸田伸介さんが作る、インドやタイ、ベトナムなどの要素をミックスさせたオリジナルカレー。モロッコ産のコリアンダーやシナモン、ターメリック、クミンの4種と、辛さを調節する秘密のスパイスで、注文を受けてから一皿ずつ仕上げる。チキンカレーはサラリとしたスープ状で、各種スパイスが織りなす爽やかな辛さがたまらない。クミンで炊いたライスにも、米粉で作られた平たい麺にもよくなじむ。
『パンチマハル』店舗詳細
三燈舎
ケララ州の料理人による本場のカレー
日替わりカレーはマトンキーマとポテト、カリフラワーとニンジンなど多彩なレパートリーで飽きがこず、その日の気分に合わせた楽しみ方ができる。米と豆を厨房の石臼で碾いて発酵させて作るドーサは、香ばしくて歯ごたえよくやみつき必至。昼はミールス(定食)、夜はインドワインやビールに合う軽食を楽しめる。
『三燈舎』店舗詳細
共栄堂
一口で味の変化が楽しめる
名物スマトラカレーのベースは、小麦粉は使わず、ラード、牛脂、鶏油の3つの油で20種以上の香辛料をじっくり炒め、形がなくなるまで煮込んだ野菜と合わせたもの。創業時からあるポークカレーを筆頭に5種類あるが、ベースは同じでも全て製法も味も異なる。新潟産コシヒカリとも相性抜群のサラサラなソースは、一口で甘み、辛味、苦味と味の変化が楽しめる。
『共栄堂』店舗詳細
ボンディ 神保町本店
欧風カレーの元祖! 和風な脇役も
初代が渡仏先で習得したブラウンソースがベースの元祖欧風カレー。一見洋風なカレーに見えるが、小梅やかっぱ漬けの付け合わせといった日本らしさも兼ね備えている。果物や野菜、乳製品による深いコクと甘さの中に、香辛料の辛さがあるこだわりのルーとブイヨンで炊いたライスは相性抜群。メニューは12種類、辛さは3つの中から選択できる。
『ボンディ 神保町本店』店舗詳細
ギャラリー珈琲店 古瀬戸
相性抜群、黄色いライスと軽やかカレー
アーティスティックな喫茶空間で時間を問わず食べられるカレーは、チキン、エビ、ビーフの3種類。サフランとバターを入れて硬めに炊いた黄色いライスに、たっぷりかけて味わおう。軽やかな口当たりで親しみやすいカレーは、炒めたみじん切り野菜に自家調合したスパイス、ルー、トマトペースト、チャツネ、黒糖を加えて作られている。
『ギャラリー珈琲店 古瀬戸』店舗詳細
揚子江菜館
インパクト大の上海料理アレンジカレー
店で挽いた豚バラ肉を丸めた大きな肉団子(獅子頭)が、とろみあるまろやかなカレーにドーンと鎮座。肉団子のボリュームはなんと200g! 割ればじわりと肉汁がにじみ出て、ショウガの効果で後味はさっぱりだ。この獅子頭(ししがしら)カレーは2012年に誕生したメニューで、上海料理をアレンジしたもの。「体はポカポカ、スタミナ満点です」と4代目店主の沈松偉さん。