スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
97〜120件(全227件)
noimage
蕎麦切り 翁(そばきり おきな)
戸越銀座商店街の東の端にある『蕎麦切り 翁』は、創業1950年。ゆっくりくつろげる居心地のよいそばの名店だ。細打ちと太打ち田舎そばの2種類のそばが選べて、天ぷら・茶わん蒸し・タコ飯・小鉢などがセットのそば膳がおすすめ。
noimage
日本橋 室町 紅葉川(にほんばし むろまち もみじがわ)
地名の由来となった日本橋からすぐの『日本橋 室町 紅葉川』は、大正期の初頭に創業した老舗。看板メニューは、毎朝石臼でゆっくりと挽く全粒粉のそばと、柔らかくておいしい京都の鴨を使った鴨せいろ。アラカルトやサイドメニューも充実。
noimage
浅間坂 木庵(せんげんざか もくあん)
入浴と食事ができる店。そばを中心に地の物などが食べられ、ビールは瓶ビールだけを提供している。勝沼産の一升瓶のワインもおすすめ。山の斜面に立つために笹尾根方面の景色がよい。
noimage
金兎(かなう)
笹塚界隈では数少ない、落ち着いて和食を楽しめる店。割烹で培われた細やかな味付けを堪能できる。一番人気は原始焼きのうなぎ白焼で、皮がパリッと香ばしい。細麺の手打ちそばは、本枯れ節をたっぷり使ったつゆや濃いそば湯も含めて格別の味わいだ。旨味の濃い品揃えの日本酒も魅力。
noimage
京橋 紅葉川
そばは店主・柴田隆司さんの手打ち。自慢の鴨南蛮は小指ほどの厚みがある鴨肉3枚とつくねがつゆの上にドーン! つゆは、鴨脂に加え、炭火で焼いたかつお節やさば節など、うまみが幾層にも重なる。
noimage
手打そば 京金(てうちそば きょうきん)
四ツ谷界隈で天保2年(1831)年に創業。明治初期に現地に移転した。酒肴の後にせいろを手繰るのもいいけれど、夏はスダチの輪切りを敷き詰めたすだちそばがおすすめだ。
noimage
一東菴(いっとうあん)
石臼で手碾きしたそばを提供。店主の吉川邦雄さんは茨城県の畑でソバを育て、直に付き合う農家からも玄ソバを入手している。笠間焼の器や丹精込めた植栽も粋だ。
noimage
手打ちそば ちばい(てうちそば ちばい)
閑静な住宅街に立つ、郷土史家・谷春雄氏の息子さんが営むそば処。手打ちの二八そばは、喉ごしがよく、そばの風味も抜群。ネギのかきあげ400円、盛り蕎麦800円がおすすめ。
noimage
麺処おばた
作りたてのそばが食べられる製麺所直営店。うどん、ラーメンもあってごはんもののセットも充実。ボリュームたっぷりで満足すること間違いなし。
noimage
手打ち蕎亭 なる堵(てうちきょうてい なるど)
住宅地にありながらも昼時には混雑する地元で評判のそば処。茨城の常陸秋そばを使った二八そばは、やや細打ちながらも歯応えがあり、香りも良い。
noimage
狭山 翁(さやま おきな)
「翁達磨」の高橋邦弘さんの下で修業をし、その味と技術を習得した店主が営むそば屋。地元・埼玉県産のほか、茨城、群馬の玄ソバを仕入れ、地下で低温管理し、毎日使う分だけ自家製粉して手打ちする。
noimage
紫仙庵(しせんあん)
駅前の喧騒(けんそう)を離れた、緑あふれる住宅地の一角にある知る人ぞ知る名店。一級品の国産ソバ粉にこだわった十割そばは、香り、風味も豊かな極上の一品だ。そば湯もトロトロ。
noimage
夢呆(むほ)
学芸大学駅で 50年以上続いた『夢呆』が 2012年に白金に移転。以前からの名物そば「夢呆」も健在だ。いつでも寄れる通し営業なのも普段遣いにはうれしい。
noimage
手打ち蕎麦 すず季
店主の鈴木宏富さんは独学でそばを徹底追究。自ら栽培も手掛けて茨城の農家との交流が生まれ、現在のそばは主にその農家が専用に作ったものを提供している。今や超ブランドとなった、ある品種を丁寧に手刈り、天日干しして手碾きされたそばは極上だ。
noimage
コハレキッチン
築約50年の古民家を改修。ランチは鶏そばつけ麺と食べごたえ満点の鶏の唐揚げ定食に加え、季節のランチも2種用意する。店主の倉持さんは創作イタリアンや創作居酒屋で修業しており、料理はノンジャンルながら、どれも心に残るうまさ。自家製スイーツも評判!
noimage
茶屋 花華(はなはな)
関東三弁天の一つ、布施弁天の境内に隠れるように建つ茶屋。店主は茶道をたしなみ、店主の母親はガーデナー。店内や見晴らしの良いテラス席は季節の花で彩られ、心和む。11月頃まで限定の栗粉ぜんざいとお抹茶セット1200円などで味わえるお抹茶は、茶事にも使うきめ細かい濃茶(こいちゃ)を使用! 北海道幌加内町の石臼挽きそば粉を使う各種おそばも人気。春には、桜あん&布施産イチゴのいちご団子セットがおすすめだ。
noimage
招福そば 奈美喜庵
昭和14年(1939)創業の老舗。数種類の返しやつけ汁の湯煎など、代々受け継がれてきた教えを守る。その返しを使ったかつ丼や焼き鳥など町場のそば屋らしいメニューが楽しめる。
noimage
きょうや
店主・中村直樹さんが35歳で脱サラして開業、今年で18年目という。そばは福井や茨城産の丸抜きを石臼で碾く。丹精な細切りは、自ら削る本枯れ節で出汁をとった香り高いつゆとよく合う。
noimage
お蕎麦 結(おそば ゆい)
北海道、滋賀、福井など、そば粉は産地を変えながら手打ち。十割、田舎もあるが、まずは二八の細打ちを。干ししいたけも加えたそばつゆにつければ、思いの外、しなやかだ。締めは注文後に仕上げるそば団子で。
noimage
蕎 楽房 一邑(きょう らくぼう いちむら)
全国の名産地から玄そばを仕入れ、実の粒の選別を店主自らが手がける。一番人気は野菜9品が付く野菜天せいろ1500円。ランチは丼料理に、小盛りそば、小鉢、香の物付きで1000円。
noimage
梅月
あの吉原の路地裏にある風情漂う日本そば屋。女性一人でも気軽に利用しやすい店だ。素材一つ一つにこだわりがあるので、値段はやや高めだが納得の味わいだ。
noimage
あさひ
厚木街道と国道246号線の交差点近くにあり、大型トラックも駐められる広い駐車場を持つ、立派なロードサイド店。かき揚げや各種野菜、揚げ具合がいいのはもちろんだが、とにかくいいものにこだわり、すべて国産を使っている。そしてそば、秦野にある製麺会社、川口製麺の茹で麺を使っているのだが、風味、喉越しともに上等。都内から車を1時間以上飛ばしてでも、食べに行く価値がある。
noimage
蕎麦吉里 童心舎(そばきり どうしんや)
店主の古川誠さんが北海道産のそば粉で打つそばは、心地よい歯切れとのど越しのよさが持ち味。辛さ控えめのそばつゆは一茶庵系の流れを受け継ぐもので、かつおだしの香り豊かだ。
noimage
そば処 江戸久
作家・開高健ゆかりのそば屋。来店時には、もりそば前に皿とソースを運ぶのが恒例。「プール前の腹ごしらえでもりそばを食べて行かれました」と、店主・戸井田剛さん。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン