スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
337〜360件(全536件)
noimage
異国茶屋 やじろべえ
昭和初期のモダンをイメージして作られた店内は、テーブルに松、椅子にブナなどの木材を使った趣のあるしつらえ。コーヒーはネルドリップ方式で抽出し、コーヒーの種類で淹れるカップの色などを変えており、味や色をしっかり楽しめる。
noimage
マールーウ
駅から徒歩15分、ひっそりとした住宅地にたたずむ、知る人ぞ知る隠れ家。サイフォンで淹れたコーヒーが、季節の食材を存分に活かした手作りケーキにそっと寄り添う。
noimage
コーヒーくろねこ舎(しゃ)
里山に囲まれた日本家屋を改装したブックカフェ。気になる本を手にくつろいだり、明るい庭をぼんやり眺めながら自家焙煎のコーヒーを味わうなど、ゆったりと過ごすのが似合う空間だ。季節の食材たっぷりの本日のランチや、7種ほどあるスイーツも楽しめる。
noimage
sunday zoo coffee tasting stand(サンデーズー コーヒーテイスティングスタンド)
2013年のANA在職中だった奥野喜治さんが、妻の明美さんと、週末3日間だけの開業を計画し2014年1月に開店した。1000g用の焙煎機で毎週焙煎する珈琲を常時8種類提供している。こころ温まるコーヒーを求めて地元はもちろん国内外各地からの訪問が絶えない。ふたりの温かい人柄に引かれるファン多し。
noimage
Pretty Good - coffee & donut(プリティグッド コーヒーアンドドーナツ)
『HOTEL OUROUR』の一部として、2020年12月にオープンしたカフェ。看板メニューのドーナツは揚げ方にこだわり、さっくりほろほろとした食感のオールドファッションが楽しめる。そのほか、自家製の食パンを使用したサンドイッチなどの食事メニュー、本格コーヒーや全国各地のクラフトビールなどが揃う。
noimage
RAD BROS CAFE(ラッドブロスカフェ)
高円寺駅から中野方面に向かって環七通りを渡ってすぐの場所にあるスタイリッシュなコーヒースタンド。高円寺らしくない外観だが、お客さんと近い距離で繋がりたいという希望が店名に込められている。米粉を使ったオリジナル バスクチーズケーキを目当てに訪れる女性客も多い。
noimage
燗コーヒー 藤々(かんこーひー ふじふじ)
少しひっこんだ路地にある隠れ家。店主の藤極武志さんはもともと日本酒もワインも大好きで、どちらにも合う料理ができた。食後は女将の淹れる絶品コーヒーでホッとしたい。
noimage
Marked(マークト)
英語で「気になるもの」、デンマーク語で「市場」を意味する『Marked』を店名に冠したグローサリーショップ兼カフェ。全国各地の生産者のもとに赴き、作り手の誠意や工夫、緻密な仕事から生み出される商品をセレクトし、販売する。その他に、味わい深いパンやサンドイッチ、旬の食材を使用したアイスクリームなども提供する。
noimage
古本カフェ フォスフォレッセンス
元書店員で大の”太宰好き”の店主が居住地の京都を離れ、ゆかりの地三鷹で一念発起して古本カフェを開業したのが2002年。当時はまだあまりなかった「コーヒーを飲みながらゆっくりと本を読む」という豊かな経験が味わえる店だ。店内にはぎっしりと古書が積み上がり、その隙間にこぢんまりと客席が並ぶ。目玉は太宰のイラストが描かれた愛らしい「太宰ラテ」。書籍コーナーの通称「太宰棚」には太宰作品の数々が並ぶ。ここには通常だったら触れるもならない初版本も。古書ビギナーをその世界の入り口へといざなう貴重な店とも言えるだろう。
noimage
高級喫茶 古城(こじょう)
1963年創業の老舗喫茶店。入り口や店内は豪華なシャンデリアと大きなステンドグラスに彩られ、まるで地下宮殿のよう。ステンドグラスのおかげで地下にいることを意識せずゆったりと過ごせる。メロンソーダとフルーツの調和が美しいバナナパフェ、じっくり炒めたタマネギが溶け込むカレーライスもおすすめ。
noimage
FUJIMI LOUNGE(フジミ ラウンジ)
建築家の菅原大輔さんが事務所と同じ建物に開いたカフェ。“地域のヒトとブンカをつなぐ「まちのリビング+カフェ」”がコンセプト。街づくりも手がける菅原さんにとっては地域の交流を促す実験場所も兼ねる。調布駅から吉祥寺駅行きバス、富士見町住宅前バス停のすぐそば。
noimage
root C
アプリで注文し、指定した時間に受け取る無人コーヒースタンド。パーソナライズ診断「root C MATCH」でアプリ内の質問に答えると、おすすめコーヒーが表示される。また2回目からは、より自分好みの一杯をAIが導き出してくれる。豆も本格派で、向かいにテーブルと椅子もある。ラテメニューはマーチエキュート神田万世橋限定。
noimage
きっさこ
ミルクにこだわった、正統派のラテがいただけるコーヒー店。豆は、店主が姉妹店の『神田珈琲』で焙煎したコーヒーをブレンド。カフェラテのミルクは、小岩井乳業の『まきば』と『特選』の2種類から選べる。『まきば』は、農場で飲むような濃い口の味が特徴。
noimage
Social Good Roasters(ソーシャル グッド ロースターズ)
ドリップコーヒー、そして格別なカフェラテがいただける、カフェ併設の福祉施設。「障碍(しょうがい)を持つ人々が、コーヒーの仕事を通して自立できるように」と作られた。生豆を手作業でより分け、世界大会仕様の焙煎機で火を入れられたコーヒーは、ふくよかな豆の香り、甘みの奥に力強い苦味と華やかな酸味が立つ。
noimage
ASSIST COFFEE ROASTERY(アシスト コーヒー ロースタリー)
「自転車好きがふらっと立ち寄れる場所をつくろう」と開業したコーヒー店。各国のコーヒーが並ぶなか、イチオシはブラジル。ナナハンという真っ赤な焙煎機で中浅に仕上げたコーヒーは、香ばしく甘い芳香を持ち、まろやかな舌触りだ。
noimage
PANTRY COFFEE(パントリー コーヒー)
調布の住宅街、品川通りに面した、夫妻で営むカフェ。自家焙煎のスペシャルティーコーヒーのほか、長野県産や調布産の野菜や果物のほか、手作りのジャムまでならぶ。オリジナルブレンドの調布ホワイトと調布ブラックは、調布のおみやげとして人気。
noimage
【閉店】珈琲とお菓子「き」
静かな森をイメージし、店創りしたという店主の片山祐子さん。樹木のオブジェは、その枝に、お客が麦わら帽子をかければ夏、コートをかければ冬の景色に。季節のお菓子とオリジナルブレンドコーヒーのマリアージュにも心が弾む。
noimage
park(パーク)
調布市深大寺にある生活道具ショップ兼カフェ。店主がその考え方に共感した作り手による器や道具が並び、食材を厳選したカレーやドーナツがカフェの名物。
noimage
【閉店】スクナビコナ コーヒー
調布にある歴史ある神社、布多天神社(ふだてんじんしゃ)境内に2021年5月2日にオープンした屋台スタイルのカフェ。祭事開催時のみという特殊な営業形態だが、取り揃えたスペシャルティコーヒーを緑豊かな境内で飲むことができる。
noimage
茶房 武蔵野文庫(サボウ ムサシノブンコ)
1985年(昭和60年)創業の老舗喫茶。かつて早稲田大学の近くにあり、学生をはじめ井伏鱒二や五木寛之ら稲門文士たちの集いの場となっていた喫茶店『早稲田文庫』の名を受け継いでいる。
noimage
ローヤル珈琲店
浅草駅から徒歩約5分、ホッピー通りの手前にある昭和レトロな喫茶店。1962年創業で、シャンデリアやビロード張りの椅子など、昔懐かしい雰囲気が魅力。自家焙煎のコーヒーは、ブレンドやアメリカンのほか、クリームを加えたロワイヤル珈琲などでも楽しめる。看板メニューのホットサンドや、オーソドックスなパフェやサンデー、自家製の珈琲ゼリーなども人気がある。
noimage
ベルベットコネクション
フェアトレードでオーガニックのコーヒー豆を自家焙煎するお店。コーヒーが持つ香りと甘み、飲みやすくバランスが取れていることを心がけながら焙煎したコーヒーを提供している。コーヒー豆を繰り返し購入するファンも多いが、カレーも自慢の店。
noimage
ペンギンカフェ
開店のきっかけは「ペンギンカフェオーケストラが好きで、一日中その音楽がかかっているカフェがあったらいいなと思って」と店主の二羽(ふたば)信宏さん。スペシャルティコーヒー豆を多めに挽き、カップ1.5杯分をサイフォンのフラスコごと提供するのもこだわりだ。
noimage
glin coffee 元町1号店(グリンコーヒー)
1杯のコーヒーを介してワクワクした時間と場所を提供したいという想いで開店した、川越を中心に7店舗を営むスペシャルティコーヒー店。元コーヒー店勤務のオーナー大谷さんの経験を生かし、直焙煎所では豆の選定作業や焙煎も行うほどの力を注いている。コーヒー以外のドリンクや人気メニューのかわごえコッペパンなど、見た目や色合いも鮮やかな手にするだけで心躍る商品を取り揃え、訪れる人に楽しい時間が提供される。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン