写真の記事一覧

21〜40件(全164件)
noimage
大阪城の堀とオフィス街のはざまで緑にのまれた旧陸軍のレンガ建物【廃なるものを求めて】
前回に引き続き、2024年5月に大阪を空撮した際、市内中心部で出合った廃なるものを紹介します。後半の今回はレンガ建築の建物です。場所は大阪城の北西、お堀と寝屋川が接近するあたりです。そのような場所に、廃墟となって草むしている建物がひっそりと残っています。大阪中心部のビル街にどどんと構える大阪城。伊丹空港へ着陸する旅客機の左窓からでも、その勇姿はしっかりと見えます。「ナニナニ何個分」の広さというのはピンとこないですが、野球場やサッカー場が、余裕で10以上並べられるほどの広さがありますね。このエリアを空撮するときは、旅客機の着陸の合間に行います。空港管制圏内の申請や、管制官との調整はパイロットを通じて行い、念入りに事前の準備をするのですが、それでも実際に飛行して旅客機が近づいてきたら離れなければなりません。すんなり時間通りに撮影できない、空撮にとってはシビアな場所です。
noimage
FUJIFILMのフィルムシミュレーション、ETERNAとPRO Neg. Stdはどちらがベストか?
さようなら、クラシックネガ。こんにちは、プロネガスタンダード。……FUJIFILMのフィルムシミュレーションはとっても優秀、と言われていますが、みなさんはいつもどのフィルムシミュレーションで撮影していますか?私はこれまで、クラシックネガやPROVIA/スタンダードで撮影することが多かったのですが、今回はフィルムシミュレーションがETERNA(エテルナ)とPRO Neg. Std(プロネガスタンダード)の2種で撮影。それにした、というよりも撮影が終わってからこの設定になっていたことに気がつきました(笑)。おそらく操作ミスか何かで、設定を変えてしまったのでしょう……。
noimage
大阪・淀川に残るレンガの橋脚、かつての「本庄水管橋」を空撮する【廃なるものを求めて】
先日、大阪市を空撮しました。様々な案件を抱えて、市内中心部をあちこち。伊丹空港管制圏内での空撮であったため、パイロットと打ち合わせて事前申請をしたり、飛行中もパイロットが管制官と交信して撮影地点の飛行許可をもらったりと、何かと忙しない空撮でした。大阪市内中心部は伊丹空港の空路となっているので、東京よりも自由に飛行できず、シビアなのです。……と、関係のない話でスタートしちゃいましたが、市内中心部を飛行していると、眼下に“廃なるもの”と遭遇することもあります。今回と次回は「大阪の空から廃」と銘打って、上空から遺構を観察します。普段とは違う視点でお楽しみください。
noimage
福岡県相島で過ごす、猫と癒やしの時間
camell公認クリエイターのゆこりんです。camelltownのメンバーと福岡県の相島(あいのしま)に猫を撮影しに行ってきました! 相島は「世界6大猫スポット」として、日本国内だけでなく世界中の方に人気の観光地。福岡県の新宮(しんぐう)港から船で約20分。島にはなんと約200匹の猫がいます!相島へ行く船の切符売場ではベンチの下や券売機のそばにも猫がいて、正直ここだけでも楽しめるくらいです!!
noimage
フリーパスでふらっと日光へ! パワースポットと、おいしいものをめぐる1泊2日の旅
こんにちは! 去年(2023年)のこの時期、行ってよかったなと思ったのに写真そのままじゃないか……!?という小旅行がいくつかあったのでゆるゆる紹介しつつまとめたいなと思います!! 今回は……! 東京から日帰りでも1泊でもいけちゃう日光へ、1泊2日で行ってきました。東武鉄道のお得なフリーパス「NIKKO MaaS」を使うと2日間バス乗り放題なのもうれしい。もっともっと色んなところに行きたかったのだけれど、余裕を持ってのんびり旅行してきました。
noimage
Photoshopの新AI機能「削除ツール」が便利! 不要なものが自然に消える
お花が満開の待ちに待った春! ネモフィラの花畑は中でも人気の撮影スポットですよね。ただ、人がめちゃくちゃ多いんですよね。「ここに人がいなかったらいい写真になるのにな〜」って思ったことありませんか……?
noimage
三脚なしの星空撮影テクニックと、撮影時に注意したいこと
千葉県の房総・野島崎灯台に天の川の撮影に行ってきました!星空撮影の際、通常は三脚を使うと思いますが、私は旅先では三脚なしで撮影しています。今回はそんな “三脚なし” の星空撮影のテクニックや方法、カメラの設定、レタッチ方法などをご紹介します。
noimage
はじめてのオールドレンズ体験! 「Takumar 50mm F1.4 」【camell編集部】
こんにちは! miyokoです。先日、さつきさん(camellの公認クリエイターの1人)がcamelltown(camellの会員制サービス)で企画してくれた「出張オールドレンズレンタル」があるイベントに参加してきましたー!! ふわふわ、ボケフォト大好きなのですがオールドレンズを実際に使うのは初めて……! 朝からわくわくでした。
noimage
最新のカメラでは撮れない「エモい」写真。使う人を虜にするオールドコンデジの魅力
最近流行っている「オールドコンデジ*」、知っていますか? 最新のカメラでは撮れない「エモい」写真がサクッと手軽に撮れるカメラとして人気です。今回は、私がここ最近の撮影には必ず持ち歩いているカメラの紹介です。(*コンデジ=コンパクトデジタルカメラ)
noimage
空から見るニッポン。ただいま、静岡県宝永山の上空です!
富士山山頂から南東側にぽっかり大きく開いた巨大な火口は、宝永噴火(1707年)の跡だ。直径約1200m、深さ約400m。噴出した火山礫や火山灰などの噴出物は当時、江戸や房総半島にまで降り注いだという。この火口の下側にそびえているのが宝永山(標高2693m)だ。
noimage
モノクロ写真のススメ。モノクロだけで動物園を撮ってみたら世界が変わった!
「動物園」っていうと、みんなの持っているイメージってなんだろう。きっと、「子供ができたら家族で行きたい場所」だったり「2度目のデートで行ったなぁ」だったり、はたまた「キリンに頭突きされたなあ」だったりするのだと思う(ちなみに最後の思い出は私の母だったりするのだ)。大阪に越してきてからたまにふらっと電車の圏内にある天王寺動物園に何度か行ってみたところ、4回目くらいで出てきた「魅力的に撮りたい……」という写真欲。どうせ撮るならカッコよく撮りたい……なんなら動物園ってわかんないような感じで撮りたい……中古の望遠レンズを使ってもなかなか思った写真の撮れない日々……そんな中、モノクロ撮影に挑戦するcamelltownのイベントがきっかけでふと思う。「モノクロならいけるのでは?」というわけで、モノクロ縛りで1日動物園に出陣! 1日ぶらぶらして気付いたことをざっくりとまとめてみる。(使用カメラはCanon EOS kiss X9、使用レンズは100-300mmの中古の望遠レンズです!)
noimage
空から見るニッポン。ただいま、島根県隠岐諸島の上空です!
島根県北側の日本海に浮かぶ隠岐(おき)諸島。主に、円形で最も大きな島・島後(どうご)(隠岐の島町)と、中ノ島、知夫里(ちぶり)島、西ノ島(今回撮影の島)の3つの島からなる島前(どうぜん)とで構成されている。2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場した後鳥羽上皇は隠岐に流された。
noimage
格安スマホが気付かせてくれた! スナップと写真の面白さ
こんにちは! miyoko ( @miyoko_photo ) です。なんとな~くSNSやHPにアップする写真ってちゃんとカメラで撮った写真じゃないといけないっていう固定観念のようなものが、つい最近まで自分の中にあったのですが……
noimage
2024年こそカメラを始めよう! カメラが最強の趣味である12の理由【camell編集部】
今年は新たに、カメラを趣味にしてみませんか?camell編集部のくらそん(@mizuki_camell)です! アウトドアや麻雀、映画にお酒など、幾多の趣味にハマっては飽きてを繰り返し……結局残った趣味は「カメラ」だけ。(カメラ歴は13年)思えばカメラって、すごくいい趣味なんですよ。いろいろとメリットがあるし、もしかしたら “人類最強の趣味” かもしれません(笑)。その理由を説明します!
noimage
【東京ひとりさんぽ】新宿 ~繁華街の静寂を楽しむ~
世界有数の乗降客数を誇り、にぎわい絶えぬ街並み。そんな新宿では、ふとしたところで静寂と出合う。喧噪の中でエアポケット的に存在するそれらは、多様性が育んだ新宿の進化の歴史に深く関わっていた。
noimage
新潟ニットのカメラカバーを使ってみた!【camell編集部】
新潟で写真を撮っているshuca(しゅか)です。カメラが好きなみなさんのカバンの中身がいつも気になります。カメラバッグにカメラを入れる方もいれば、普段使いのお気に入りバッグに入れる方もいるでしょう。わたしも普段使いのリュックにインナーケースを入れています。でも、こんなときもあります小さめカバンにカメラを入れたいインナーケースが入らないカバンも多い大切なカメラを守りたいそんなときにピッタリのカメラカバー、見つけました! 新潟ニットでできた「アンドゴー( _go)」スクエアタイプのカバーです。
noimage
Lightroomに新しく追加された「ぼかし(レンズ)機能」のすすめ【camell編集部】
f値が低い中望遠レンズでトロットロのボケ感を出したいぜぇ……みたいな感情抱きませんか?(笑)camell編集部のくらそんです。私が持っているf値が低い中望遠レンズはMamiya 645 Mamiya SEKOR C 80mm / f1.9というレンズなのですが、FUJIFILM GFX50Rにこれをつけると、めちゃくちゃ重たくて手首がしんどい……!特に旅行の時や、出張の時、普段の散策なんかには絶対に持っていきたくない。ってくらい重たいんです(笑)代わりに普段使っているのが、LeicaQ。広角レンズなのでそこまでボケませんが、いいカメラです! ただ、やっぱりトロットロ、いやもうドロっドロのボケボケ写真が撮りたい瞬間があるんですよね〜。
noimage
ストロボ嫌いの人は、『ワイヤレスフラッシュトリガー』で離れたところからストロボを当ててみよう!【camell編集部】
みなさんはストロボ、使ってますでしょうか?ストロボと言ってもアレです、スタジオで使う大型ストロボではなく、カメラに付けるクリップオンストロボです。
noimage
30万円でいいんですか? 8年前のLeicaQがスナップ撮影に最適な理由【camell編集部】
カメラ大好き、camell編集部のくらそん(Instagram:@mizuki_camell)です。先日、ついにLiecaQ(typ116)というカメラを購入しました〜!このカメラが販売されたのは2015年06月20日。つまり8年も前のカメラです。すでにLeicaQ2やLiecaQ3など、Qシリーズには後継機が続々と販売されているのですが、新機種はお値段が高い……! Q2は中古品でも軽く60万は超えます……。一番新しいLiecaQ3は、なんと約100万円(笑)。カメラは大好きだけどそれは無理よ? 高すぎるよ!……と諦めて、初代Qを購入したわけです。Qも販売当初は60万円ほどの価格でしたが、中古で今は30万円台後半。ネットで作例を眺めながら悩みに悩んだ末、「ええい!買ってしまえ!」と勢いでこの子を迎えることに……。でもこれが大正解! 「こんないいカメラが、30万円でいいんですか?」と、もはやお買い得な気すらします。あ、、ちなみにこの記事はPRではありません(笑)。
noimage
Contax Ariaで撮る、子供の写真
子供の写真、撮っていますか? 私は最近、子供の写真をフィルムカメラで撮影しています。それがとっても難しいのですが、「デジタルよりもフィルムで撮りたい!」と思うので、めげずにフィルムカメラで撮り続けています。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン