施設の記事一覧

441〜460件(全1377件)
noimage
散歩の達人おすすめの鎌倉のアジサイ名所14選! 超人気スポットから地元で愛される穴場まで
鎌倉に夏の到来を告げる花といえばアジサイ。超人気の明月院には開門前から列ができるというが、探してみればあちこちにアジサイの名所がある。こうしてみると、鎌倉って「アジサイの町」なんだと改めて思う。まだ間に合うアジサイ散歩。新旧、大小、絶景、美景……。さまざまなアジサイの名所を案内しよう。
noimage
三田・正山寺は住職に人生相談できる駆け込み寺。お釈迦さまは元祖・カウンセラー!
お寺というとお葬式や法事、あるいはご祈祷や法要などのイメージがありますが、仏教には悩める人々を救うという役割もあります。そんな仏教のスタート地点に立ち返り、人生相談を25年以上続けているお寺があります。三田にある曹洞宗のお寺、正山寺(しょうさんじ)さん。長年みなさんの悩みを聞き続けている、まさに“駆け込み寺”的存在です。相談を担当されている、ご住職の前田宥全(ゆうせん)さんにお話を伺いました!
noimage
鎌倉仏教6宗の有名僧侶を超わかりやすく解説! 法然や親鸞、名前は知ってるけど意外と知らない人物像をざっくり紹介します
この連載の前回記事では、平安時代に活躍した「空海と最澄」についてお伝えしました。次の鎌倉時代に入ると、現代にまで通じる多くの宗派が誕生し、日本仏教は大きなムーブメントを巻き起こします。今回は、そんな仏教隆盛の中心にいた、「鎌倉仏教」各宗派の開祖たちの人となりと思想を超!超!分かりやす~く解説します!
noimage
銭湯マニアおすすめの東京都内&近郊の銭湯15選。サウナーにもうれしいコスパ最高のリラックス施設!
銭湯、それは最もコスパのいいリラックス施設ではないだろうか。都内には400軒以上の銭湯が存在し、それぞれの個性を光らせている。そんな中から、数百の温浴施設を巡ってきた筆者が、珠玉の魅力を持ったおすすめ銭湯を選りすぐって紹介しよう。
noimage
応仁の乱とは結局何だったのか?【後編】~畠山のお家騒動、山名vs細川、そして巻き込まれた将軍家~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。此度の戦国がたりは、応仁の乱解説の後編である!我らが生きた戦国時代の始まりとなった戦にもかかわらず、詳しく語られることが少ない応仁の乱について話して参るのじゃが、多くの勢力が絡む戦である為に、なかなか説明が難しい戦であるのじゃ。ということで此度は前後編に分けて解説を致しておる次第じゃな!後編となる今回は少しばかり込み入った内容になってまいる。後編を読むにあたって必要となる基礎知識は、前回の戦国がたりにまとめてあるで、まずは入門編である前編を読んでから此度の戦国がたりに挑むがよかろう。それでは応仁の乱解説後編、いざ出陣!!
noimage
『旅の手帖』7月号、大特集「よくばり青春18きっぷの旅」は6月10日発売!
ふと海が見たくなり、知らない駅で途中下車。ふらっと入った食堂の味が忘れられないものになる——。そんな自由で、わがままで、発見に満ちた旅が叶う「青春18きっぷ」。このきっぷを使って楽しむ、グルメも絶景もてんこ盛りなコースを案内します。大満足の列車旅へ出発!
noimage
千葉県内でおすすめのスーパー銭湯&日帰り温泉17選
千葉県内には数々のスーパー銭湯&日帰り温泉が点在している。利用しやすい駅近の温泉施設から東京湾や田園地帯の眺望が自慢の施設、ロウリュや岩盤浴などの機能浴充実の施設まで実にさまざま。ショッピングや観光と合わせて、1日遊べるレジャーコースを組んでみるのもいいだろう。
noimage
【京都散歩コース】銀閣寺 ・ 哲学の道~世界遺産から水辺の自然を楽しむ道へ
世界遺産の銀閣寺をはじめ、京都を代表する散策路「哲学の道」沿いの自然や寺社を訪ねる水と緑の散策コース。日本画壇の巨匠・橋本関雪(かんせつ)の記念館では、国の名勝に指定される池泉回遊式庭園が見事だ。銀閣寺の俗称で知られる東山慈照寺(じしょうじ)は、国宝の観音殿(銀閣)と白砂の砂盛り向月台、波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)が描く景観が圧巻で、言葉を失うほどの美しさ。琵琶湖疏水沿いの哲学の道は、豊かな自然と、侘(わ)びた風情が印象的な法然院が趣のある景観を見せてくれる。狛うさぎが愛らしい東天王 岡﨑神社、新選組発祥のくろ谷 金戒光明寺、紅葉の名所である真如堂(真正極楽寺)など法然上人ゆかりの古刹が残る。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
【閉店】『大江戸温泉物語 浦安万華郷』は、全38の風呂で遊べるビッグスケールの温泉テーマパーク
全国に宿や日帰り温泉を展開する『大江戸温泉物語』が運営する温泉テーマパーク。敷地内に全38の趣向の異なる風呂が点在するが、なかでもファミリーやカップルが一緒に入浴できる水着露天風呂「スパニワ」が人気。食事処や休憩処も充実し、1日たっぷり遊べる。
noimage
【京都散歩コース】平安神宮・南禅寺・永観堂をめぐる~平安京の雅と古刹に残る水路橋の異空間を楽しむ
バスを降りると真っ先に朱塗りの大鳥居が目に留まる。平安神宮を中心にしたこの一帯は、神宮道と呼ばれる道の両側に美術館や動物園、図書館などがあり、文化的な要素も色濃い。琵琶湖疏水に沿うように歩くと蹴上(けあげ)インクラインへ到着する。約90本の桜並木があり、春には線路跡を美しく彩る。南禅寺塔頭の金地院(こんちいん)や天授庵(てんじゅあん)などを拝観しながら南禅寺へ向かう。境内の一角には、明治時代の水路橋であるレンガ造りの水路閣が残り、和洋混在の不思議な景観を見せてくれる。永観堂は京都屈指の紅葉の名所。本堂に安置される阿弥陀如来立像は珍しい振り向いた姿で、みかえり阿弥陀と呼ばれる。【『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より】
noimage
みなとみらいに「横浜シンフォステージ」誕生!音楽と楽器の楽しみを体験できる空間も
2024年5月、横浜の地に新たなランドマークが登場した。みなとみらい21中央地区53街区に位置し、オフィス・ホテル・飲食店舗などを擁する大型複合施設「横浜シンフォステージ」だ。「横浜シンフォステージ」はウエストタワー、イーストタワーの2棟からなり、横浜駅から徒歩8分と好立地。横浜駅方面からのペデストリアンデッキも街区内に開通しており、雨の日でも濡れずに行ける快適さがうれしい。高層部には『京急EXホテル みなとみらい横浜』が6月末に開業予定。低層部の商業ゾーンは、飲食や物販など15店舗が出店。5月から順次開業の予定だ。中でも注目の店舗は、ウエストタワー1~3階に6月6日(木)オープン予定の、ヤマハの体験型ブランドショップ『ヤマハミュージック 横浜みなとみらい』。楽器経験の有無にかかわらず、音楽や楽器に関する新たな楽しみを発見できることを目的とした体験の場だ。
noimage
大阪・淀川に残るレンガの橋脚、かつての「本庄水管橋」を空撮する【廃なるものを求めて】
先日、大阪市を空撮しました。様々な案件を抱えて、市内中心部をあちこち。伊丹空港管制圏内での空撮であったため、パイロットと打ち合わせて事前申請をしたり、飛行中もパイロットが管制官と交信して撮影地点の飛行許可をもらったりと、何かと忙しない空撮でした。大阪市内中心部は伊丹空港の空路となっているので、東京よりも自由に飛行できず、シビアなのです。……と、関係のない話でスタートしちゃいましたが、市内中心部を飛行していると、眼下に“廃なるもの”と遭遇することもあります。今回と次回は「大阪の空から廃」と銘打って、上空から遺構を観察します。普段とは違う視点でお楽しみください。
noimage
【徒然リトルジャーニー】静岡県函南町~富士を望むのどけし伊豆半島の玄関口
箱根(函嶺とも)の南側に位置することが地名の由来とされる函南(かんなみ)町。箱根山脈の分水嶺を東の境に、西へ向けて標高を下げ、目に映る風景も、山間地から丘陵地、平坦地へと移り変わる。富士山に見守られながら、町内を訪ね歩くとしよう。
noimage
【温泉俳優・原田龍二インタビュー】温泉に持っていくものは一つ。まっさらな心
各地の温泉地から道路沿いの公衆浴場まで、数えきれないほどの湯めぐりをする“温泉俳優”原田龍二。何度も行きたい名湯やひとり旅におすすめの温泉、そして目に見えない世界へ旅する練習!?まで、原田流ありのままジャーニー。
noimage
厄除けに縁結びも! 東京23区内の開運スポットめぐり【後編】
前編に引き続き、東京都内の開運スポット巡り・後編です。前回は港区・愛宕神社の「出世の階段」、湯島にある美髪・厄除けの御利益がある「柳の井」、文京区の縁起のいい名前の坂「開運坂」の3カ所を巡りました。後編となる今回は、足立区北千住にある「厄除地蔵尊」と、板橋駅前にあるシンボルツリー「むすびのけやき」を訪れてみたいと思います。
noimage
空海と最澄。教科書にも載っている超有名なお坊さんは、いったいどんな人物だった?
教科書にも登場する有名なお坊さん、仏教の代表的な2つの宗派、真言宗の開祖である空海と、天台宗を開いた最澄。その背景と人物像とは?今回は、空海と最澄が時代の中でどんな存在で、何を成した人なのかに迫ります。
noimage
福岡・大分で“あたらしい”を体感する旅。グルメも歴史も温泉も、まるごと楽しもう!②~大分編~
2024年は福岡・大分がアツい! 玄界灘が育む海の幸や地球のエネルギーに満ちあふれる温泉天国まで、旅する理由に事欠かない。大分県では、あの人気漫画を大満喫できるスポットも? 定番スポットも新たな魅力を携えて動き出す旅、大分編へと出発!
noimage
福岡・大分で”あたらしい”を体感する旅。グルメも歴史も温泉も、まるごと楽しもう!①~福岡編~
2024年は福岡・大分がアツい! 玄界灘が育む海の幸や地球のエネルギーに満ち溢れる温泉天国まで、旅する理由に事欠かない。定番スポットも新たな魅力を携えて動き出す両県の旅へと、いざ出発!
noimage
出世に美髪も! 東京23区内の開運スポットめぐり【前編】
運が開け、幸が訪れることを指す「開運」。旅先で開運スポットがあると「観光ついでに」と、つい、足を運んでしまいます。もっと手軽に行けるところはないかと調べてみると、東京都内にも実に多くの“開運の逸話”をもつスポット(あるいはそれにちなんだ場所)があることに気づきました。今回は、ちょっとした散歩もかねてふらっと立ち寄れる、都内の開運スポットとその謂(いわ)れを前後編に分けてご紹介したいと思います。
noimage
「春はあけぼの」。定子を想う清少納言が、『枕草子』であえて描かなかったこと
「推し」という言葉が流行して以来、「そういえばあの古典文学に描かれていた関係性も、いわゆる『推し』というものだったのではないかしら」と思うことが増えた。その筆頭が、『枕草子』である。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ