宿の記事一覧

1〜10件(全53件)
noimage
いつまでも眺めたいラブホテルの麗しき部屋~別世界の耽美空間にひとめぼれ~
知ってますか? このあたり、街の歴史に思いを馳せながら意匠を堪能できる場所があるんです。ちょっとひと休みして行きませんか。いや、下心はアリマセン!
noimage
【沖縄】アメリカンロードムービーの世界に入り込めるホテル『SPICE MOTEL』
昔からアメリカンロードムービーの「モーテル」と「ダイナー」に憧れていて、友人の家族写真を撮るのに沖縄へ同行した際、その世界を疑似体験することができる『SPICE MOTEL』に泊まってきました。今回フィルムカメラとデジタルカメラで撮影したので、色味などばらつきがありますが、レトロなホテルの雰囲気を感じていただければ嬉しいです。※フォトジェニックなスポットとしてご紹介しますが、こちらはあくまで宿泊施設です。撮影の際は、他の宿泊者の方に迷惑をかけないようにしましょう。
noimage
『いばらきフラワーパーク』で、らんまんの春を楽しもう!~1泊2日で過ごす、花と緑の楽園~
風も暖かくなってきたし、そろそろ外で春を満喫したい! そう思い立ったら、『いばらきフラワーパーク』へ。都心からアクセスしやすく、春の小旅行にぴったり。リニューアルしたパークの遊び方や見どころをご紹介。
noimage
大分県国東・別府で文化、伝統と最新スポットの魅力に触れる旅を
大分県と聞いてどんな場所、どんなモノ・コトが思い浮かぶだろうか。温泉のイメージが強いかもしれないが、大分県にはそれ以外にも魅力的なスポットやグルメがたくさんある。そんな話の一端を耳にした筆者は強く興味を引かれ、まだまだ広く知られていない大分県の魅力に触れてみたいと思い、空路で現地に向かった。今回は「世界農業遺産」に認定されている国東エリア、そして温泉地・別府の最新注目スポットをご紹介。
noimage
【谷中・根津・千駄木さんぽ SIDE A】はじめての谷根千~ようこそ、まずはどこへ行く?~
千駄木、根津、谷中の順に住んで15年ほどの筆者が、はじめて谷根千を歩く人に向けて紹介したいスポットを厳選した。街の入門編として、まずは谷根千らしさがしっかりわかる「はじめて」の散歩、お楽しみあれ。
noimage
太平洋一望の『三日月シーパークホテル勝浦』で機能浴、遊び心満載のスパを体験!
勝浦中央海水浴場や勝浦漁港にも近い、オーシャンビューのスパホテル。『三日月シーパークホテル勝浦』として、2022年3月1日にリブランドオープンした。自慢の屋内外にある大型スパや展望温泉はそのままに、趣の異なる湯浴みと効能豊かな天然温泉を満喫できる。
noimage
新世界から大阪をディープに食べ尽くす!『OMO7大阪(おも) by 星野リゾート』でラグジュアリーな体験を。
星野リゾートの都市ホテルブランド OMO(おも)の連載は今回が最終回。締めくくりは新世界のすぐそばに建つ『OMO7 大阪(おも) by 星野リゾート』だ。旅の目的は食い倒れの街のグルメ!
noimage
『中野サンプラザ』という金字塔。働く若人と地域の“太陽”だった半世紀
2023年6月1日に開業50周年を迎える喜ばしいニュースがある一方で、その翌月には残念ながら閉館が決まってしまった『中野サンプラザ』。今もなお異彩を放つ複合施設の殿堂は、いかに生まれ、歩んできたのだろうか。
noimage
京都の文化を体験しよう。祇園・三条・東寺、3つの星野リゾートOMO(おも)ブランドへ!
2021年に星野リゾートの都市ホテルブランドOMO(おも)が、京都に3つ、一気に開いた。『OMO5京都祇園』では華やかな花街の芸術・文化にどっぷり浸り、『OMO5京都三条』では高瀬川沿いの街歩きを堪能。『OMO3京都東寺』では、平安京の遺構として唯一残る世界遺産、東寺を前に心休めて癒やされたい! 3つの施設をまるっと連泊してみよう。
noimage
裏国際通りで知る人ぞ知る沖縄の魅力を発見!『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』
『星のや竹富島』に『星のや沖縄』、『西表島ホテル』、『リゾナーレ小浜島』、『BEB5沖縄瀬良垣』。沖縄には星野リゾートの宿泊施設がいくつもあるけれど、那覇最大の繁華街、国際通りからほど近い場所にある『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』はアクセスのよさと親しみやすさを兼ね備え、利用のしやすさではダントツだ。今回もOMOレンジャーが案内人の街歩きツアーを予約済み。歩きやすい靴を履いて出かけよう。

宿のスポット一覧

1〜12件(全50件)
noimage
別府温泉 杉乃井ホテル(べっぷおんせん すぎのいほてる)
せっかく別府へ足を運んだのなら、『別府温泉 杉乃井ホテル』で充実の時間を過ごしたい。2021年7月開業の「虹館」に、「本館」、「中館」、アミューズメント施設などを含め、まるで小さな街を形成しているようだ。家族、恋人、友人と思い思いのシチュエーションに合った過ごし方で満喫できる。さらに、2023年1月26日より、フラッグシップ棟となる「宙館」が開業。5段からなる湯船を棚田状に広げた大展望露天風呂「棚湯」は、別府湾や街の夜景、そして晴れた日には四国佐田岬の方までその景色を望める。樽湯や寝湯、サウナも抜群の眺望だ。店内中央の巨大水槽がシンボルのワールドダイニング「シーダパレス」も、外せない非日常体験だ。洋食・中華がメインのバイキング形式のレストランで、イタリア・ナポリの街並みを感じさせる店内は海外旅行気分も楽しめる。
noimage
三日月シーパークホテル勝浦(みかづきしーぱーくほてるかつうら)
2022年3月1日にリブランドオープンした、JR勝浦駅から近いオーシャンビューのスパホテル。自慢は、日帰りでの利用も可能な水着着用の「アクアパレス」。屋内外の温水プールには、泡浴風呂や圧注浴、湯滝などの機能浴をはじめ、屋外はまるで大海原に造られた浴槽で湯浴みを楽しんでいるかのような錯覚を感じるプールが配される。波音に心癒やされる極上もスパタイムを体感できる。宿泊すれば、まさご亭の12・13階にある男女別の「飛天の湯」や料理も豊富な夕食バイキングも楽しみだ。
noimage
OMO5京都祇園(おも) by 星野リゾート
京都を代表する繁華街・四条通沿いで八坂神社は徒歩1分という抜群の立地。“今日は祇園ぐらし”をコンセプトに、京都の趣きを五感で感じられる都市型ホテルだ。
noimage
OMO5京都三条(おも) by 星野リゾート
材木の町として栄えた高瀬川沿いの木屋町をイメージし、木がふんだんに使われている施設にはカフェも併設されている。街を散策するアクティビティに参加して、高瀬川散歩を楽しもう。
noimage
OMO3京都東寺(おも) by 星野リゾート
世界遺産の東寺から徒歩8分の場所に構える『OMO3京都東寺(おも) by 星野リゾート』。五重塔の中心で塔を支える心柱(しんばしら)をテーマにしたブックテーブルや、写経テーブルなど、OMOにいながらにして東寺の世界に触れられる仕掛けが満載だ。
noimage
サクラカフェ&レストラン 池袋(サクラカフェ&レストラン いけぶくろ)
外国人旅行客の宿泊ホテルの老舗「サクラホテル」のカフェ。世界各国の料理はもちろん、約20ヵ国60種類の世界のビールが自慢だ。数ある料理の中でも、180gの巨大ハンバーグ入りグラタンのパリセジーニャ1380円をはじめ、骨付きチキン、トマトやパブリなどたっぷりのグリル野菜と味わうスパイシーな南アフリカペリペリチキン1380円、山羊のチーズ・フェタが入ったギリシャでは「ホリアティキサラタ」と呼ばれるギリシャ風サラダ1080円など、味もワールドワイドだ。四季のイベントを感じさせる手作りの飾り付けもにぎやかで、訪れるだけでも楽しい。
noimage
OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート
那覇空港からほど近く。国際通りへも、6~7分ほどで歩ける場所にある。街歩きツアーや館内のイベントがあり、沖縄の魅力を感じられる施設。カフェメニューも充実している。
noimage
OMO5金沢片町(おも) by 星野リゾート
北陸屈指のグルメタウン・片町エリアにある、星野リゾートが展開するホテル。「あっぱれ!味のかたまち」をコンセプトに、館内のイベントや、街歩きのアクティビティが行われ、金沢の魅力を存分に味わうことができる。
noimage
OMO3札幌すすきの(おもすりー)
「幸せな夜更かし」がコンセプトの星野リゾートOMOブランドのホテル。ホテルスタッフ扮するOMOレンジャーと繰り出す街歩きツアーはもちろん、お酒やおつまみが揃う「OMO Food & Drink Station」など、夜更かしを盛り上げる仕掛けが盛りだくさんだ。
noimage
OMO5小樽(おもふぁいぶ)
小樽に2022年1月にオープン。小樽市指定歴史的建造物の「旧小樽商工会議所」をリノベーションしたレトロな南館と、機能性とデザインを追求した北館の2館からなる。宿泊者限定のコラボレーションスイーツやオリジナルの海鮮丼など小樽の食を大いに楽しめるホテル。
noimage
OMO7旭川(おもせぶん)
OMOの第1号として2018年にオープンした『OMO7旭川』は、OMOブランドの中で最もサービス充実度が高いフルサービスホテル。館内イベントを楽しみ、OMOレンジャーと街に出てディープな街歩きを楽しんだ後はサウナでゆっくり。出前レンジャーを活用して部屋でのリラックスタイムを過ごした翌朝は、贅沢な朝食ビュッフェを堪能しよう。
noimage
東京・湯河原温泉 万葉の湯(とうきょう・ゆがわらおんせん まんようのゆ)
温泉は万葉集に詠まれる湯河原温泉から毎朝直送。内湯エリアではファインバブル技術を導入した水素風呂や高温サウナなどに入浴できる。露天エリアには少し深めの石風呂のほか、半身浴ができる浅湯、寝湯で温泉を楽しめる。足湯庭園や3種類そろう岩盤浴も合わせて利用したい。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ