ウッドデッキで極上のととのい体験を!『大黒湯』【押上】
スカイツリーの麓に位置する『大黒湯』。
1949年に開業し70年以上愛されてきた銭湯で建物は当時のまま。しかしその中身は、時代ごとにリニューアルされ、現代にもマッチした施設になっている。
内湯は先代店主によってジェットバスなど、バラエティに富んだ浴槽が作られた。
水深90cmの歩行浴槽には、底に丸石が埋められマッサージ効果も期待できる。
そして、現店主新保卓也さんの肝いりで作られたのが露天風呂。
「忙しい現代、東京だと空を見上げてゆっくりお風呂に入れるはないですよね。ホッとできる場所を提供したくて、露天風呂をつくりました」と新保さん。
23区内唯一、オールナイト営業をする『大黒湯』だからこそ、朝・昼・夜それぞれの空を見上げながらゆっくりできるのが魅力だ。
さらに新保さんは、2階にウッドデッキも作った。
ゆったりした椅子に体を預けて見上げると、スカイツリーと煙突が、空にのびているこの場所ならではの景色。
サウナーからも「ととのいスポット」として好評だ。
『大黒湯』店舗詳細
現代型の銭湯スタイルはここから!新施設のパイオニア『妙法湯』【椎名町】
都内各地の銭湯がリニューアルし人気を集めている。そうした多くの施設が参考にしているのが、椎名町の『妙法湯』。
壁面のタイルが大判であるのもその一つで、「タイルが小さいと目地が多くなるので、カビや汚れが発生しやすいんですよ」と店主。
大判タイルは重量もあるため接着にも技術が必要だが、店主が施工業者と思考錯誤したのだとか。
未来の清潔にも寄与するつくりになっている。
サウナブーム以降、多くの銭湯がサウナを新設やリニューアルしているが、サウナーを唸らせる銭湯サウナとしても、同店は早くから注目を集めていた。
「温度は男湯で120度に設定していて、都内でもトップクラスですよ」と店主は胸を張る。
入るなり一気に発汗する超高温のサウナは、玄人にも愛好する人が続出している。
店主が何よりこだわっているのが水質。
軟水器を通して軟水化するばかりではなく、微細な泡を発生させている。
「全国を探し回って、馬の匂いも落とすほどのお湯を見つけたんですよ」と店主が語るように、こだわりが詰まったお湯だ。
『妙法湯』店舗詳細
都心にいながら大きな露天風呂でリラックス!『寿湯』【上野】
上野駅から徒歩7分、唐破風屋根から歴史を感じさせる風情を残す『寿湯』。
内湯も、伝統の富士山のペンキ絵をシンボルとしていて、ノスタルジーを喚起する。
しかしその浴槽は、3種のマッサージ風呂に薬湯とバリエーション豊かで、現代人のリラックスにもマッチする。
同店の大きな魅力は露天風呂。ターミナル駅の近隣とは思えないほど広い。
「ゆっくりしてもらいたいという気持ちで、ぬるめにしています。この立地で半露天ではなく露天であることもこだわりです」と店主の長沼亮三さんは話す。
サウナ後の外気浴スポットとしても、これだけの広さがあれば「ととのい」の気持ち良さがブーストされるだろう。
『寿湯』の個性は水風呂にも。普通の水風呂の他に洞窟水風呂なるものがあるのだ。
その名の通り、洞窟のような狭い空間に水風呂が作られている。
反響して耳に届く水音が、なんとも異世界感を醸し出して、非日常の体験をさせてくれる。
『寿湯』店舗詳細
都心のカッコいい銭湯で頭と体を休めよう!『万年湯』【新大久保】
韓流ブームで多くの観光客が訪れる新大久保。新宿からも徒歩圏内のこの街に『万年湯』はある。
外の喧騒が嘘のように、凛々しい格好良さが滲み出る浴室。数々の人気銭湯を手がけた今井健太郎氏の設計だ。
和をモチーフにした意匠が、直線的なデザインの中に配されていてキリッと引き締まっている。
メインの浴槽には、店主の武田信玄(のぶよし)さんのこだわりが詰まっている。
「一人用のジャグジーやジェットを作ると、ゆっくり入れる人数が限られるので最小限にしました」(店主)
限られた広さながら、浴槽の仕切りを減らすことで広々とした入浴ができる。数多くの銭湯を巡ってきた筆者も、この浴槽は好みだ。
サウナはないが水風呂があり「温冷交代浴」ができる。
入り口に大きな壁が設えてあり、他から隔離されて、恍惚感が高まって気持ちがいい。
「水風呂の前にも洗い場を作るため、シャワーの飛び散りが入らないよう、今井さんが設計されました」(店主)とのことだが、デザインと実益が兼ね備えられていて、さすがの一言。
『万年湯』店舗詳細
広い!大きい!開放的!ほぼスーパー銭湯が体感できる『萩の湯』【鶯谷】
鶯谷の『萩の湯』は、2017年にリニューアルされて現在の形になった。
「以前、別の銭湯をやっている時、お客さんがたくさん来てくれるようになったんですが、施設自体のキャパシティの限界を迎えてしまって、混んでいるせいで帰られるお客さんがいて悔しい思いをしていたんです」
店主の長沼雄三さんのそんな気持ちから、広く作られた浴槽は利用者としても、ゆったり感が増してうれしい。
露天風呂も、10人ほどが足を伸ばして入れるような広さ。
回転を上げるために熱めのお湯に設定している銭湯もあるが、萩の湯は36~40度ほどとぬるめで長く入れる。
「皆さんにゆっくり入っていただけるようぬるめです。それでも混まない広さです」(長沼さん)
サウナももちろん、30人ほど入れるビッグサイズ。
3段のスタジアム型なので、上段と下段で温度に差があり、好みに合わせて入れるのも嬉しい。
毎朝6時からの早朝営業もあるので、出勤前などにサウナで「朝活」すすのもオススメ!
『萩の湯』店舗詳細
中野区で唯一、天然温泉が堪能できる銭湯『中野寿湯温泉』【中野】
昭和26年(1951)に創業した同店は、開業から普通の銭湯として営業していた。
しかし、平成の中頃に水質を調べてみると温泉であることがわかり『中野寿湯温泉』として再出発。
無色透明で匂いもないので、どんな人でも入りやすい温泉だ。
お湯に多く含まれる「メタケイ酸」は、潤い肌用の化粧水や入浴剤にも含まれている成分で、肌の新陳代謝を促す働きがある。
浴槽は座湯や寝湯など様々な入浴スタイルが用意されていて楽しい。
「最近はビル型銭湯も増えてきました。そうした銭湯は天井が低くなってしまうんですが、うちは上の階がないので、昔ながらの銭湯のように天井を高く作っています。最新の設備はありませんが、この開放感は売りだと思っています」と店主の小林昭夫さん。
その言葉通り気持ちのいい開放感がある。
小さいながらサウナも用意されている。近隣の銭湯では500円の別料金がかかるが、こちらでは250円で利用可能。
「お客さんに安くしてくれと言われたから、安くしてます」と、小林さんのサービス精神の賜物だ。
『中野寿湯温泉』店舗詳細
サウナーが欲しいものが全部ある銭湯『巣鴨湯』【巣鴨】
2022年にリニューアルした『巣鴨湯』。
サウナーが「欲しいものが全てある」と絶賛する銭湯に生まれ変わった。
肝心のサウナは、97~98度という高めの設定。
さらに、20分ごとのオートロウリュウによって、湿度も高まり大量発汗必至!
水風呂も15.5度と30度の2種類が用意してある懐の広さ。
さらに同店の魅力は、内気浴(女湯)。
薄暗くしてあり、アロマが焚かれていることで視覚からも嗅覚からも、ととのいがやってくる。
男湯は外気浴。銭湯では珍しいインフィニティチェアが設置されていて、ととのいに不足なし。
しかしここは銭湯。万人への配慮も怠らない。浴室の床には特別な畳が敷いてある。
滑りにくく転倒防止になるばかりか、転倒しても柔らかいので怪我も防げるので、老若男女に安心だ。
「毎日、一枚ずつ裏返して掃除をするので、通常の倍の時間がかかります」と店主の中村有紀さん。
誰もが安心して入れる銭湯は、ハードの充実だけでなく、こうしたソフト面での苦労に支えられていた。
『巣鴨湯』店舗詳細
銭湯には見えない楽園『やすらぎの湯 ニュー椿』【巣鴨】
巣鴨に建つ一軒のビルが『やすらぎの湯 ニュー椿』。
ここはスーパー銭湯もびっくりな、あらゆるものが揃った銭湯だ。
男女の浴室は2階と3階で分けられていて、入れ替え制となっている。
3階の方がやや広く、バイブラ・座風呂・ジェットエステなどが並んでいて、ジェット噴射の種類だけでなく座面の形も千差万別。お気に入りが見つかるはずだ。
ロッキーサウナはサウナーにも人気で、6分30秒に一度という超ハイペースでオートロウリュが発動しがっつり発汗できる。
「最近、オートロウリュをつける店も増えてきましたが、うちは2000年頃からやってますよ」と、店主も胸を張る。
洋風にまとめられた3階とうってかわって、2階には和風の露天風呂がある。
店主が「雪がちらつく日なんかは、いい風情ですよ」という通り、四季折々の表情が楽しめそう。
また、漢方湯も2階のみの設置。
何度か通って2階も3階も味わい尽くしたくなる銭湯だ。
『やすらぎの湯 ニュー椿』店舗詳細
宇宙が感じられる銭湯!?『大塚記念湯』【大塚】
『大塚記念湯』のシンボルは何と言っても脱衣所の天井絵。
リアルな星空は、天文雑誌からの取材も来たほど。そこに、SFテイストの宇宙船が浮遊しているは、空想科学な琴線がビシビシと刺激される。
店主の安中妙子さんによると「元号が平成に変わることを記念して、写真を加工して作られたイラストで、現在の技術ではもう作れないそうですよ」とのこと。
脱衣所から続くように壁絵として宇宙が広がる浴室。
そこに並ぶのは、寝湯・マッサージ・ジャグジーなど数多くの種類の湯船。
広くはないが、工夫して区切ることで、様々なスタイルで入浴が楽しめる。
そこには「今の時代は、各家庭にお風呂があるので、自宅では体験できないことをという思いがあります」という安中さんの思いがあった。
大きな宇宙の絵画と、たくさんの種類のお風呂。
安中さんは「銭湯は一番身近なレジャースポットだと思います」と話す。
常連客も飽きが来ないように、入浴剤や薬湯は日替わりにしていて、毎日来ても楽しめる。
『大塚記念湯』店舗詳細
都内唯一!プール付きの銭湯!『アクア東中野』【東中野】
『アクア東中野』の目玉は、露天になっている大きな屋外プール。
歩行浴をするにもちょうどいいだけでなく、子供も楽しめる。
7mもあるので、空いている時間はザブザブと泳ぐことも可能で楽しい。
サウナブーム以降は、水風呂がわりに利用する人も多く、サウナ後にプカプカ浮かぶ気持ち良さは他では代え難い気持ち良さだ。
浴室は大きな窓のおかげで明るく開放的。
テレビも設置されているので、退屈することなくお風呂を楽しむことだできる。
炭酸泉やジェット浴など、種類が多いのも魅力だ。
また、大きなプールの横にある露天風呂も、日替わりの薬湯で見逃せない!
サウナの温度設定は105度(男湯)と都内屈指の高温で、コアなサウナ好きも唸るストロングな熱さ。
また、都内の銭湯としては当時初だったオートファンを新設し、熱気が全体に行き渡るようにアップデートされた。
ここまで強烈なサウナの後に大きなプールに浮かべば、疲れも嫌なことも全て忘れてしまいそうだ。
『アクア東中野』店舗詳細店舗詳細
/アクセス:JR・地下鉄東中野駅から徒歩2分
銭湯を受け継いだサラリーマンが守る地域の湯『玉の湯』【阿佐ケ谷】
店主の末岩尚人さんは、2019年に銭湯経営を引き継いだ。
銭湯とは無関係の業界からの転身で、最初は苦労も多く「掃除は本当に大変ですね。最初は身体的にもキツかったです」と話す。
しかし、その努力の甲斐あって清々しくきれいな浴室が保たれている。
ジェットバスにリラックスバス、薬湯などいくつもの湯船が用意されていることについて、末岩さんは次のように話す。
「この仕事をすることになって、いろんな銭湯を巡りました。そこで初めて『うちは必要なものが揃ってていいな』と感じました」
湯温も42.5度と38度の2種類あるうえに、高温で人気のサウナや、地下水掛け流しが気持ちのいい水風呂も揃っている。
他業種から転身して4年の末岩さんは、銭湯の喜びを「黙って入って来たお客さんが、晴れやかな表情になって帰っていかれる時はうれしいですね」と語る。
細部まで神経の行き届いた居住まいが、その表情を作っている。
さらなる進化が楽しみな銭湯だ。
『玉の湯』店舗詳細
渋谷に現れた銭湯らしくない銭湯!『改良湯』【渋谷】
おしゃれなギャラリーかBARのようなシックな雰囲気だが、ここは『改良湯』という銭湯。
「非日常的な雰囲気を作りたいというのと、ゆったり入ってもらうにために内装と照明を決めました」と店主の大和慶子さん。
37~38度の炭酸泉と、41度の中温風呂があり、いずれもゆっくりお湯を味わえるぬるめの設定だ。
サウナ好きからも人気の同店。女性用は遠赤外線で発汗を促し、男性用は対流式でオートロウリュウによってしっかり汗が出る。
さらに、都内の銭湯では珍しく、アロマ水のロウリュウとアウフグースが“毎日”実施されているのがうれしい。ゲリラ的な開催なので、その時間に当たればラッキーだ!
そしてサウナ好きがここに集まるのは、渋谷にありながら外気浴ができるため。
店主の大和さんも「近所から見えないようにするのに工夫が必要でしたが、外気浴をなんとか作りたかったので頑張りました」と、外気浴へのこだりを話す。
サウナ後、渋谷の風に吹かれるのもいいものだ。
『改良湯』店舗詳細
お風呂・サウナ・音楽で繋がる次世代型の銭湯!『黄金湯』【錦糸町】
サウナ好きから絶大な人気を集める『黄金湯』。
そのサウナの魅力はまず、108度という高温。あっという間に汗だくになれる。
店主の新保朋子さんも「壁に、熱反射がよい麦飯石を使い。床のすのこの下に水を流して、湿度も保てるようにしています」とこだわりを話す。
逆に水風呂は12~15度とキンキンの設定でサウナとの温度差がたまらない。
外気浴には、頭まで支えてくれるデッキチェアが完備されており、ととのわないワケがない!
浴室はスタイリッシュながら温もりを感じさせる雰囲気で、湯温が3種類用意されているのもうれしい。
ぬるめのお湯に長くはいるのも、熱めのお湯でしっかり温まるのもよい。
『きょうの猫村さん』でおなじみの漫画家ほしよりこさんが『黄金湯』をモチーフに描いた絵を眺めながらゆっくりしたい。
銭湯は昔から、風呂以外にコミュニティとしての機能を持っていた。
同店では、待合に数種類のクラフトビールのサーバーやDJブースが完備され、現代的な銭湯コミュニティを生み出している。
『黄金湯』店舗詳細
最強のスチームサウナとトロトロの軟水が人気『友の湯』【小岩】
JR小岩駅から徒歩約10分。商店街の先にある『友の湯』。
ロビーに鉄道模型があることで有名だったが、2021年の改装によって撤去。
清潔感と使いやすさが向上し「お風呂に特化した」魅力を体感できるようになった。
なお、鉄道模型の名残は浴室内のペンキ絵に隠れているので探してみよう!
同店の代名詞は、トロトロの軟水。
3代目店主の岩崎大介さんによれば「井戸水を機械を通して軟水にしています。この機械を入れたのは、40年くらい前で東京で最初らしいですよ」とのこと。
触った瞬間にトロッとした感触で、湯上りも肌がつっぱることなくスベスベが続くのもうれしい。
もうひとつの目玉が「スチームサウナ」。
じんわり熱くなるイメージのスチームサウナだが、侮るとやけどする! 例えではなくマジで!
スチームが噴射されれば、視界ゼロになるほどの濃度で、噴射ペースも2、3分おき!
つまり、ずっとロウリュし続けていると言っても過言ではないようなレベル。
最初の頃は、お客さんからも苦情が来たほどの熱さだというスチームサウナ。これは、体験の価値あり!
『友の湯』店舗詳細
創業250年!長く愛される都内最古の銭湯『あけぼの湯』【船堀】
1773年創業の『あけぼの湯』は現存する都内最古の銭湯。
250年もの時間、歴史にあぐらをかかず進化してきたことで今も人気を集める。
メインの浴槽には1.2mにも及ぶ深さのハイパワージェット、さらに、この浴槽内を歩いて外の露天風呂に出るという冒険的なつくりも面白い。
2階にも浴室があり、天然鉱石を浴槽に埋め込んだ岩盤浴泉。
岩盤の発する遠赤外線などの効果が、肌や自律神経に好影響をもたらすとされている。
奥には、サウナや水風呂も完備されている。
実はここ、かつて脱衣場だった場所で、歴史とともに進化してきた過程が垣間見える。
2階の反対側にも浴室。大きく美しいモザイクタイルが目を引く。
店主の嶋田照夫さんの「他の銭湯と違うものがつくりたい」という思いから、両親の思い出の場所であるギリシャの風景が描かれた。
その下には、京都の化粧品の会社から取り寄せている成分を配合した「牛乳酵素風呂」。
都内で2軒しかお目にかかれないそうで、最古の銭湯は唯一無二の銭湯でもあった。
『あけぼの湯』店舗詳細
まるでテルマエ・ロマエ! 超個性派『アミューズメント・スパ クアパレス』【習志野】
銭湯といえば煙突に和風の建築。最近ではサウナブームもあってオシャレな銭湯も増えている。
しかし、千葉県船橋市の銭湯『クアパレス』はそのどちらでもない、強烈な個性を放っている。
下足箱は、LEDによって全体が発光。もはやそれは銭湯でもどこかの国でもない、完全オリジナルな世界観。
店内へ進むと、ロビーには大きな暖炉まで設えられて、18~19世紀ヨーロッパを彷彿とさせるような雰囲気。
ミュシャの絵や曲線を意識した家具など、ロココ調やベルエポックな調度品や絵画が所狭しと並び、もはや銭湯にいることを忘れてしまいそうになるほど!
浴室内もカラフルなステンドグラスや天使のモチーフが施されているが、お風呂に手を抜いているわけではない。
数種類のジェットバスに打たせ湯、薬湯もあれば電気風呂に爆泡風呂まであり、お風呂のバリエーションが豊富で、シンプルに銭湯としても十分に楽しめる。
また浴室のあらゆる場所にテレビが設置されていて、どの場所にいても飽きることがない。思わず長居してしまう銭湯だ。
『アミューズメント・スパ クアパレス』店舗詳細
取材・文・撮影=Mr.tsubaking