浅草の記事一覧

1〜20件(全185件)
noimage
大人のお子さまランチとプリンアラモードにワクワクMAX!『101 ICHI-MARU-ICHI』〜黒猫スイーツ散歩 浅草編16〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の浅草編第16弾です。
noimage
2025年に見たい桜絶景ベスト10。全国1890カ所を訪ねた桜マニアが選ぶ、おすすめのお花見スポットは?
日本の花といえば、やはりはずせないのが桜。ずらりと並ぶ圧巻の景色はもちろん、ずっしりと根を据える一本桜、光に照らされた夜桜など、その美しさの種類もさまざま。九州から北海道まで、各地の桜を追いかける桜マニア・中西一登さんに、いま見たい桜風景を聞いてみました。さて、この春はどこにお花見に行く?
noimage
元ペリカンの職人が作るパンとスコーンを『cafe hatomame』で楽しむ~黒猫スイーツ散歩 浅草編14~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の浅草編第14弾です。
noimage
【酒飲みたちの御用達!】浅草ホッピー通りの名酒場3店。名物のホッピーと煮込みを味わおう
観光客でにぎわう浅草寺の西側、浅草公園に隣接する「公園本通り商店街」。いまではそんな正式名称さえ忘れてしまうほど“ホッピー通り”の名が親しまれている。800mほどの通りに大衆酒場が軒を連ね、店前には簡易なテーブル席が並んでいる。JRAウインズ浅草が近いこともあって、土・日にはホッピーを飲みながら、競馬中継のテレビに夢中になっている客も多い。しかし近年は若年層も多く、外国人の姿も珍しくない。多くの店が昼から営業しているので、ここでは昼飲みが当たり前。下町ならではの雰囲気と活気にあふれた飲み屋街として海外にも紹介されている。ここの名物といえば、牛すじ煮込み。各店で味を競う煮込みは、今では浅草の名物料理の一つにもなっている。
noimage
京都発!日本茶スタンド『八十八浅草』の抹茶シェイクとプリンが絶品〜黒猫スイーツ散歩 浅草編13〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の浅草編第13弾です。
noimage
歌舞伎役者・中村獅童と音声ARで東京を巡ろう。「大好きな街・浅草で歌舞伎をもっと知ってほしい」
『散歩の達人』とエイベックスによる音声ARアプリ「SARF」のコラボ企画、「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」。「江戸歌舞伎が隆盛を極めた浅草で歌舞伎の痕跡をたどる」のナレーションを担当された中村獅童さん。獅童さんが大好きだという浅草や、歌舞伎の思い出などを話していただきました。
noimage
【浅草散歩コース】歌舞伎ゆかりのスポットが充実! 娯楽の殿堂の街を音声ARで巡る
天保年間(1830-1844)に行われた天保の改革。芝居小屋は廃座と決まったが、遠山金四郎景元(遠山の金さん)の上申によって歌舞伎は除外され、浅草に江戸三座と呼ばれていた中村座・森田座・市村座が浅草に集められた。浅草は歌舞伎の地として隆盛を極め、浅草寺や隅田川などは歌舞伎の舞台にもなった。現在、歌舞伎専用劇場はないが、平成中村座や浅草公会堂では不定期ながら公演が行われ、仲見世では襲名披露の「お練り」が見られる。また、座跡をはじめとしたゆかりの地の石碑などが点在し、歌舞伎役者をモチーフにした人形も飾られるなど、歌舞伎を身近に感じられる浅草エリアを観光してみよう!
noimage
音声ARで巡る東京カルチャー再発見の旅「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」に出かけよう
最新技術・音声ARの活用により、東京の街がいつもと違って見える、そんな新しい観光体験をあなたへ。あなたは物語の主人公になる!音声ARで東京の歌舞伎や浮世絵・相撲といった伝統芸能、そして世界に誇るKawaii文化やマンガ・アニメをより身近に・よりエキサイティングに感じられます。そんな伝統と革新の出会い、「Old meets New」な東京の魅力を再発見できるイベントが、「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」です!本イベントでは、GPSを使った音声ARガイド「SARF」を活用。現地で楽しめる限定コンテンツをたくさんご用意しています。あなたは主人公で、超豪華なナビゲーターとともに物語の世界へ。ストーリーを追体験しながら街歩きすれば、東京だからこその魅力を感じられます。さらにエリア内のスポットをすべて巡った人へナビゲーターから特典が!今すぐ「SARF」アプリをダウンロードして、東京の街へ出かけましょう!※ご利用は無料です。
noimage
【酒で店を選びたいあなたへ】ワイン充実の東京都内のレストラン&居酒屋おすすめ12選
隠れ家的なバー、店主が割烹で修業を積んだ小料理店、落ち着いたフレンチレストラン……いろいろなシチュエーションで料理に合わせて選ぶワインの奥深さを再認識。日本産ワインのおいしさも見逃せない。
noimage
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
noimage
シンプルな中に圧倒的な個性が光る!浅草『日の出湯』は末端まで神経の通った銭湯だった
個性を追求して「人と違うことをする」に走る人もいます。しかし、落語の世界などで「フラ」と呼ばれる個性は「同じようにしているのにどうしても違ってしまう部分」を指します。今回ご紹介するのは、後者の意味での個性的な銭湯。そこには派手な装飾や、近年人気のドライサウナもなく、基本的には2つの浴槽があるだけ。それでも唯一無二の存在感を放っている素敵な銭湯です。
noimage
【東京都内】猫の日にもおすすめ! 猫ゆかりのお寺・神社6選。御朱印帳、お守り、みくじ……猫パワーを浴びよう
猫にまつわる寺、神社は都内にたくさんある。招き猫を拝んだり、猫にちなんだ授与品を入手するとホッと気持ちが和むもの。これは猫パワーによる御利益? 運が良ければ、境内を散歩中の猫にも会えるかも。
noimage
酉の市、神社の最寄り駅に飾られる「大熊手」を鑑賞したい
東京近辺では、11月になるとあちらこちらの神社で「酉の市(とりのいち)」がおこなわれる。江戸時代から続く酉の市は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る大鳥神社(大鷲神社、鷲神社)が、11月の酉の日に市を出したことに由来する。
noimage
浅草のおすすめ食べ歩きグルメ15店。絶品抹茶スイーツから新感覚の天ぷら、国産うなぎの絶品焼おにぎりまで
新旧さまざまな店が立ち並び、幅広いジャンルの食べ歩きグルメを一挙に楽しめる浅草。日本を代表する観光地だけあってもちろん激戦区だ。店頭で楽しめるできたての人形焼きやきびだんごから、食べるのをためらうくらいにかわいい進化系団子、絶品抹茶スイーツまで、思わずはしごしたくなる食べ歩きグルメを一気に紹介!
noimage
“パケ買い”必至なカップ酒26選! 手のひらサイズの“愛でたい”酒たちに釘付けです
鮮やかな色彩に目を奪われ、思わず売り場に釘付け。幾多の絵柄は見ていて飽きず、コレクター魂が揺さぶられる。日本酒初心者もツウもうならせる、ビジュアル重視でセレクトしたカップ酒をカテゴリ別にご紹介!
noimage
ワンカップやりすぎ自由研究! 割り材ニュースタンダードを探せ&容器アレンジレシピ考案
見ていて飽きない幾多の絵柄が魅力のカップ酒、その新しい楽しみ方を提案したい! Dr.ワンカップこと散歩の達人ライター・高橋健太が、酒と合う新しい割り材を探し求め、空きカップを活かした簡単レシピを考えてみた。
noimage
日本一の道具街で「第39回かっぱ橋道具まつり」が10月8~14日に開催。プロ仕様の調理器具が格安で手に入るチャンス!
かっぱ橋道具街(R)秋の一大イベント、「第39回かっぱ橋道具まつり」が2024年10月8日(火)~14日(月・祝)に東京都台東区のかっぱ橋道具街(R)全域で行われる。食に関するさまざまな専門店が軒を連ねる“プロを支えるプロの街”で買い物や食べ歩きを楽しもう。
noimage
5年ぶりに完全復活!「第39回浅草サンバカーニバル パレードコンテスト」が9月15日に開催。陽気なサンバのリズムと情熱的なダンスに街が熱狂
約50万人の観客でにぎわう「第39回浅草サンバカーニバル パレードコンテスト」が2024年9月15日(日)に東京都台東区の馬道通り~雷門通りで行われる。色とりどりの衣装に身を包んだダンサーたちが、雷門やスカイツリーをバックに情熱的に踊る姿は圧巻!年に一度、サンバ一色に染まる浅草に出かけよう。
noimage
色鮮やかなホオズキが境内を彩る、浅草寺の「四万六千日 ほおずき市」が7月9・10日に開催
一年中多くの参拝客であふれる浅草寺。そして、いつにも増して多くの参拝客が朝から晩までひっきりなしに訪れる「四万六千日(しまんろくせんにち) ほおずき市」が2024年7月9日(火)・10日(水)に東京都台東区の浅草寺で開催される。色鮮やかなホオズキを売る露店が境内に軒を連ねる両日、夏の到来を感じながら参拝しよう。
noimage
奥浅草の夏祭り「第2回奥浅草踊り大会」が2024年6月29日に隅田公園山谷堀広場で開催!
常に多くの観光客でにぎわう浅草寺。その北側に広がるエリアが「奥浅草」「観音裏」などと呼ばれる一帯だ。その奥浅草に2023年夏、新たなイベント「奥浅草盆踊り大会」が誕生した。今年、2024年は6月29日(土)に、東京スカイツリーを望む隅田川公園山谷堀広場で開催される。

浅草のスポット一覧

1〜12件(全155件)
noimage
101 ICHI-MARU-ICHI(いちまるいち)
ホテル『アゴーラプレイス浅草』の1階のカフェダイニング。モーニングからランチ、カフェ、ディナーなどさまざまなシーンでこだわりの素材を使った食事やスイーツを楽しめる。子供の頃のワクワクを思い起こさせる大人のお子さまランチや、季節ごとに内容が変わるプリンアラモードなどが人気だ。
noimage
cafe hatomame(カフェハトマメ)
「パンを美味しく食べるカフェ」がコンセプトのパンとスコーンの店。浅草『パンのペリカン』の元職人が手がけている。定番/季節限定のあんバターサンドやスコーン各種がおすすめだ。
noimage
居酒屋浩司(こうじ)
看板料理は、上質なスジ肉を使った牛すじ煮込み。雷ハイボール(デンキブランの炭酸割り)とともに楽しみたい。
noimage
赤とんぼ
国産食材の使用を徹底する。一押しは白味噌仕立ての牛もつ煮込み各750円。
noimage
八十八浅草(はとやあさくさ)
古民家をリノベーションした京都発の日本茶スタンドで、2023年にオープン。京都の厳選した茶葉を使った日本茶、ラテ、スイーツを楽しめる。常設店では浅草限定の浅草プリンや、泡抹茶、季節の果物をトッピングしていただける八十八シェイクなどがおすすめだ。
noimage
日の出湯
浅草からほど近い、稲荷町駅から徒歩2分の銭湯。江戸時代から続くと言われている老舗の銭湯だ。浴室は1階と2階にあり、週ごとに男女の入れ替えを行う。注目は檜風呂と、そこに注がれる水質の良い温泉。マイナスイオンを出すとされている石を使った石風呂もおすすめ。牛乳嫌いの店主が認めた「最高の牛乳」もお忘れなく。
noimage
鈴芳(すずよし)
浅草のホッピー通りでも屈指の歴史を誇る居酒屋。近隣ではこのお店でしか飲めないという樽生ホッピーやピリ辛テイストの韓国風牛すじ煮が人気を博している。
noimage
今戸神社(いまどじんじゃ)
康平6年(1063)に京都の石清水八幡を勧請した古社。福禄寿を祀り、浅草七福神の1つでもある。今戸は招き猫発祥の地といわれ、境内には多くの招き猫が祀られ、縁結びの御利益でも知られる。
noimage
Dochaku(ドチャク)
浅草で計4店舗の飲み屋を営む店主の佐藤シュンスケさんが手がける『Dochaku』は、1階がスタンディング、2階がテーブル席、3階には酒販店ゾーンを備える。グラスワインは、日々約10種類を用意。手軽に飲めて醸しがしっかりきいたオレンジワインも揃っている。有機野菜にこだわった料理と安旨ワインで、幸せへ一直線だ。
noimage
しみいる
2016年オープン、舌に、心に「沁(し)み入る」料理とワインを提供する店。「いい時間が過ごせたと思える店にしたい」という思いで椿豪さん、澄子さんが営んでいる。小規模で頑張っている造り手から仕入れている食材で作る料理と、滋味あふれるナチュラルワインとの重なり合いを楽しく味わおう。
noimage
菊水堂(きくすいどう)
創業90年超えの老舗で、店頭にはあげまんじゅうやイチゴ大福など、食べ歩きや手みやげにも最適なスイーツが並ぶ。多いときでは1日1200本ほど売れたという恋みくじ付きいちごカステラ串は、串に刺さったベビーカステラとイチゴを交互に味わうもの。生地がしっとりしていてやさしい甘さで、カステラとほぼ同じ大きさのイチゴもジューシーで、甘さと酸味が交互にくる味がクセになる。恋みくじは、店頭に置かれるおみくじ箱に結びつけて、願う人も多い。
noimage
お濃茶スイーツ専門店 雷一茶 お抹茶体験店(おこいちゃすいーつせんもんてん かみなりいっさ おまっちゃたいけんてん)
京都府産石臼挽き一番茶のみを使用した抹茶スイーツ専門店。どの商品も香料、着色料は不使用で、オリジナル菓子をはじめ、イートインやテイクアウトで味わえるスイーツが評判だ。ジャイアントパンダ最中がかわいい抹茶わらびジェラートは、アイスクリームに一番茶葉を2.5~3.5%使用した冷たいスイーツ。食べるほど抹茶本来のおいしさが伝わってきて、トッピングのサクサクなおこしの食感もたまらない。併設の「お濃茶スイーツ工房」で毎日手作りしているお濃茶シュークリームもおすすめの一つ。濃厚でクリーミーな抹茶クリームが口の中に広がり、抹茶の旨味としっとりとしたシュー生地との調和もよい。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ