豆知識・ライフハックの記事一覧

1〜20件(全156件)
noimage
さんたつ読者&編集部が挑んだ「大人の自由研究」6選
大人になった今こそ、好奇心の幅を広げたい! そこで、この夏にさんたつサポーター&さんたつ編集部が挑戦してみた、“自由研究”を記事としてまとめました。簡単にできる実験から、街の新しい一面を発見できるような調査まで。忙しい日々のなかでも、夢中になって興味関心を深めるきっかけにしてもらえたらうれしいです。
noimage
命を守るための知識満載の「防災クイズ」にチャレンジ!「防災週間」に家族や友達と学ぼう
毎年9月1日は「防災の日」、そして8月30日から9月5日までの期間は「防災週間」です。例年、この時期は台風や大雨の被害が多く、大正12年(1923)9月1日には関東大震災が発生したことを受け、気象災害や地震などへの対策を見直す機会として定められました。災害はいつ起きるか分かりません。ひょっとしたら、散歩やお出かけを楽しんでいる最中に遭遇することもあるかも。災害の多い日本で命を守り生き抜くため、一人ひとりが正しい知識を身に付けて備える必要があります。この機会にご家族や友人と一緒に「防災クイズ」に挑戦してみてください。日頃の散歩に活用できる知識もご紹介!*答えは最初の写真の下にあります。ゆっくりとスクロールしながら挑戦してください。
noimage
七福神ってどんな集まり?御利益や特徴を出身国別で紹介! 福禄寿・寿老人・布袋尊【中国出身の神様編】
縁起物としておなじみの「七福神」。掛け軸や置物で見かけたり、飲食店の名前になっていたりなど、私たちには身近な存在ですね。しかし、7人(本当は7柱と数えます)の神様それぞれのこと、ご存じですか? 実は、日本だけでなくインドや中国の神様もたくさん混ざっているんです。前回記事では、インド出身の神様をご紹介しましたが、今回は中国出身の神様をご紹介!
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第34話「蚊が活発な時季、対策しよう!」
猛暑が落ち着けば、蚊が活発な時季がやってきます。ゆるりたちと虫よけ対策しましょうー!漫画=ヤゼ
noimage
なぜ台風は夏や秋に多くやってくるのか?熱帯低気圧や温帯低気圧との違いも知って、安心安全なお出かけを
夏休みの旅行やお出かけ、散歩などの計画を立てる際、気になるのが台風の接近ではないでしょうか? 台風は大雨や強風をもたらし、交通機関にも影響を与えるため、毎日、天気予報を確認して一喜一憂しているという人もいるかもしれません。そもそもなぜこの時季に台風が多くなるのか? また、台風のニュースの中でよく出てくる「熱帯低気圧」や「温帯低気圧」は台風とは別物なのか? そんな台風にまつわるさまざまな疑問について解説します。
noimage
七福神ってどんな集まり?御利益や特徴を出身国別で紹介! 大黒天・弁財天・毘沙門天【インド出身の神様編】
縁起物として人気の「七福神」。絵画や置物としてよく見かけたり、飲食店の名前にもなっていたりして身近ですよね。しかし、7人(本当は7柱と数えます)の神様がいること以外、詳しく知らないという方もいるのでは?実は、日本だけでなくインドや中国の神様もたくさん混ざっているんです! というわけで、七福神の神様それぞれを「出身国別」で詳しくご紹介します。今回は、インド出身の3人から!
noimage
夏休みは高波に注意!穏やかな天気でも海辺の散歩で気を付けたい、「土用波」の正体とは?
夏休みに、海水浴や海辺の散歩へ出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか? ですが、この時季は「土用波(どようなみ)」と呼ばれる、古くから夏の土用の頃にやってくる高波に注意が必要です。毎年のように海岸沿いなどで波にさらわれる事故が発生しています。特に台風が日本付近に接近しているときは最新の気象情報を確認するようにしましょう。
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第33話「手ぬぐいは夏にぴったり!」
きれいな柄が多い手ぬぐい。この夏、お気に入りを探してみませんか?漫画=ヤゼ
noimage
知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。
noimage
もうすぐお盆!ルーツにあるのはちょっと怖い話?盆踊りの発祥に関わったお坊さんとは?
夏真っ盛り。もうすぐお盆の季節がやってきます。お盆が「ご先祖さまが帰ってくる時期」であることは有名です。しかし、その発祥にはちょっと不思議なエピソードが隠されていることをご存知でしょうか。さらに、夏祭りの定番である「盆踊り」の誕生にも迫ります。この機会に、お盆について学んでみましょう。
noimage
お盆のギモンを徹底解説!どうして東京は7月がお盆?あんぱんを供える地域も!?
毎年やってくるお盆の時期。日本人にとってなじみ深いものですが、そのルーツや地域ごとの差などについては、実は知られざる側面があります。現代の日本では、宗教や伝統行事から縁遠くなった人もいるかもしれません。しかし、せっかくの機会にお盆の意味と作法をちょっと学んでみませんか?
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第32話「雨の日もこれで気分転換!」
雨続きだとなかなかお散歩にも行けない……。そんなときは、“おうちで森林浴”をして気分を変えよう。漫画=ヤゼ
noimage
梅雨末期は集中豪雨に警戒!過去には空梅雨から大雨になったことも。知っておきたい「湿舌」とは?
今年の梅雨はおかしい……。各地で梅雨入りの発表後、しばらくは傘の出番が増えましたが、6月半ばは全国的に晴れて猛烈な暑さとなりました。ですが、梅雨はまだ終わっていません。特に梅雨の末期は過去に何度も大雨となり甚大な被害も出ています。いざという時に備えて、梅雨末期の大雨の特徴や対策について知っておきましょう。
noimage
前田利家、我が金沢城を紹介致す! 多種多様な石垣から重要文化財まで、見どころ満載じゃ
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。儂が歴史のおもしろき話を紹介致すこの戦国がたり。此度の題目は久方振りの史跡探訪であるぞ!これまでは大高城や長篠古戦場、長久手古戦場や関ケ原などを紹介致しておる。此度は儂、前田利家に深い関わりを持つとある城を紹介致そうではないか!!
noimage
武田信玄の後継者・勝頼は愚かだった? 長篠の戦いから450年、改めて紹介致そう
2025年5月21日は長篠の戦い、450周年の日である!大きな節目の年として、長篠の戦いに所縁(ゆかり)のある地域では大きな催しが行われておる!我が戦国がたりでも折角ならば長篠の戦いを語ろうぞと前回は長篠城主・奥平信昌殿を紹介致した!今回はその後編。前回は織田軍側の人物を紹介致したでな、此度は武田軍の武士を紹介致そうではないか!いざ出陣!
noimage
空に浮かぶ雲の名前は?「十種雲形」に注目した散歩へ出かけよう!
空に浮かぶ、あの雲の名前を知りたい。そう思ったことはありませんか? もくもくとしたもの、細長いもの、薄いベールのようなもの……ひと口に雲といっても、さまざまな種類があります。「ひつじ雲」などのなじみ深いもののほかにも、ユニークな雲が沢山。また、雲を地上から見上げるだけでなく、宇宙からの目線で手軽に楽しむ手段もあります。お散歩しながら雲に思いをはせてみるのはいかがでしょうか?
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第31話「森林浴のすすめ」
今日の散歩は森林公園へ!自然を感じる環境下でのんびり過ごすメリットとは……?漫画=ヤゼ
noimage
奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。
noimage
「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。
noimage
漫画●ゆるりのお散歩びより● 第30話「新生活の味方!」
初めて会う人が多くなる、新生活の時期。ゆるりのおすすめレシピで元気を補おう!漫画=ヤゼ

豆知識・ライフハックのスポット一覧

お探しの条件でスポットは見つかりませんでした。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン