東京都の記事一覧

3981〜4000件(全4842件)
noimage
街の中でふと発見する保存車両、つまり「こんなところに電車?」の愉しみ
昔から「動かない電車」に、何とも言えない興奮を覚えるたちであった。駅に停車しているとか、車庫に入っている電車ということではない。新しく製造され工場からトレーラーで道路陸送されたり、引退後に地面に固定され再利用されたりする保存電車のことを指している。
noimage
ランチにもぴったりなグラタントースト。 神保町の喫茶店『カフェ・トロワバグ』で創業から変わらぬ味をたのしむ
昭和の香り漂うレトロな喫茶店の聖地・神保町。この街で1976年から営業を続ける『カフェ・トロワバグ』を紹介する。この店を切り盛りするのは、神保町の喫茶店界隈では珍しい女性店主。創業者であるご両親の代から店に立ち、時代の流れを見つめてきた二代目店主に、店の歴史や人気メニューの誕生秘話などについて伺った。
noimage
話題のパンカレーとパフェ風スイーツドリンクを昭和な喫茶店で。『伴茶夢(ばんちゃむ)』~黒猫スイーツ散歩 目白編⑦~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな“黒猫スイーツ散歩”目白編の第七弾です。
noimage
テープ跡が織りなす幾何学模様、《テーピング絵画》の抽象美に迫る
そこにあったはずの看板がなくなった後に現れる接着の痕跡にもさまざまなバリエーションがあることにお気づきでしょうか。とくに、最近の両面テープは強力なので張り紙やプレートが劣化して剥がれた後も壁や塀などの支持体の方に粘着したままきれいに残存しています。シンプルな直線で構成された幾何学模様は何かの記号か抽象絵画のようにも見えることから、私はそれらを《テーピング絵画》と名付けて街角でこっそり鑑賞しています。
noimage
健康に御利益のある神社仏閣めぐりで心身向上! ~散歩ついでに健康祈願~
神社仏閣は長い参道や高い石段を有し、参拝するだけで運動になる場所も少なくない。また静謐(せいひつ)な空間が心も落ちつかせてくれる。加えて、健康に御利益ある神社仏閣をアクセスよい都心部から選び、一石三鳥で健康アップを狙うのだ。
noimage
実はバス移動が超便利な23区の街10選! 枝川、深沢不動前、小滝橋車庫……部屋探し中の方は必見!
「どこに住もうか」と引越し先の物件を探す際、多くの人が優先条件に挙げるのが「交通の便のよさ」。誰もが確認するのは「最寄り駅までの徒歩時間」だろうが、意外と見過ごしがちなのが「バス交通の便のよさ」だ。住みはじめてみたら、「家のすぐ近くにバス停があって、電車よりもバス移動のほうが全然便利だった!」なんてケースは実は多いのだ。
noimage
台湾ご当地鍋が裏メニュー!? 神保町『SANKOUEN』の、知る人ぞ知る石頭火鍋が美味い
石頭火鍋(シイトゥフォグォ)は台湾のご当地鍋。聞くところによると、台湾に渡った韓国の石鍋を使った料理が、鍋に魔改造されたものなんだとか。料理名の「石頭」も、カタい頭のことではなくて、中国語で「石製」の意味である。「火鍋」は鍋料理の総称。つまり火鍋って何となく辛いイメージがあるけど必ずしもそうではなくて、石頭火鍋も辛い料理ではない。元来、ザ・庶民と呼びたくなるカジュアルな料理で、台湾では一時期、石頭火鍋横丁みたいな場所も形成されるほど食されていたそうな。現在そこまでの勢いはないが、捜せば専門店でありつける。
noimage
吉祥寺・三鷹のこだわりショップ。小技の効いたレザー製品から、アンティークな古道具まで5店を紹介。
止まる勢いを知らぬ吉祥寺・三鷹の雑貨店。ほどよい個性派の雑貨店を巡るだけでご飯3杯はいける勢いである。今回は良質でハイセンスの店を厳選してご紹介。何度も訪れたくなること間違いなし! 散財覚悟でいざ進め!
noimage
岩茶に単叢、鐵観音。まだまだ知らないお茶の魅力を発見! 東京の中国茶カフェ5選
長い歴史を持つ中国茶。烏龍茶やジャスミン茶など、日本人にも馴染みの深いお茶も増えているが、まだまだ奥深い魅力を秘めている。今回は、中国茶に精通した店主が営む中国茶カフェ(喫茶)を紹介する。同じ中国大陸のお茶を扱っているとはいえ、それぞれの店主のこだわりが表れるセレクトが垣間見えるなど、“四者四様”の楽しみ方ができるはずだ。
noimage
神楽坂『Taihu Tokyo / 臺虎精釀』で、台湾クラフトビールの実力に酔う。
美味くて乙な自家製の地ビール=クラフトビールを供する店が増えてきた。この流れは台湾も同じ。2002年にクラフトビール作りが解禁されて以来、様々なビールが誕生してしのぎを削っている。台湾産ビールはそれまで「台灣啤酒」一社のみだったのだから、どえらい変化である。
noimage
早稲田駅からはじめる神楽坂・九段さんぽ〜芸術と文化の薫りが漂う路地と坂道の街〜
夏目漱石ゆかりの早稲田から神楽坂へ。三味線の音が聞こえてきそうな小粋な路地裏にもおしゃれな店が立ち並ぶ。外濠を渡れば、縁結びに御利益ありと評判の東京大神宮。最後に靖国神社に参拝したら、お濠を眺めながら外濠公園をのんびり散策。
noimage
アジア・エスニック料理を食べつくしたいなら新宿へ!現地度の高い絶品グルメ4選
新宿は種々雑多な国籍が混ざり合う“寄せ鍋エリア”。料理もバリエーションが豊かだ。中華料理、韓国料理、ベトナム料理にアフリカン。味、雰囲気ともに現地感あふれる本格派が所狭しと並び、歩いているだけでも気分が盛り上がってくる。お腹も心も満たされること間違いなしのおすすめ4店を厳選してご紹介。本場さながらの味をお試しあれ!
noimage
【東京ナゼココ立ち食いそば】神泉『みさわ』渋谷の奥にある古くて新しい店
早く、安く、手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。近年は立ち食いと言いつつ椅子のある店も増えてハードルが下がったのか、より多くの人に親しまれている。そんな立ち食いそばだからこそ、お店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実は意外な場所にポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? そんな意外なところにある立ち食いそばを、散歩気分で訪ねてみた。
noimage
【東京発日帰り旅】東京・町田市 ~布田道(ふだみち)を抜け、小野路宿(おのじじゅく)へ~
『散歩の達人 首都圏日帰りさんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。多摩ニュータウンの開発で、多摩丘陵は徐々に狭くなっているが、歴史環境保全地域になり開発を免れているエリアが、小野路周辺。江戸時代には宿場としてにぎわった小野路には懐かしい風景と古道も残っている。
noimage
【東京クイズ】この写真はどこの「富士見坂」? 全6問、“散歩の達人”なら即答せよ!
関東に暮らす散歩好きなら一度は思ったことがあろうこと。それは……「“富士見”って場所、多すぎだろッ!」地名だったり、駅名だったり、橋の名前だったり、とにかく「富士見」だらけだ。特に坂。静岡方面に下る坂はだいたい富士見坂という名前なんじゃないかと思ってしまうくらい、街は富士見坂だらけなのだ! ……いや、さすがにそれは言い過ぎだけど、「富士見」と名付けてしまう気持ちはわからないでもない。富士山が見えると思わず「おっ」と顔がほころんでしまうし、ちょっと得した気分になる。なんならパシャっとやってしまう。というわけで、今回は東京23区内にある「富士見坂」の写真を6つ集めてみた。実際に富士山は見えない場合も多いが、現地に「富士見坂」という案内板がある場所を中心に選んであるので、散歩の達人とあらば即座に言い当てていただきたい。いざ、腕試し。東京クイズ・富士見坂編、スタート!
noimage
本場のお茶を気軽に楽しめる! 西早稲田の中国茶カフェ『甘露(かんろ)』
名門校が集う文教地区として知られる早稲田。この街に、本格的な中国茶を提供するカフェがある。中国茶ビギナーも利用しやすいよう、バランスよくセレクトした種類と幅広い価格設定が特徴の『甘露』だ。
noimage
隅々まで園芸愛に満ちた街を歩く【村田あやこの路上園芸探訪・森下編】
いつもの駅前で、職場の近くで、家の周りの住宅街で。周りを見渡してみてほしい。家の軒先やお店の前に、鉢植えが並んではいないだろうか。道や街路樹の植え込みなどにまで侵出していることがあるかもしれない。
noimage
“百薬の長” 健康酒のススメ! 東京で健康酒を飲めるお店&買えるお店を紹介します
薬草酒、ジン、ハーブリキュールなど体にいい成分を含み、薬効があるという健康酒。さらに、今まで普通に口にしていた梅酒やヨーグルト、マッコリなども、体にうれしい効果あり。おいしくて健康になれるなら、飲まなきゃソン! というわけで、東京で健康酒を飲めるお店&買えるお店とおすすめのお酒をピックアップして紹介します。ただし飲み過ぎには要注意!
noimage
スタジオアルタ、渋谷パルコ、ソニービル……2016~2017年に失われた風景たち【東京さよならアルバム】
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた短期連載「東京さよならアルバム」。今回は第9弾として、2016~2017年に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫
noimage
下関マグロ直伝! タンメン・餃子・ビールの三拍子揃う“タンギョウビー”のススメ!
タンメンと餃子の組み合わせを「タンギョウ」というが、そこへビールを加えて「タンギョウビー」としたい。この三者に登場してもらうタイミングが、重要なのだよ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン